マウスピース型矯正は治療の性質上、装置によるトラブルが起こりにくいです。矯正装置であるマウスピースは表面が滑らかで、歯列にフィットするよう作られていることが理由です。ワイヤー矯正のように鋭利な装置がありませんので、粘膜に接触することは少ないです。しかし状況によっては、マウスピース型矯正で口内炎ができることもあります。ここではそんなマウスピース型矯正で口内炎になりやすい原因と対処法について詳しく解説します。
歯列矯正中の口内炎について
はじめに、歯列矯正における口内炎のリスクについて解説します。
- なぜ歯列矯正中は口内炎になりやすいのですか?
- 歯列矯正では、何らかの装置を口腔内に装着しなければなりません。口腔粘膜はとてもデリケートなので、ちょっとした刺激でも痛みを感じたり、傷ができたりします。
そこに明らかな異物である矯正装置を装着すると、粘膜を刺激するリスクが高まります。矯正装置の形や装着の仕方、口腔内の環境によっては、粘膜が常に刺激されるため、口内炎の発症しやすくなります。 口内炎は細菌感染を伴っているケースも少なくありません。矯正装置を装着することで、口腔内をきれいな状態に保つことが難しく、衛生不良となりやすいことから、歯列矯正中は細菌感染を伴う口内炎ができやすい点にも注意が必要です。
- マウスピース型矯正とワイヤー矯正のどちらが口内炎になりやすいですか?
- 口内炎ができやすいのは、ワイヤー矯正です。矯正装置の構造の違いが関係しています。マウスピース型矯正で用いるマウスピース(アライナー)は、薄くて滑らかな樹脂で作られており、正しく取り扱っている限り、口腔粘膜を刺激することは少ないです。
その一方、ワイヤー矯正では金属製のワイヤーとブラケットを歯列に固定するため、口腔粘膜を刺激しやすいとされています。きれいに調整をしたうえで装着しても、歯の移動に伴ってワイヤーが後方に飛び出たり、硬い食べ物を噛んだときにワイヤーが外れたりすることで粘膜を傷つけ、口内炎を発症することがあります。 歯列矯正中の口内炎をできるだけ予防したい場合は、マウスピース型矯正を選択した方がよいでしょう。ただし、マウスピース型矯正でも口内炎ができることもありますので、そのリスクは正しく理解しておくことが大切です。
マウスピース型矯正と口内炎の関係
次に、マウスピース型矯正における口内炎の特徴や原因、予防方法を解説します。
- マウスピース型矯正中に口内炎ができやすい部位を教えてください
- マウスピース型矯正で口内炎ができやすいのは歯茎です。マウスピースの辺縁が歯茎にあたり、粘膜を刺激しやすい構造となっています。
歯列の形によっては、舌がマウスピースで刺激を受けることもあるため、舌にも口内炎ができやすいとされています。その他には、頬や唇の内側の粘膜に口内炎ができることもあるでしょう。 ただし、インビザラインでは、そもそも歯のみを覆うような設計となっているため、ほかのマウスピース型矯正より歯茎を傷めにくい構造となっています。
- マウスピース型矯正中に口内炎ができる原因を教えてください
- マウスピース型矯正中に口内炎ができる原因としては、以下の4つが挙げられます。
【原因1】マウスピースによる刺激
マウスピースの調整が不足していて、マウスピースの辺縁が歯茎や頬粘膜、舌などを刺激することで口内炎ができます。マウスピースが変形や破損している場合は、口内炎のリスクがより高まるため、早めに対処することが大切です。
【原因2】マウスピースが不潔になっている
マウスピースの表面で細菌や真菌が繁殖していると、粘膜に感染して口内炎を引き起こすことがあります。マウスピースは透明なので一見すると清潔そうに見えますが、適切なケアを怠ると不潔な状態となるため適切なメンテナンスが必要です。
【原因3】口腔内が乾燥している
装置そのものによる影響で唾液の流れが妨げられ、口腔内が乾燥してしまいます。その結果、口内炎ができることがあります。乾燥した粘膜はちょっとした刺激で傷を負うだけでなく、細菌も繁殖しやすくなっているためです。
【原因4】免疫力が低下している
疲労や睡眠不足、栄養不足などによって全身の免疫力が低下していると、口内炎ができやすくなります。
- マウスピース型矯正中の口内炎を予防する方法はありますか?
- マウスピース型矯正中の口内炎は、次の3つの方法を実践することで予防しやすくなります。
【方法1】マウスピースと口腔内のケアを徹底する
マウスピースと口腔内のケアをしっかり行うことは、口内炎の発生予防のみならず、歯列矯正の治療を計画通りに進めていくうえで大切です。マウスピースのケアは疎かになりがちなので、歯科医師から受けた指示通りに洗浄や保管を行うようにしましょう。
【方法2】マウスピースの不具合を放置しない
マウスピースの装着感が悪かったり、装着時に粘膜を刺激したりする場合は、できるだけ早く歯科医院に受診をして、調整をしてもらうようにしてください。マウスピースの不具合は、歯列矯正の治療の妨げになることも珍しくありません。
【方法3】生活習慣を改善する
口内炎は、ビタミンB2やビタミン6、ビタミンCが不足することで発生リスクが高まるため、それらを十分に摂取できる食生活を心がけましょう。また、ストレスや疲労をためず、睡眠時間も不足しないような生活を送ることが口内炎予防において重要です。
マウスピース型矯正中の口内炎の対処法
続いては、マウスピース型矯正中に口内炎ができてしまった場合の対処法を解説します。
- マウスピース型矯正中の口内炎の対処法を教えてください
- マウスピースの形が原因で口内炎ができた場合は、歯科医院で調整してもらいましょう。マウスピースの鋭利になっている部分を研磨して滑らかにしたり、形を整えたりすることで、口内炎の原因を取り除けます。口内炎の治療や薬剤の処方が可能かも、歯科医院に相談するとよいでしょう。
- 歯列矯正中に自宅でできる口内炎の対処法はありますか?
- 薬局やドラッグストアには、口内炎治療のための薬が市販されています。店頭にいる薬剤師に相談したうえで、適切に使用をしましょう。ただし、あくまでも対症療法であるため、口内炎の根本的な原因は歯科医院で取り除く必要があります。口内炎ができている部分は、食事や歯磨きの際に刺激しないような配慮が大切です。
マウスピース型矯正と口内炎のよくある疑問
マウスピース型矯正における口内炎のよくある疑問に答えます。
- 歯列矯正中はずっと口内炎ができるものですか?
- 一般的に口内炎は徐々にできにくくなります。これは歯の移動に伴ってマウスピースが粘膜を傷つけにくくなったり、装置に舌や唇が当たらないようなしゃべり方、食べ方が身に付いたりするからです。マウスピース型矯正の口内炎で悩まされるのは、一時期なこともあるので、様子を見てから歯科医院に受診してもよいでしょう。
- 口内炎が治らないときの対処方法について教えてください
- 通常、口内炎は1〜3週間程度で治ります。いつまで経っても治らない場合は、矯正装置や全身の健康状態に何らかの異常が認められるため、まずは歯科医院に相談してください。矯正装置の不具合であれば調整などによってすぐに対処できます。全身状態が関係している場合は、医科での治療が必要となることもあります。
編集部まとめ
今回は、マウスピース型矯正で口内炎になりやすい原因と対処法について解説しました。マウスピース型矯正は、ワイヤー矯正よりも口内炎になりにくい治療法ですが、マウスピースの形が悪かったり、口腔内が不潔であったりすると口内炎のリスクが高まるため、日頃から予防に努めることが大切です。そんなマウスピース型矯正の口内炎の症状に悩まされている方は、まず主治医に相談して適切な対処法を見つけていきましょう。
参考文献