マウスピース矯正

八重歯になる原因は?犬歯との違いや放置するリスク、治療法も解説

八重歯になる原因は?犬歯との違いや放置するリスク、治療法も解説

日常会話でもよく耳にする八重歯は、チャーミングな印象を与える一方で、歯列やお口の健康に影響を及ぼす可能性がある点にも注意が必要です。

日本では個性として好まれる場面もありますが、放置していると思わぬトラブルを招くことも少なくありません。

本記事では八重歯が形成される原因や、放置によるリスクなどを詳しく解説していきます。

八重歯の特徴

女性の口元

八重歯は個性や可愛らしさとして受け入れられることもありますが、実際には歯列が整っていない状態です。

そのため、見た目の問題だけでなく、清掃のしづらさや噛み合わせに影響する場合もあります。

では、八重歯とはどういった状態を指すのか、次項で詳しく解説していきます。

八重歯とは

八重歯とは、上顎に生える犬歯が本来の位置から外れ、歯列の外側や内側にずれて突出している状態です。歯並びが整っていない不正咬合の一種で、専門的には叢生と呼ばれます。

歯列が狭いことや、歯が適切に収まりきらずに生じるのが原因です。通常、犬歯は前から数えて3番目に位置し、食べ物の噛み切りや噛み合わせを調節する役割があります。しかし、顎内のスペースが不足すると、犬歯自体が不規則に並びやすくなります。

犬歯との違い

犬歯は、前歯から数えて3番目に位置し、先端が鋭くとがっているため糸切り歯とも呼ばれています。犬歯は歯根がとても長く、噛み合わせを安定させる重要な役割を果たしているのが特徴です。

また、犬歯は顎を横に動かした際に、犬歯が接触して動きを導く犬歯誘導と呼ばれる機能があります。これにより奥歯に無理な力が加わるのを防ぎ、歯の破損や痛みを軽減しています。

八重歯とは、本来あるべき犬歯の位置から外れて生えた状態です。一方、犬歯は役割と名称を持った歯そのものを指します。八重歯は、犬歯が正しい位置に並ばない状態を表す用語である点が本質的な違いです。

八重歯になる原因

歯科検診
八重歯が生じるのは歯の大きさや生える順番と、顎の発育とのバランスの崩れが関係しています。

特に顎の発育が不十分な場合には、歯が並ぶスペースが確保されません。そのため、犬歯が本来の位置に入れずに、外側にはみ出してしまうことがあります。

具体的な要因を以下で詳しく解説します。

乳歯が抜けるタイミングが遅い

スキンケア

八重歯が生じる要因の一つに、乳歯が予定より長く残ることが挙げられます。通常、乳歯は6歳頃から徐々に抜け始め、12歳頃までにすべて永久歯へと生え替わるのが一般的です。

しかしこの時期が遅れると、後から生えてくる永久歯の居場所が確保できず、正しい位置に並ぶことが困難になります。

また、永久歯が乳歯の根を吸収しながら上方に移動するプロセスがうまくいかない場合、犬歯の位置異常を引き起こすことがあります。永久歯の成長の遅れや、骨のなかで埋まったままになることも、乳歯が抜けるタイミングに影響を与える原因です。

顎の発育状態が不十分

顎の成長が十分でないと、歯が整然と並ぶためのスペースが足りなくなり、歯列の外側や内側にずれてしまいます。

特に犬歯は生える時期が遅いため、ほかの歯が先に並ぶと行き場を失い、八重歯として目立つようになります。

また口呼吸、舌の位置異常、指しゃぶりなどの癖も顎の幅の発達を妨げる要因です。

成長全体がゆっくりな子どもでは、顎の発育が遅れやすく、歯が並ぶための十分なスペースが確保できないケースもあります。顎の発育が不十分なことは、八重歯の形成に深く関係しています。

歯が大きい

歯が顎に対して相対的に大きい場合、歯列内にすべての歯が整って並ぶのが難しくなります。永久歯が正しい位置に生えるスペースが不足しているので、歯列の外側や内側にずれて生えてしまうことがあります。

特に犬歯は永久歯のなかでも生える時期が遅いため、先に生えそろったほかの歯によって場所がふさがれてしまいがちです。これが、いわゆる八重歯として現れることがあります。

過剰歯がある

本来の歯の本数よりも多く生えてくる歯を、過剰歯と呼びます。過剰歯は歯の形成に関わる異常のひとつであり、歯列全体のバランスを乱す原因です。

犬歯は永久歯のなかでも生える時期が遅いため、過剰歯がすでに存在していると正常な位置に並ぶことが難しくなります。その結果、犬歯が歯列から外れた位置に生え、八重歯として目立つケースが珍しくありません。

また過剰歯が顎の骨のなかに埋まったまま残っていると、隣接する歯の根を圧迫するなど、周囲の健康にも悪影響を及ぼす場合があります。過剰歯は歯並びだけでなく、お口全体に影響を及ぼすリスクがあるため注意が必要です。

八重歯を放置するリスクと悪影響

頬に手を当て眉をしかめる男性
噛み合わせが乱れたまま放置された八重歯は、お口や全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

清掃が難しくなることで細菌が繁殖しやすくなり、お口のトラブルの引き金となるだけでなく、生活の質にも影響を与える原因です。

以下では、放置によって起こりうる代表的なリスクや、健康にどのような影響があるのかを解説していきます。

むし歯や歯周病のリスクが高まる

虫歯が痛そうな若い女性

八重歯があると歯並びが乱れやすく、歯ブラシの毛先がすみずみに届きにくくなります。その結果、磨き残しが増え歯垢が蓄積しやすくなり、むし歯や歯茎の炎症が起こりやすくなります。

歯の重なりが強い場合、通常の歯磨きでは汚れを取り除くのが難しくなりがちです。歯並びが整っていないと清掃が難しくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

また、歯並びと歯周病の発症には相関があり、叢生が見られる方では歯周病の罹患率が高くなるとされています。歯列に問題がある状態を長く放置してしまうと、病気が進行して歯を失う可能性が高まるため、早期の対応が大切です。

唇や口腔内が切れやすくなる

八重歯は歯列の外に飛び出して生えることが多く、お口の中の粘膜と頻繁に接触します。唇の裏側や頬の内側にこすれが生じ、炎症や浅い傷ができやすくなります。会話や食事のたびに刺激が加わることで、痛みや不快感を覚えるケースも少なくありません。

摩擦が続くと、粘膜の表面が弱くなり外傷性の口内炎や切り傷を引き起こす原因になります。さらに、傷口ができると細菌が侵入しやすくなり、感染や腫れにつながることもあります。

頭痛や肩こりになりやすくなる

家でパソコンを使う女性(頭痛)

歯並びが乱れていると噛み合わせにズレが生じ、顎の周囲にある筋肉へ不自然な力がかかります。特に八重歯などによって噛み合わせのバランスが崩れている場合、食事や会話のたびに筋肉が緊張しやすくなってしまいます。

特に、筋肉の過度な緊張は血行不良を引き起こし、首や肩のコリを感じる原因です。

さらに、無意識のうちに歯を食いしばる癖があると、顎周囲の筋肉が慢性的に硬くなりやすくなります。そのため、歯並びが原因となって、頭痛などの不調が現れることがあります。

食事がしにくくなる

歯並びの乱れは、食べ物をしっかり噛む力にも影響を及ぼします。特に八重歯があると噛み合わせが不安定になり、食事中の噛みにくさを感じることがあります。硬いものや弾力のある食品では、噛み切るのに苦労しやすく、食べる時間が長くなりがちです。

また咀嚼がスムーズに行えないと、飲み込むタイミングがずれやすくなり、胃腸への負担が増す可能性もあります。片側だけで噛むクセがついてしまうと、顎や歯への負荷が偏り、トラブルの原因になります。

八重歯の治療方法

歯列矯正

八重歯は見た目の印象だけでなく、口腔内の健康状態にも影響を及ぼすことがあります。そのため、状況に応じた適切な処置が必要です。

歯列矯正は、目立ちにくい装置や日常生活への負担が少ない治療法も選べるようになっています。一般的な治療法として、よく採用されている方法を順に紹介していきます。

マウスピース型矯正

マウスピースを付けた歯を見せる女性

透明な装置を使って歯並びを整えるマウスピース型矯正は、装着していても目立ちにくい点が大きな特徴です。装置は自分で取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際にストレスが少なく、見た目への配慮が求められる方にも支持されています。

一方で、1日に20時間以上の着用が必要とされており、装着時間が足りないと十分な効果が得られないこともあります。日常的に自己管理が必要なため、ライフスタイルとの考慮が大切です。

また、軽度の歯並びの乱れに向いている治療法とされています。大幅なズレや抜歯を伴う複雑なケースでは、ほかの歯列矯正方法が選ばれることもあります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットという歯に小さな装置を装着し、そこにワイヤーを通すことで歯並びを整える治療方法です。力のかけ方を細かく調整できるため、歯列の状態に応じた柔軟な対応が可能です。

軽度の歯並びの乱れから、八重歯のように大きくずれた歯列まで、幅広く対応できるのが特徴になります。

歯の位置や顎の骨格に大きなズレがある複雑なケースでも、高い効果が期待できます。装置の見た目が気になる方に配慮した、透明なブラケットや、歯の裏側に装着するタイプも選択可能です。

一方、歯の裏側に装置をつける方法では、発音のしづらさや舌に違和感を覚えることがあります。

また、固定式の装置を使用するため、歯磨きがやや難しくなる点もあります。装置の周辺に汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクを防ぐためには、普段以上に丁寧なセルフケアが必要です。

抜歯するケース

歯列矯正では歯がきれいに並ぶためのスペースが足りない場合に、抜歯を選択することがあります。歯の大きさに対して顎の骨が小さい場合、歯が整列するための余裕がなく、歯が重なったり飛び出したりする原因となるためです。

数本の歯を抜いてスペースを確保すれば、理想的な歯並びに近づけることが可能になります。

また、上の前歯が前方に突出している出っ歯では、前歯を内側に移動させるための空間が必要です。抜歯によってスペースをつくり、見た目の改善を目指します。上下の顎の位置にズレがあるような場合には、全体のバランスを整えるために抜歯が選ばれることもあります。

ただし、抜歯は必ず行うものではなく、あくまでひとつの治療手段です。顎を広げる処置や奥歯を移動させる方法など、歯を残しながらスペースをつくる選択肢も検討されます。

最終的な治療方針は詳しく診断したうえで、患者さんの希望やライフスタイルも踏まえて決定されます。

八重歯の治療期間と費用の目安

歯にかかる費用

一般的に、八重歯の歯列矯正にかかる期間は1年半から3年程度です。歯の重なりが軽度であれば、短期間で治療が終わる場合もあります。

一方、歯列全体を大きく動かす必要がある場合は、治療期間も長引きます。マウスピース型矯正や部分的な歯列矯正を選択した場合、治療が完了するまでの期間は短くなる傾向が多いそうです。

ただし、どの方法を選ぶかは歯の状態や目的によって決まるため、事前の診断が重要です。また、費用は選択する歯列矯正方法によって差があります。

ワイヤー矯正を用いた歯列矯正では、おおむね800,000円(税込)から1,200,000円(税込)程度が一般的です。

一方、前歯だけを整えるような部分的な治療では、300,000円(税込)から700,000円(税込)程度で済む場合もあります。

マウスピース型矯正は、使用するシステムや治療範囲によって価格帯が大きく異なり、おおよそ700,000円(税込)から1,000,000円(税込)前後となることがあります。

八重歯の予防方法

歯 模型 歯を磨く

八重歯は見た目の印象に加えて、口腔内の健康や噛み合わせにも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、予防の意識を持つことが大切です。

特に、幼少期からの対応が、将来的な歯並びのトラブルを減らす鍵となります。

まず、子どものうちから定期的な歯科検診を受けることがとても重要です。乳歯の時期に歯科医師による確認を受けることで、歯の生える位置や顎の成長を早い段階で把握できます。

また、歯並びの乱れを引き起こす癖にも注意が必要です。指しゃぶりや舌で歯を押す動作や、頬杖などの習慣が続くと、歯が正しい位置に並ばない原因になります。癖は家庭でも気付けるので、見つけた際には早めの対処が必要です。

さらに、呼吸の仕方にも歯並びは影響を受けます。お口で呼吸をする習慣があると、舌の位置が不安定になり、顎の形が正しく成長しづらくなります。

鼻呼吸を習慣づけることで舌の位置が安定し、歯列への負担も軽減できます。特に、就寝中にお口を開けてしまう場合は、歯科医師や小児科への相談も選択肢の一つです。

また、日常の食生活も顎の発育に関わります。やわらかい食事ばかりを摂っていると、噛む力が育たず、顎の成長が不十分になることがあります。

子どもの頃からよく噛む習慣を身につけるよう、適度に噛みごたえのある食材を取り入れることもポイントです。

まとめ

デンタルケアイメージ

八重歯は見た目の問題だけでなく、むし歯や歯周病など、さまざまな影響をもたらすことがあります。原因は、乳歯の生え変わりの遅れや顎の成長不足、歯のサイズなどが関係しています。

放置するとお口の中の傷や、頭痛や肩こりなど全身への影響が出る場合も少なくありません。こうしたリスクを避けるためにも、適切な治療を受けることが大切です。

歯の健康は見た目だけでなく、全身の健康にも深く関わっています。違和感を覚えたときは早めに歯科医院を受診し、必要に応じた治療や予防を進めていきましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

小田 義仁歯科医師(小田歯科・矯正歯科 院長)

岡山大学歯学部 卒業 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室 / 歯科医院勤務をへて平成10年3月小田歯科・矯正歯科を開院 / 所属協会・資格:日本矯正歯科学会 認定医 / 日本顎関節学会 / 日本口蓋裂学会 / 安佐歯科医師会 学校保健部所属 / 広島大学歯学部歯科矯正学教室同門会 会員 / 岡山大学歯学部同窓会広島支部 副支部長 / 岡山大学全学同窓会(Alumni)広島支部幹事 / アカシア歯科医会学術理事

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP