歯並びが気になっている方の多くが、治療法の選択肢として検討することになるのがワイヤー矯正だと思います。ワイヤー矯正は歯列矯正の定番とされている一方で、矯正装置が目立ちやすかったり、痛みが生じたりすることも考えられます。
これからワイヤー矯正を始めようとしている方は、あらかじめデメリットやリスクについてもしっかり理解しておくことが求められます。そこでこの記事では、ワイヤー矯正に関するデメリット、失敗する原因、そして想定されるリスクなどをわかりやすく解説します。
ワイヤー矯正のメリット
- ワイヤー矯正にはどのようなメリットがありますか?
- ワイヤー矯正のメリットは以下のようなことが挙げられます。
- 適応症例が幅広い
- 矯正装置を自己管理しなくてよい
- 歯を大きく動かせる
- 効率的かつ細かい調整がしやすい
ワイヤー矯正における大きなメリットといえるのが、適応症例が幅広いことです。
マウスピース型矯正などでは治療できないような症例であっても、ワイヤー矯正なら対応可能なことがほとんどです。
また、歯を大きく動かさなければならないケースでも対応できることや、細かな調整も可能なことから、理想的な仕上がりになりやすいこともメリットです。このことから、ワイヤー矯正はどなたでも受けやすい歯列矯正といえるでしょう。
- ワイヤー矯正は姿勢や肩こりに影響はありますか?
- ワイヤー矯正による姿勢や肩こりへの影響ははっきりとしません。噛み合わせと姿勢や筋肉は関連があると考えられていますが、現時点では不明確です。
- ワイヤー矯正で滑舌は良くなりますか?
- ワイヤー矯正によって滑舌が良くなるケースもあります。理由は、歯並びが悪いことで、舌の動きが制限されてしまう状態が解消されるためです。歯の隙間から生じる息漏れが減少することで、結果として滑舌が良くなることも期待できるでしょう。
一方、ワイヤー矯正中は、舌が矯正装置に当たったり、お口が動かしにくくなったりして、一時的に滑舌が悪くなることも考えられますが、時間の経過とともに慣れるため、過度な心配は不要です。
ワイヤー矯正のデメリット
- ワイヤー矯正にはどのようなデメリットがありますか?
- ワイヤー矯正のデメリットとして、以下が挙げられます。
- 矯正装置が目立ちやすい
- 痛みや違和感が生じやすい
- 食事がしにくい
- 口内炎ができやすい
- 歯磨きしにくい
ワイヤー矯正で特に気になるデメリットが、矯正装置が目立ちやすいことでしょう。
また、ワイヤー矯正を始めた直後や、ワイヤーを調整した後の数日間は、痛みや違和感が生じることがほとんどです。
日常的に歯磨きがしにくくなったり、矯正装置によって口腔内が傷ついて口内炎ができやすくなったりすることもデメリットといえます。
- ワイヤー矯正で歯列矯正をした後で、矯正前より不便になることはありますか?
- ワイヤー矯正によって歯列を矯正した後、矯正前よりも不便になることはほとんどありません。
むしろ、歯磨きがしやすくなったり、滑舌がスムーズになったりして、不便さを感じることは少ないでしょう。一方、歯並びが再び変わってしまう後戻りのリスクに注意が必要です。医師の指示にしたがって、リテーナーと呼ばれる保定装置を使用することや、歯ぎしりや食いしばりなどの、歯並びに影響を及ぼす習慣を改善する取り組みが求められることを知っておいてください。
- ワイヤー矯正で起こりがちな失敗やトラブルを教えてください
- ワイヤー矯正で起こりがちな失敗やトラブルとして、以下が挙げられます。
- 治療期間の長期化
- 歯肉退縮
- 不正咬合
- 後戻り
- 顎関節症
- むし歯や歯周病
ワイヤー矯正に限らず、矯正治療の特長として、治療期間の長期化があります。また、歯肉退縮や後戻りなども想定されますが、医師によるしっかりした検査とシミュレーション、および患者さんの取り組みによって最小限のトラブルに抑えることが求められます。
ワイヤー矯正を成功させるために
- ワイヤー矯正後にもとの状態に戻すことは可能ですか?
- ワイヤー矯正後に歯並びを元の状態に戻すことはほぼ不可能です。そもそもワイヤー矯正後に歯並びをもとに戻す必要性は考えにくいため、治療を始める前に医師としっかり連携してシミュレーションすることが大切です。
- ワイヤー矯正後にほかの歯列矯正を受けることはできますか?
- ワイヤー矯正後にマウスピース型矯正などの歯列矯正を受けることは可能です。例えば、ワイヤー矯正後に後戻りが起きてしまった場合や、ワイヤー矯正に満足できない場合などは、ほかの歯列矯正が選択肢になるでしょう。
一方で、ワイヤー矯正後にほかの歯列矯正を受けなくて済むよう、ワイヤー矯正を始める前に医師としっかりコミュニケーションをとることも大切です。
- ワイヤー矯正の歯科医院選びのポイントを教えてください
- ワイヤー矯正の歯科医院を選ぶ際は、以下のポイントを参考にしてください。
- 日本矯正歯科学会の認定医・専門医が在籍している
- 担当医とコミュニケーションが取りやすい
- 料金設定が明瞭でわかりやすい
- 治療計画を事前に提示または説明してくれる
- 治療法の選択肢がある
- 清潔で設備が整っている
- 矯正中の急なトラブルに対応してくれる
- 一般歯科との連携がとれている
- 通いやすい
ワイヤー矯正は、長期間にわたって定期的に継続する治療であることから、担当医とコミュニケーションがとりやすいこと、さらに料金や治療計画が明瞭かがとても大切です。
ワイヤー矯正は、患者さんと医師が二人三脚で進めていくことが求められるため、医師との相性もしっかり考慮することをおすすめします。
- ワイヤー矯正を受けるうえで気をつけるべきことを教えてください
- ワイヤー矯正を受けるうえで気をつけるべきことは、以下を参考にしてください。
- 矯正装置に影響しにくい食事を心がける
- 口腔ケアを怠らない
- 異常を感じたらすぐに相談する
- 治療計画通りに歯科医院に通う
ワイヤー矯正中は、矯正装置が外れてしまいやすい食品はなるべく控えるようにしましょう。また、入念な歯磨きを心がけて、むし歯や歯周病予防も忘れないようにしてください。
痛みや違和感が続く場合は、速やか医師に相談して指示を仰ぐことも大切です。そして、治療計画通りに調整とメンテナンスを受けるようにしましょう。
編集部まとめ
ワイヤー矯正は歯並びを改善する際の第一選択肢になりえる方法です。一方で、医師による検査やシミュレーションが不十分だと、治療期間の長期化や後戻りなどのリスクが表面化することも否定できません。
ワイヤー矯正のデメリットや失敗は、信頼できる歯科医院を選ぶことや、患者さんの取り組みによって十分に回避できるため、歯科医院を選ぶ際は時間をかけて慎重に選ぶようにし、医師の指示や指導にしたがうように心がけてください。
参考文献