ワイヤー矯正

小児矯正とは|治療の種類と特徴やメリット・デメリットを解説

小児矯正

歯列矯正とは歯並びを整えたり噛み合わせを良くしたりすることで、審美性だけでなく、食事や発声にもよい影響を与えます。

歯列矯正を始めるタイミングは、歯に不具合が生じときや見た目が気になったときなどが多いですが、乳歯から永久歯に生えかわる子どもの頃に始めるケースもあります。

小児矯正は、早期に歯列矯正治療を行うことで顎の成長を整えられ、将来抜歯の可能性を低減できるメリットがあります。

本記事では、小児矯正について治療の種類と特徴やメリット・デメリットを解説します。子どもの歯列矯正を検討している方や小児矯正の治療方法について詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

小児矯正とは

歯の生え変わり

小児矯正とは、子どもの歯が乳歯から永久歯に生えかわる頃から歯並びや噛み合わせを矯正することを指します。

小児矯正には乳歯から永久歯に生えかわる時期に行う第1期治療、永久歯に生えかわってから行う第2期治療があります。

第2期治療は、大人の矯正治療とほぼ同じです。第1期治療で解決できない問題が残った場合、第2期治療で改善を目指します。

子どもの歯並びは成長や外的要因などによって歯が動きやすいため、大人の矯正治療とは異なる治療方法となります。

小児矯正は大人の矯正治療とどのような違いがあるのでしょうか。また、小児矯正を開始するタイミングはいつ頃がよいのでしょうか。詳しくみていきましょう。

大人の矯正治療との違い

小児矯正と大人の矯正治療の違いは、歯列矯正の考え方と治療方法が挙げられます。

小児矯正は子どもの成長に応じて歯列矯正をしていくため、歯の位置や顎の大きさの変化にも対応していきます。また、むし歯・歯肉炎予防などを行いながら歯の生えかわりの状態をみて、適切なタイミングで歯列矯正を行うのが小児矯正の特徴です。

一方、大人の矯正治療は永久歯の歯並び・噛み合わせが良くない状態を歯列矯正するもので、正常な位置まで動かすために治療をします。大人の場合は歯や顎の成長が終わっているため、歯を動かしにくく治療に時間がかかります。

このように、小児矯正と大人の矯正治療は歯列矯正の考え方や治療方法が異なるため、子どもの歯列矯正は小児矯正に精通している歯科医院で行うのが適しています。

小児矯正を開始するタイミング

指しゃぶりをする子供の横顔

小児矯正を開始するタイミングは、永久歯に生えかわる時期・永久歯に生え揃った時期に大別されます。

特に永久歯に生えかわる時期に治療を開始する場合が多いです。このタイミングで行うのが第1期治療です。

永久歯が生えてくる時期は個人差がありますが、6~12歳くらいとされています。

永久歯の生え方によって将来歯並びが悪くなる恐れがある場合、早期に歯列矯正することで歯を正常な位置に動かしやすく、口腔機能の発達も促せます。

ほかに生活習慣や癖などで歯並びや噛み合わせが悪化している場合も、小児矯正を開始するタイミングです。

口呼吸・うつ伏せ寝の習慣化・おしゃぶりの長期使用・指しゃぶりや爪をかじる癖など、乳幼児によくみられるこれらの生活習慣や癖は、歯並びや顎の発達に大きな影響を及ぼします。

この場合は乳歯の段階で歯並びや噛み合わせに影響がみられるため、永久歯への生えかわりを待たずに小児矯正を相談しましょう。

第2期治療を行うタイミングは、永久歯が生え揃う12〜13歳とされているので、中学生以降となります。

小児矯正の費用は、一般的に乳歯の歯列矯正が30,000〜200,000円(税込)程、乳歯と永久歯が混在しているときの歯列矯正が150,000~600,000円(税込)程です。

永久歯の歯列矯正は500,000~1,300,000円(税込)程が相場となっています。成人矯正の費用相場は、マルチブラケットの表側矯正は500,000〜1,200,000円(税込)程、裏側矯正(舌側矯正)は600,000〜1,500,000円(税込)程になります。

小児矯正の種類と特徴

歯 生え変わり

小児矯正の第1期治療と第2期治療では歯の成長段階が異なるため、各治療期によって治療方針が変わります

1期治療と2期治療それぞれの特徴について、治療方法や治療の考え方などの視点からみていきましょう。

1期治療

小児矯正の1期治療は、乳歯から永久歯に生えかわる頃に行われる早期治療を指します。主に歯の土台となる顎の成長を正しく導くことを目的として行われる治療です。

1期治療では、バイオネーター・ヘッドギア・チンキャップなどの装置を使用して治療を行います。

バイオネーターは上下一体となっている装置で、口の中に入れて顎の正常な成長を促すために使用されます。

ヘッドギアは首にゴムバンドを回してつける装置で、上顎の前方への成長を抑えたり、奥歯を後ろへ動かしたりするために使われるものです。

チンキャップは頭から被る装置で、下顎の前方への成長を抑えるために使用されます。

拡大床・クワドヘリックス・バイヘリックス・急速拡大装置などの拡大装置や筋機能装置と呼ばれるマイオブレース・プレオルソも1期治療でよく採用されています。

子どもの歯並びや噛み合わせが気になる場合は、小児の歯科治療においても矯正治療の専門家は矯正歯科医です。かかりつけ医として小児歯科専門の歯科医師に診てもらっている場合でも矯正歯科医に相談してみましょう。

また、成長によって歯並びや噛み合わせは変化していくため、定期的に通院して診てもらうと歯列矯正が必要なタイミングで治療が受けられます。

2期治療

2期治療は、永久歯が生え揃って顎の骨の成長がある程度予測できる段階で行う治療です。マルチブラケットやマウスピース型の矯正装置を使用します。

マルチブラケットはワイヤー矯正とも呼ばれ、歯の表面に取り付けたブラケットにワイヤーを通し、そのワイヤーを引っ張ることで歯に負荷をかける装置です。さまざまな症例に対応でき、表面での歯列矯正であれば費用を抑えて治療できる点がメリットです。ただし、矯正装置が目立つ点や歯磨きがしにくいデメリットがあります。マルチブラケットによる歯列矯正中は丁寧に歯磨きを行いましょう。

マウスピースを使用した矯正治療は、マウスピース型矯正と呼ばれます。マウスピースを1〜2週間程度で交換して、徐々に歯を動かしていきます。マウスピースは取り外しが可能で、透明で目立ちにくい装置となっているため、歯列矯正中であることがわかりにくいというメリットがあります。ただし、1日20時間以上の装着が必要となります。

2期治療の期間中は矯正装置の調整や歯列矯正の状態を定期的に診てもらう必要があり、マルチブラケット治療では1ヵ月に1回程度、インビザライン治療では1〜3ヵ月に1回程度の通院が必要です。

また、2期治療が終了後、歯列矯正で整った歯並びや噛み合わせを安定させるために保定観察が行われます。そのため、2期治療から保定観察完了までは長期間にわたり矯正装置や保定器具の装着が必要になり、定期的な通院が必須となります。

子どものうちから歯列矯正を始めるメリット

歯みがきをするき兄弟

歯列矯正は子どもから大人までどのタイミングでも始められますが、子どものうちから歯列矯正を始めるメリットは下記の5つが挙げられます。

  • 顎の成長を整えられる
  • 将来的な抜歯の可能性が低くなる
  • 成人矯正の必要性が減る
  • 悪習慣の除去
  • 鼻呼吸・嚥下・口腔周囲筋の機能の改善を行うことができる

これらのメリットは、子どもの成長段階に応じて適切な矯正治療が行われることで得られます。主なそれぞれのメリットについて詳しくみていきましょう。

顎の成長を整えられる

歯科矯正中の歯ー横顔

子どものうちから歯列矯正を始めると、顎の成長を整えられることがメリットの1つです。

子どもは成長していくに伴って、顎の骨が成長して大きくなっていきます。顎の骨の成長次第では、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうこともあるでしょう。すでに成長してしまった顎の骨は矯正するのが難しいため、成長段階で矯正できると骨の位置が整えられます。

また、顎の骨が正常な位置にあると、食事をしっかり噛んで食べられる・会話の発声がしやすくなるといったように口腔機能にもよい効果がみられます。

顎の成長は上顎が10歳頃でピークになるのに対し、下顎は男女によって成長のピークが大きく異なるため、顎の成長を整えるには成長段階に応じた矯正治療を行うことが重要です。

将来的な抜歯の可能性が低くなる

歯医者に来た男の子

子どものうちから歯列矯正を始めることで将来抜歯をする必要が低くなる可能性があります。

大人になってからの歯列矯正では、歯並びによっては抜歯をして歯並びを整えるケースもみられます。しかし、永久歯の生えかわりの頃から定期的に管理すると、抜歯を行うことなく治療できる可能性があるのです。

永久歯を抜歯してしまうと、再び歯が生えてくることはありません。そのため、乳歯から永久歯に生えかわる頃から歯列矯正することで自分の歯を減らさないことにもつながります。

また、子どもの頃は成長によって歯が動きやすく歯の大きさも変化していくタイミングであるので、歯列矯正によって将来的に抜歯するリスクを低減できるでしょう。

成人矯正の必要性が減る

早期に歯列矯正すると、成人になってから歯列矯正が必要になる可能性を減らせます

子どものうちに歯列矯正して歯並びや噛み合わせが整っている状態であれば、成人になって大きく変化する可能性は低いです。なぜなら、歯や顎の成長は子どものうちにピークアウトするためです。

成長が止まると基本的に歯が移動しないため、成人になっても歯列矯正が必要になるケースは少ないでしょう。

ただし、生活習慣や長年の癖などから歯並びや噛み合わせが悪化する可能性もあります。

また、歯周病罹患などにより歯が抜け落ちることで、歯列矯正が必要になる場合もあります。その際は再矯正になり、治療に多くの時間と費用がかかる点に注意が必要です。

小児矯正のデメリット・リスクについて

乳歯 歯 抜けた

小児矯正はメリットだけでなく、以下のようなデメリット・リスクもあります。

  • 矯正装置に慣れるまで違和感や痛みを感じることがある
  • 矯正期間が長くなる場合がある
  • 治療中はむし歯や歯周病のリスクが高まる
  • 本人の努力が必要になる

小児矯正のデメリット・リスクについて対処方法とともに詳しく解説します。

矯正装置に慣れるまで違和感や痛みを感じることがある

小児矯正では、矯正装置に慣れるまで違和感や痛みを感じることがあります。小児矯正の場合は大半の子どもが初めて矯正装置を取り付けるため、歯列矯正し始めた頃は特に違和感があるでしょう。

小児矯正でよく使われるマルチブラケットは歯に矯正装置を着用し、ワイヤーで引っ張るため、引っ張る具合によっては痛みが生じることがあります。

ワイヤーの引っ張り具合が強くて痛みを感じる場合は担当の歯科医師に相談し、ワイヤーを調整してもらいましょう。歯列矯正に支障がない範囲であれば調整可能です。

また、マルチブラケットは一度装着すると取り外しができないため、食事がしにくいです。そのため、治療を開始してすぐは食が細くなるケースもあります。

矯正装置を入れた後は、食事は一口でも食べやすいメニューや固さなども考慮したものにすると食べやすくなります。

なお、マルチブラケットだけではなく、マウスピースを使用する場合も慣れるまで違和感を覚えます。さらに、言葉の発音がいつもと違いが生じる可能性があるため、ストレスを感じやすいでしょう。

小児矯正ではこれまで口の中になかったものを長期的に入れるため、子どもにとっては大きなストレスとなります。治療効果を高めるには、子どもへの精神的なサポートが大切です。

矯正期間が長くなる場合がある

小児矯正は幼児や学童期の頃から歯列矯正を始めるため、矯正期間が長くなる可能性があります。

歯並びや噛み合わせによっては歯を大きく動かしたり、顎の骨の成長を調整する治療が行われたりします。これらの歯列矯正は長期間の治療を要し、定期的な通院や治療費用の負担も大きくなる可能性があります。

矯正期間は矯正治療を始める前に担当の歯科医師から治療の流れについて詳しく説明があるため、その際に矯正期間の目安を確認しておくとよいでしょう。

治療中はむし歯や歯周病のリスクが高まる

歯痛を訴える女の子

小児矯正は歯列矯正期間中、矯正装置の取り外しができないため、むし歯や歯周病のリスクが高まります

マルチブラケットなどの矯正装置は歯に直接取り付けられるため、食事をすると食べ物が挟まりやすく、口腔内の環境が悪化しやすいです。口内環境が悪化するとむし歯や歯周病に罹患しやすくなります。

また、矯正装置は取り付けると年単位での装着が必要となるため、長年にわたり口腔内環境が悪い状態が続くことが予想されます。

むし歯や歯周病のリスクを低減するためには、丁寧な歯磨きによるセルフケアが大変重要です。歯と矯正装置の間などは歯ブラシも行き届きにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスの活用が効果的です。

このように普段行う歯磨きを丁寧に行うことでむし歯や歯周病のリスクが抑えられるため、習慣化できるようにしましょう。

一方で、取り外し可能なマウスピースは固定式の矯正装置よりむし歯のリスクが低いと考えられますが、マウスピースを清潔に保てないと細菌が繁殖する可能性があります。そのため、マウスピースでの歯列矯正は歯磨きを丁寧に行うだけではなく、使用する器具を毎日洗浄する必要があります。

本人の努力が必要になる

歯磨き指導を受ける子供

小児矯正は長期間にわたるため、子ども本人の努力が必要になります。

歯列矯正は、本人よりも親が子どもの歯並びや噛み合わせが気になったことで治療を始めるケースがほとんどです。しかし、矯正装置の取り扱いや食事の仕方など子どもが管理していかなければならないことが多いため、子ども自身が苦痛に感じて矯正治療を辞めたがる可能性があります。

矯正治療を続けていくにあたり、親は子どもがどのようなことで悩んでいるのか耳を傾けることが重要です。また、食べやすい食事を提供するなど少しでも子どもの負担を減らしましょう。

矯正治療をして歯並びや噛み合わせが改善されると見た目が良くなり、食事もしやすくなります。これらのメリットを子どもに伝えて、治療に向けて努力するきっかけを作ってあげるのもよいでしょう。

まとめ

歯磨きする男の子

本記事では、小児矯正の治療の種類や特徴、メリット・デメリットを解説しました。

小児矯正は子どもの歯が乳歯から永久歯に生えかわるあたりから歯並びや噛み合わせを矯正する方法で、大人の歯列矯正とは考え方も治療方法も異なります。

子どものうちから歯列矯正を始めると成長とともに適切な歯列となり、将来悪影響を及ぼす可能性があるものを未然に防ぐことが可能です。

ただし、小児矯正は矯正装置に慣れるまで違和感や痛みを覚えることがある、矯正期間が長くなる可能性があるといったデメリットも存在します。

これらのデメリットは親が子どものメンタルケアを行う、歯磨きなどのセルフケアをサポートするなどして家族ぐるみで取り組むことで解消できるでしょう。

小児矯正は将来の歯の健康にもつながるので、子どもの歯並びや噛み合わせが気になる方はぜひ小児歯科専門の歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか。

参考文献

この記事の監修歯科医師
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
宮島 悠旗医師(宮島悠旗ブライトオーソドンティクス)

愛知学院大学歯学部卒業 / 東京歯科大学千葉病院にて臨床研修医終了 / 東北大学大学院歯学研究科口腔発育学口座顎口腔矯正学分野 助教 / 宮島悠旗ブライトオーソドンティクス起業 / 著書「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け”-世界で活躍する人の『デンタルケア』-」(幻冬舎)出版 / 合同会社T&Y Connection設立 / ASIA GOLDEN STARAWARD(企業家賞)受賞 / 著書「歯並び美人で充実人生-幸せを呼ぶゴールデンスマイル-」(合同フォレスト)出版 / 株式会社オーティカインターナショナル認定講師 / 現在は宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表としてフリーランス矯正歯科医を行っている / 専門は矯正歯科(Invisalign®︎、小児矯正、Myobrace®︎、マルチブラケット、アンカースクリュー、PBMオルソ(光加速矯正装置))

  1. マウスピース型矯正の痛みはいつまで続く?痛みのピーク・対処法を解説

  2. 小児矯正の費用相場はどのくらい?費用を抑える方法も併せて解説します!

  3. マウスピース型矯正で前歯だけを治療するデメリットとは?メリットや費用・治療期間の目安も併せて解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340