ワイヤー矯正

子どもの歯科矯正は何歳からしていい?子どもの歯科矯正について徹底解説!

裏側での歯科矯正の費用はどれくらい?

歯科矯正は歯並びをよくするための治療法です。本記事では、子どもの歯科矯正は何歳からしていいかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 子どもの矯正歯科の治療時期
  • 子どものときに歯科矯正をするメリットとデメリット
  • 2期治療の矯正装置について

子どもの歯科矯正は何歳からしていいか理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

子どもの矯正歯科の治療時期

子どもの矯正歯科の治療時期

子どもは何歳から歯科矯正をしたらいいですか?
歯科矯正についての年齢の適切性は、多くの親御さんが気にするポイントの一つです。一般的には、早ければ3〜6歳頃から矯正治療を開始することが可能です。この時期は、顎の成長が活発であり、早期に治療することで、将来的な矯正の負担を軽減することが期待されます。
特に6歳前後、歯の生え変わりが始まる時期に矯正を開始するケースが多く見られます。この時期に矯正を始めると、永久歯が整然と並ぶようにガイドできます。しかし、すべての子どもがこの年齢で矯正を必要とするわけではありません。歯や顎の状態によっては、より早期に矯正治療を開始する場合もあります。
医師の診断が不可欠であり、個々の状態に応じて適切な治療計画が立てられます。早期の段階で歯科医師の診断を受けることで、矯正治療が可能となり、長期的な口腔健康にも寄与します。
永久歯が生え始めたら1期治療してもいいですか?
お子さまの初めての乳歯が抜ける瞬間は、親御さんにとって感慨深いものです。この大切な成長の節目に、歯科矯正の「1期治療」を検討することが推奨されます。
1期治療は、永久歯が顔を出し始める6歳頃から、全ての永久歯が生え揃う12歳頃までの間に実施される矯正治療です。この段階での治療の目的は、子どもの顎の成長を活用し、永久歯が整然と並ぶように導くことにあります。
適切に1期治療を行うことで、次のようなメリットが期待されます。

  • 1期治療だけで美しい歯並びを実現
  • 2期治療の期間、費用、痛みが軽減
  • 抜歯なしで2期治療を進めることが可能

1期治療では、顎の成長や舌の動きを調整する装置を使用し、歯並びを乱す悪習慣を改善します。また、顎の形状や歪みを矯正し、永久歯が整列するスペースを作り出します。
1期治療の対象としては、学校検診や5、6歳の健診で歯並びの問題を指摘された子どもや、特定の位置に正しく生えてこない歯を持つ子ども、悪習癖(例:口呼吸、指しゃぶりなど)がある子どもなどが考えられます。しかし、これらに限らず、親御さんが何か気になる点を感じた場合も、歯科医師の意見を求めることを強く推奨します。

2期治療について教えてください。
永久歯が生え揃う時期は、多くの場合、小学生の高学年から高校生初め頃となります。この段階で「2期治療」という歯科矯正治療を検討することが一般的です。
2期治療は、乳歯が完全になくなった後の治療として位置づけられます。その主要な目的は、歯の位置を整え、咬み合わせを正常化することです。この治療では、大人の矯正治療と同じ手法や装置、例えばワイヤーやマウスピースが使用されます。
2期治療を受けることで、美しい笑顔を手に入れるだけでなく、むし歯のリスクを低減させたり、食事時の咬み合わせを向上させたりなどの利点があります。
具体的な2期治療の内容としては、矯正装置を使用して永久歯を正しい位置に移動させ、歯のゆがみや咬み合わせの問題を修正します。この治療は、歯並びに不安を感じるすべての子どもたちに適用されます。
1期治療を受ける機会を逃してしまった子どもでも、2期治療からのスタートは十分可能です。治療の選択は、子どもの歯や顎の状態、家族や子ども自身の希望に応じて変わることがあります。例えば、1期治療だけで満足する家族や、1期治療後に2期治療を受ける家族、そして1期治療を受けずに2期治療だけを選ぶ家族など、様々なケースが考えられます。

子どものときに歯科矯正をするメリットとデメリット

子どものときに歯科矯正をするメリットとデメリット

子どもが歯科矯正する際のメリットを教えてください。
子どもの成長期に歯科矯正を考慮する際のメリットは、顎の成長を活用して治療を行えることです。歯並びの問題は、主に顎の成長の問題や歯そのものの問題に起因します。子どもの段階で矯正を開始することで、特に顎の問題に対応できます。
顎の成長は15歳頃までとされ、この時期を利用して矯正を行うことで、より自然な方法で歯を整えることが可能です。また、口周りの悪習慣、例えば口呼吸や指しゃぶりなども、歯並びに影響を及ぼす要因となります。これらの習慣を早期に改善することで、健康的な口腔環境を保てます。
さらに、早期の矯正治療によって、後の2期治療時の抜歯の必要性を減少させることが期待されます。抜歯なしで歯並びを整えられれば、治療期間の短縮や費用の削減、さらには子どもの心身への負担も軽減されるでしょう。
また、子ども向けの矯正装置は、日常生活における負担を最小限に抑えるよう設計されています。例えば、就寝時のみの装着や短時間の装着で済むもの、目立ちにくい装置など、子どものライフスタイルや心理的な側面に配慮したものが多いとされています。
子どもの成長期に矯正治療を行うことは、その後の人生においても多くのメリットをもたらします。早期の治療は、子ども自身の将来のQOL(生活の質)向上のための投資とも言えるでしょう。
子どもが歯科矯正する際のデメリットを教えてください。
子どもの成長期に歯科矯正を行うことは、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。
まず、治療期間が長引く可能性が高まります。例えば、0期から始めて2期治療までを受ける場合、3歳から18歳までの長い期間、矯正治療を継続することになるでしょう。さらに、治療完了後も、歯が元の位置に戻らないようにする保定期間が必要です。この期間は、矯正治療の期間と同等、あるいはそれ以上となることも少なくありません。
次に、子どもの自己管理能力の問題が挙げられます。特に、取り外し可能な矯正装置を使用する場合、子どもが適切に装着しないと、治療の成果が十分に得られないリスクがあります。このため、家族のサポートやフォローが不可欠となります。
さらに、むし歯のリスクも考慮する必要があります。取り外し可能な矯正装置を使用する場合、ブラッシングは容易ですが、固定式の矯正装置を使用する場合、ブラッシングが難しくなります。このため、口腔内の清潔を保つためには、親御さんのサポートや仕上げ磨きが欠かせません。
子どもの歯科矯正は、治療の成果を感じるには、家族全体の協力とサポートが必要です。治療の過程や期間、必要なケアなどを十分に理解し、子どもと一緒に取り組むことで、より良い結果を得られるでしょう。

2期治療の矯正装置について

2期治療の矯正装置について

表側ワイヤー矯正はどのような装置ですか?
表側ワイヤー矯正は、歯科矯正治療の一般的な方法の一つで、歯の表側にブラケットと呼ばれる小さな金属やセラミックの部品を取り付け、その上にワイヤーを通して歯を動かす治療法です。この方法の特徴は、歯の表側から装着するため、強い力で歯を動かせる点にあります。
しかし、その一方で、表側に装置があるため、ブラッシングの際に磨き残しが生じやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。また、装置が口の内側に触れることで、口の中を切るなど傷つけることも考えられます。
矯正治療を受ける際は、これらのリスクを十分に理解し、日常のケアや定期的な歯科医師のチェックを欠かさないようにすることが大切です。表側ワイヤー矯正は、歯並びの改善が期待できる治療法である一方、適切な管理とケアが求められる方法でもあります。
舌側矯正(裏側矯正)について教えてください。
舌側矯正(裏側矯正)は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付けて矯正を行う治療法です。この方法は、矯正器具が外からはほとんど見えないため、目立たずに矯正治療を受けられます。特に見た目に敏感な方にとっては、非常に魅力的な選択肢となります。
しかし、舌側矯正(裏側矯正)も一定のデメリットが存在します。歯の裏側はブラッシングが難しいため、磨き残しや歯石の蓄積が起こりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。また、装置が舌に触れることで、初めは舌が痛むことや、発音が少し難しくなることも考えられます。
矯正治療を選択する際は、これらの特徴やリスクを理解し、ライフスタイルやニーズに合わせて適切な方法を選ぶことが重要です。
マウスピース型矯正はワイヤー矯正よりも強制力は弱くなりますか?
マウスピース型矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯を動かす矯正治療法です。一方、ワイヤー矯正は、歯にブラケットを取り付け、ワイヤーを通して歯を動かす伝統的な方法です。
マウスピース型矯正とワイヤー矯正の間には、治療の原理や強制力に違いがあります。ワイヤー矯正は、強い力で歯を動かすことが可能で、複雑な歯の動きや大きな歯の移動にも対応できます。一方、マウスピース型矯正は、緩やかな力で歯を動かすため、強制力はワイヤー矯正よりやや弱いとされています。
しかし、マウスピース型矯正の強制力が弱いということは、治療が不可能であるという意味ではありません。軽度から中等度の歯並びの不正や咬み合わせの問題には、マウスピース型矯正も非常におすすめです。また、見た目が目立たない、取り外しが可能などの利点もあります。
矯正治療を選択する際は、治療の目的やライフスタイル、期待する結果などを考慮し、歯科医師と相談して適切な方法を選ぶことが重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで子どもの歯科矯正は何歳からしていいのかについてお伝えしてきました。子どもの歯科矯正は何歳からしていいのかの要点をまとめると以下の通りです。

  • 一般的には、早ければ3〜6歳頃から矯正治療を開始できる。早期治療することで矯正の負担を軽減することが期待されている
  • 子どものときに矯正するメリットは顎の成長を活用して治療を行えることで、デメリットは治療期間が長引く可能性がある
  • 2期治療で使用される矯正装置は、「表側ワイヤー矯正」「舌側矯正(裏側矯正)」「マウスピース型矯正」などがある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせが原因で歯が痛い?噛み合わせが引き起こす症状や治療方法について解説!

  2. マウスピース型矯正で反対咬合(受け口)は治療できる?改善できる症例・治療法を解説

  3. インビザラインのデメリットって何?インビザラインによる矯正の仕組みや治療について

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340