ワイヤー矯正

ブラケット矯正とは?種類・メリット・デメリット・費用相場を解説

ブラケット矯正

「ブラケット矯正は目立つから嫌だ」などと考えている方は多いと思います。

しかし、ブラケット矯正は古くから行われている矯正方法のひとつです。

歴史あるブラケット矯正は豊富な実績があるため、現在においても信頼されている矯正方法です。

今回は「ブラケット矯正」の種類・メリット・デメリットを解説していきたいと思います。

「歯並びを治したい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ブラケット矯正とは?

ブラケット矯正ブラケット矯正は、矯正治療において最も一般的な矯正方法になります。

歯に「ブラケット」と呼ばれる装置をつけ、そこに正しい歯列の形をした「ワイヤー」を通します。

ワイヤーが元の形に戻る力・ワイヤーのしなりを利用して、歯を本来の正しい位置に移動させる方法です。

月に一度歯科医院でワイヤーの形を調整しながら、少しずつ歯を動かし理想の位置に近づけます。

矯正治療では歯を以下のように動かし、歯を理想的な並びにします。

  • 水平移動
  • 傾斜移動
  • 歯を回転させる
  • 歯を沈み込ませる
  • 歯を引っ張り出す

矯正治療はメリットの方が多いですが、デメリットも存在します。下述しますので矯正治療を考えている方は参考にしてみてください。

ブラケット矯正は大きく3種類に分けられる

ポイントを示す医師ブラケット矯正は大きく3種類に分けられます。

  • 表側矯正
  • 舌側矯正(裏側矯正)
  • ハーフリンガル矯正

この3種類のブラケット矯正について詳しく解説していきます。

矯正治療を行うことで歯の健康・身体の健康を手に入れられるでしょう。

しかし矯正治療中は違和感・痛みを感じることがあります。またむし歯・歯周病になりやすくなる可能性があります。

矯正開始前に悩み・不安があれば必ず相談して解消してから、矯正治療を始めてください。矯正治療中も何かあればすぐに歯科医師に診察してもらいましょう。

表側矯正

ブラケット矯正の中で一般的なのが表側矯正です。

表側矯正は歯の表面にブラケット・ワイヤーを取り付け、歯を移動させます。この方法は効率的に歯を動かせます。

また治療期間も短くでき、他のブラケット矯正に比べて治療費も安いのが特徴です。

デメリットは歯の表側に矯正装置をつけるため目立ちやすくなります。

しかし、目立ちにくい表側矯正もあり、白いブラケット・白いワイヤーを使用すると目立ちにくくなるのです。

歯科医院に「白い矯正装置」の取り扱いがあれば歯科医師に相談してみましょう。

舌側矯正(裏側矯正)

舌側矯正(裏側矯正)は歯の裏側に矯正装置をつける矯正方法です。

この矯正方法はブラケット矯正の中で最も目立ちにくい方法になり、治療中の見た目を気にする方・目立たない矯正方法を探している方におすすめです。

しかし、表側矯正に比べて治療費が高い傾向にあります。また矯正装置が舌に触れることがあるため、痛み・違和感を覚えることもあるでしょう。

また、矯正中の歯磨きが大変な点もデメリットです。矯正中は表側矯正でも歯磨きが大変ですが、舌側矯正(裏側矯正)は更に難易度が上がります。

舌側矯正(裏側矯正)は装置を取り付ける際に高度な技術が必要となるため、歯科医院によっては舌側矯正(裏側矯正)を行なっていない場合もあります。希望する方は歯科医院に確認しましょう。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は上の歯は裏側、下の歯は表側に矯正装置をつける矯正方法です。

表側矯正・舌側矯正(裏側矯正)の両方の特徴を持つ矯正方法といえるでしょう。

矯正にかかる費用は舌側矯正(裏側矯正)より安くなることが多く、上の歯は裏側に矯正装置をつけるため表側矯正よりは目立ちません。

しかし、ハーフリンガル矯正にもいくつかのデメリットも存在します。

まず、歯並び・噛み合わせによっては、矯正装置を取り付けられません。

またハーフリンガル矯正では上顎と下顎のかみ合わせの微調整が難しくなり、顎間ゴムも掛けにくくなるため、表側矯正や舌側矯正(裏側矯正)に比べて治療期間が長くなる場合もあります。

こうしたメリット・デメリットを把握した上で、歯科医院に相談しご自身に適した矯正装置をつける必要があります。

ブラケット矯正に使用する矯正装置

説明する医師ブラケット矯正に使用するブラケットの種類は2つです。

1つ目はメタルブラケットという矯正装置です。

メタルブラケットは一般的な矯正装置で強度・耐久度に優れているため、長期期間でも矯正装置が割れたり壊れたりすることがありません。しかし、目立ちやすいというデメリットがあります。

2つ目は審美ブラケットで、白色・透明な装置を使用したものです。

矯正装置の色が歯に近い色のため、目立ちにくい矯正装置になります。また素材が金属ではないため、金属アレルギーの方でも使用できます。

審美ブラケットはメタルブラケットに比べて強度・耐久度が劣ることがあるため、矯正期間中に割れてしまう可能性があるので注意しましょう。

メタルブラケット・審美ブラケットについて詳しく解説していきます。

メタルブラケット

メタルブラケットは従来の矯正治療で使用される金属製のブラケットです。

メタルブラケットはステンレス・チタンなどで製作されているため、強度と耐久性に優れています。そのため長期間の治療であっても使用できるのが特徴です。

メタルブラケットは以前に比べ、小型になったため装着感・見た目も改善されています。

また最近ではメタルブラケットに歯の色に近い色をコーティングするアイデアもあるため、目立ちにくくもなりました。それでも審美性は、審美ブラケットには劣るとされています。

デメリットとしては、ブラケット全般に共通することですが、ブラケットが口腔内の根膜に触れることで痛み・違和感を覚えることがあります。

口内炎の心配もありますが、メタルブラケットは審美ブラケットに比べると薄く、小型なので、口内炎はできにくいとされています。

審美ブラケット

審美ブラケット審美ブラケットは、透明・白色の目立ちにくいブラケットです。

素材もプラスチック・セラミック・ジルコニアなどがあり、メタルブラケットと同じように多くの不正咬合に対応できます。

メタルブラケットは金属アレルギーの方は使用できません。審美ブラケットは素材が金属ではないのでアレルギーの方でも使用可能です。

しかし、審美ブラケットにはデメリットもあり、メタルブラケットに比べて強度に劣るということです。

矯正期間中に割れてしまうことがあります。そのためメタルブラケットと同様の強度を持たせるために、少し厚めに製作されていて違和感を覚えることがあります。

矯正しているのを気づかれたくない方は、審美ブラケットを使用した矯正を検討してみましょう。

ブラケット矯正のメリット

メリットの札ブラケット矯正には3つメリットがあります。

  • 適用できる症例が多い
  • 矯正治療の中でも歴史がある
  • 安価に治療できる

以上のようなことが、ブラケット矯正のメリットになります。

取り付ける矯正装置に特に希望がない場合は、ブラケットによる矯正治療を選択することで安く、安心して治療に臨めるかもしれません。

適用できる症例が多い

笑顔の医師ブラケット矯正を適用できる症例が多くあるのが魅力のひとつです。

目立たない矯正方法としてマウスピース型矯正がありますが、実際のところマウスピース型矯正で適応できない症例もあります。

歯並びが大きく乱れている場合には、マウスピース型矯正は適応外になってしまうことがあるのです。

しかし、ブラケット矯正は歯並びが大きく乱れている場合にも適応できます。幅広い歯並び・噛み合わせに対応しているのがブラケット矯正の特徴です。

矯正治療の中でも歴史がある

ブラケット矯正は、矯正治療の中でも歴史が長い治療方法です。

現在の日本の矯正治療は「エッジワイズ法」というのを基礎にして行なわれています。エッジワイズ法は1900年代に登場した矯正治療です。

エッジワイズ法は多くの歯科医師によりさまざまな改良がされて、現在の治療法に到達しました。

このようにブラケット矯正には長い歴史・信頼があるため、安全・安心して行える矯正治療です。

安価に治療できる

ブラケット矯正は他の矯正方法に比べて安価で矯正治療を行えます。

メタルブラケットは金属で製作されているため、長期間にわたって使用しても壊れにくい矯正装置です。

強度・耐久性に優れているのが特徴です。

しかし注意してほしいことがあり、矯正装置を取り付ける位置によって治療費が異なります。

詳しい費用は後述しますが、表側矯正<ハーフリンガル矯正<舌側矯正(裏側矯正)の順に費用が高くなります。

また取り付ける装置によっても多少かかる費用が変わることがあるので、矯正治療を始める際は必ず確認しましょう。

ブラケット矯正のデメリット

デメリットの札ここまでブラケット矯正のメリットについて解説してきました。

「デメリットはないの?」と思われる方もいると思うので、いくつかご紹介します。

  • 痛みを感じやすい
  • 矯正器具が目立ちやすい
  • むし歯になりやすい

これらがブラケット矯正のデメリットになります。しかし、「痛みを感じやすい」というのはどの矯正方法においてもあり得ることです。

ブラケット矯正のメリット・デメリットをしっかり把握して、そのほかに悩み・不安があれば相談するようにしましょう。

痛みを感じやすい

ブラケット矯正は治療中に痛み・不快に感じることがあります。

痛み・不快感の原因は矯正装置によるもの・歯が動くとき・噛むときなどに伴うことが多いです。矯正装置を取り付けた日・装置を調整した日などに感じることが多いようです。

矯正治療の多くの場合は、これらの痛みとうまく付き合っていかなければなりません。

痛みがあまりにも強く耐えられない状態が続くようでしたら、速やかに歯科医師に相談してください。

ご自身による対策もいくつかありますのでご紹介します。

装置が当たって痛む場合は、「矯正用ワックス」を使用すると良いです。これは装置をカバーする粘土のようなものです。

歯が動くときに痛むという場合は、「氷水で冷やす」方法が良いとされています。また、市販されている鎮痛剤を飲むことでも抑えられます。鎮痛剤の使用についてはドクターによって考え方が違うため主治医に相談しましょう。少量なら問題ない場合が多いです。

噛むときに痛みを感じる方は、なるべく噛む力を必要としない食事をすることです。

矯正中の痛みに無理に耐える必要はないので、歯科医師に相談し装置を調整してもらうようにしましょう。

矯正器具が目立ちやすい

ブラケット矯正はどうしても目立ちやすい矯正方法です。

目立たないようにするには舌側矯正(裏側矯正)を行なってもらうのが良いですが、「費用が高い」と思われる方もいると思います。

審美ブラケットを選択することもできますが、こちらもメタルブラケットよりは費用が高いことがあります。

矯正治療を行なっていることを気づかれたくない方は、矯正治療を始める際、歯科医師に「なるべく目立たない方法で」ということを伝えることが大切です。

むし歯になりやすい

頬を押さえる女性ブラケット矯正中はむし歯になりやすいといわれています。特に表側に矯正装置を取り付けている場合です。

むし歯の原因となるプラークは飲食した中の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされます。

むし歯になりやすい箇所は歯と歯の隙間・奥歯の溝・歯茎に近い部分などがあり、歯磨きでは汚れを取り除きにくい箇所です。

矯正装置を取り付けると、どうしても歯磨きで汚れが落としにくい箇所ができてしまいます。歯ブラシが矯正装置に当たってしまうためです。

矯正治療中にむし歯になってしまうと、治療期間が長引く可能性もあるようです。

むし歯にならないようにするためには、食後の歯磨きを入念に行いましょう。外食時などはうがいを行うなど口腔内に食べかすが残らないようにすることが必要です。

歯科医院で施術してもらえる「フッ素塗布」も、むし歯予防に有効な方法です。フッ素により歯の再石灰化を促し、細菌の繁殖を抑えられます。

フッ素はむし歯だけではなく、歯周病予防にもつながります。むし歯・歯周病で矯正期間が長引かないようにするためにも「フッ素塗布」を検討してみましょう。

ブラケット矯正の費用相場

医療とお金ブラケット矯正の相場費用は、使用するブラケットの種類・取り付ける位置によって異なります。

安い順に表側矯正>ハーフリンガル矯正>舌側矯正(裏側矯正)になっています。

矯正治療にかかる治療費は決して安いものではありません。必ず歯科医師にトータルの値段がいくらくらいになるか確認しましょう。

また支払いの方法もデンタルローン・分割払い・一括払いと複数用意している歯医者もあるので、ご自身の無理のないように支払える方法を選択しましょう。

表側矯正の費用相場

表側矯正の費用の相場は約70〜100万円(税込)ほどだそうです。参考にしてみてください。

取り付けるブラケットが審美性に富んだ白色・透明なものだとメタルブラケットに比べて高くなる傾向があります。

舌側矯正(裏側矯正)の費用相場

舌側矯正(裏側矯正)の費用の相場は約110〜140万円(税込)ほどだそうです。参考にしてみてください。

舌側矯正(裏側矯正)は装置を取り付けるとき、高い技術を必要とする矯正方法です。そのため表側矯正に比べて費用は高くなります。

ハーフリンガル矯正の費用相場

ハーフリンガル矯正の費用の相場は約90〜120万円(税込)ほどだそうです。参考にしてみてください。

ハーフリンガル矯正は表側矯正と舌側矯正(裏側矯正)のいいとこどりの方法です。費用相場も上記の両方の間くらいになることが多いです。

まとめ

ガッツポーズの女性今回は主に「ブラケット矯正」について解説してきました。

今回の記事でブラケット矯正についてなんとなくわかっていただけたかと思います。

まとめとして最後にブラケット矯正のメリット・デメリットを記載しておきます。

メリットとしてあるのが以下のようなものです。

  • 適用できる症例が多い
  • 矯正治療の中でも歴史がある
  • 安価に治療できる

デメリットには以下のようなものがあります。

  • 痛みを感じやすい
  • 矯正器具が目立ちやすい
  • むし歯になりやすい

早期に矯正治療を行うことは、歯の健康だけでなく身体の健康にもつながります。

決して治療費は安いものではありませんが、将来への投資と考えて矯正治療を行うことを検討しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP