歯並びを整える歯列矯正治療のなかでも、装置が目立ちにくい裏側矯正(舌側矯正)は、見た目に配慮したい方に選ばれる治療方法の一つです。
しかし、実際に装着してみると食事がしづらかったり、痛くて食べられなかったり予想以上に生活への影響を感じる場合もあります。
本記事では、裏側矯正(舌側矯正)中でもなるべく快適に食事するためのコツや、おすすめの食べ物などについて詳しく解説します。歯列矯正中の方やこれから治療を検討されている方にとって参考になる情報になれば幸いです。
裏側矯正(舌側矯正)による治療と装置に慣れるまでの期間
- 裏側矯正(舌側矯正)とはどのような治療ですか?
- 裏側矯正(舌側矯正)とは、歯の裏側(舌側)に歯列矯正装置を取り付けて歯並びを整える治療方法です。歯の表側に装置をつける一般的な歯列矯正方法と比べて、表側からは装置がほとんど見えないため、会話中や笑ったときに目立ちにくいのが特徴です。基本的な仕組みは歯の表側に装置を付ける歯列矯正方法と同じで、ワイヤーの力を使って歯を少しずつ動かします。治療期間や仕上がりの状態も、表側矯正で治療した場合と差はありません。見た目が気になる方や、人前に出る仕事をされている方には特におすすめの治療法です。
- 裏側矯正(舌側矯正)のメリットとデメリットを教えてください。
- 裏側矯正(舌側矯正)のメリットは、歯列矯正装置が歯の裏側にあるため、治療中でも見た目にはほとんど影響がないことです。接客業などで人と接する機会が多い方に選ばれる治療方法の一つです。また、一般的に歯の歯列矯正中は歯磨きが難しくなることからむし歯リスクが高まることが報告されていますが、裏側に歯列矯正装置がついているため歯の表面のむし歯リスクが低くなります。一方でデメリットもあります。歯列矯正装置が舌に触れることで、発音のしにくさや違和感、痛みを感じやすいです。しかし、これらの不快感の程度は患者さんの歯並びの状態や舌の位置によって異なり、ほとんどの場合で数週間も経てば慣れてきて普通の発音ができるようになります。また、裏側矯正(舌側矯正)には特別な装置と技術が必要なため表側矯正よりも治療費が高い傾向にあり、対応できる歯科医院も限られます。
- 裏側矯正(舌側矯正)の装置に慣れるまでの期間はどのくらいですか?
- 個人差はありますが、多くの場合は数週間で歯列矯正装置に慣れてきます。治療開始直後は、装置に慣れていないため、話すことや食べることが不自由に感じるかもしれません。しかし、多くの患者さんは1~2週間ほどで慣れ、違和感や痛みは徐々に軽減します。発音も徐々に自然になり、日常生活に支障がなくなることがほとんどです。もし強い痛みや不快感が続く場合は、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。慣れるまでの期間は個人差がありますが、焦らず徐々に慣れていくことが大切です。
裏側矯正(舌側矯正)の食事のコツ
- 裏側矯正(舌側矯正)中に痛くて食事ができないことはありますか?
- 裏側矯正(舌側矯正)は、歯が移動し始めるタイミングや装置が舌に当たることで、痛みや違和感を感じることがあります。そのため、治療初期は痛みで食事がしにくくなるケースも少なくありません。特に治療開始から1〜2週間は、歯が圧迫されているような感覚があり、噛むと痛みが生じやすくなります。しかし、こうした症状は徐々に軽減していき、多くの方は数週間で通常通りの食事ができるようになります。痛みが強い場合は、やわらかい食事を選んだり、市販の痛み止めを活用したりするとよいでしょう。ただし、食事ができない痛みが続く場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
- 裏側矯正(舌側矯正)中でも食べやすい調理方法を教えてください。
- 裏側矯正(舌側矯正)中は、食べ物はやわらかくと小さくが調理のポイントです。歯の裏側に装置があることで、食べ物が引っかかりやすく、しっかり噛むのが難しくなります。大きな食材を無理に噛もうとすると強い力がかかって歯に痛みを感じたり、装置が外れたりする恐れがあります。食材は小さめにカットしておくと不安がありません。また、蒸す、ゆでるなどの食材をやわらかく仕上げる調理方法がおすすめです。スムージー、ポタージュなどのペースト状の料理は歯に負担をかけずに栄養をしっかりとることができます。
- 裏側矯正(舌側矯正)中の食事のコツを教えてください。
- 歯列矯正装置に強い力がかかると破損や脱離のリスクがあるため、無理に噛もうとせず、ゆっくり丁寧に咀嚼することが大切です。特に、前歯でかじると痛みや装置の脱離につながる可能性があるため注意が必要です。食べ物は一口大にカットし、なるべくやわらかいものを選ぶと負担が少なくなります。ゆっくり丁寧に咀嚼することが重要になるため、食事の時間には余裕を持つようにしましょう。
- 裏側矯正(舌側矯正)中の食事で注意するべきことを教えてください。
- 歯列矯正装置は小さく精密に作られているため、装置に負担をかけない食べ方がとても重要です。特に硬すぎる食べ物は、装置の破損や歯の痛みの原因になります。食材はあらかじめ一口大にカットし、やわらかく調理するようにしましょう。また、一度にたくさんの食べ物をお口に入れると無意識に強い力で噛んでしまい、装置の破損や変形につながる可能性があります。お口に入れる量は少なめを意識し、ゆっくり丁寧に咀嚼することがポイントです。さらに、食べ物の大きさや形状によっては歯列矯正装置に引っかかることがあり、放置すると変形したり装置に負担がかかったりする原因になります。違和感や詰まりを感じたら、できるだけ早めに取り除くようにしましょう。また、食後のケアも欠かせません。装置の周囲に食べかすが残るとむし歯や口臭の原因になるため、歯磨きはもちろん、必要に応じて歯間ブラシやマウスウォッシュを活用し装置まわりを清潔に保ちましょう。外出時にはケア用品を携帯しておくことが推奨されます。
裏側矯正(舌側矯正)の食べ物の選び方
- 裏側矯正(舌側矯正)中におすすめの食べ物を教えてください。
- 裏側矯正(舌側矯正)中は、やわらかくて歯や歯列矯正装置に負担をかけにくい食べ物がおすすめです。ただし、やわらかいものばかりだと栄養が偏りがちになるため、調理法を工夫しながら主菜・副菜・主食のバランスを意識しましょう。具体的には、以下のような食材や料理が歯列矯正中でも食べやすく、栄養も補いやすいです。
- おかゆや雑炊
- 茶碗蒸しや豆腐料理
- スープ(ポタージュやみそ汁など)
- やわらかく煮たうどんやスパゲッティ
- ヨーグルトやプリン
- バナナや熟した果物
野菜は加熱してやわらかくすると噛みやすくなり、果物は缶詰のようにやわらかいものを選ぶと歯や歯列矯正装置への負担が少なくなります。栄養バランスを整えるためには、野菜スープや具だくさんの味噌汁など、複数の食材を一度に摂れる料理も効果的です。
- 裏側矯正(舌側矯正)中に避けた方がよい食べ物を教えてください。
- 裏側矯正中(舌側矯正)は、なるべく歯や装置に負担をかける食べ物は避けることが重要です。控えた方がよい食べ物の例は以下のとおりです。
- 硬い食べ物:フランスパン・せんべい・ナッツなど
- 粘着性の高い食べ物:キャラメル・ガム・お餅など
- 繊維質の豊富な食べ物:ごぼう・セロリ・パイナップルなど
- 細かく砕ける食べ物:ポテトチップス・クラッカーなど
硬い食べ物は痛みが出やすいことと、場合によっては歯列矯正装置が外れることがあるため控えた方がよいでしょう。粘着性の高い食べ物や繊維質の豊富な食べ物、細かく砕ける食べ物は、装置に引っかかったり詰まりやすかったりするため清掃がしにくくむし歯のリスクが高まります。食べ方によって、ある程度対処できる場合もありますが、基本的にはこれらの食品は避けるのが無難です。
- 裏側矯正(舌側矯正)中に避けた方がよい飲み物はありますか?
- 炭酸飲料やジュースなどの糖分の多い飲み物は、むし歯のリスクを高めます。また、歯の裏側で目立ちにくくはありますが、コーヒーや紅茶などの着色の強い飲み物は装置や歯に色がつきやすいです。どうしても飲みたいときは、ストローを使ったり飲んだ後に水でお口をすすいだり、歯磨きをするなど工夫しましょう。基本的には、水がおすすめです。
編集部まとめ
裏側矯正(舌側矯正)は、見た目を気にせずに歯列矯正ができる優れた方法ですが、特に食事に関してはコツと工夫が必要です。
装置に慣れるまでは、やわらかいものを選び、無理のない食事を心がけましょう。また、装置の破損やむし歯を防ぐためにも、避けた方がよい食べ物や飲み物を知っておくことが重要です。
食事の工夫次第で、歯列矯正中でも栄養バランスを保ちつつ、快適に過ごすことができます。焦らず、自分のペースで歯列矯正生活に慣れていきましょう。
参考文献