ワイヤー矯正

歯列矯正治療のおすすめの方法について徹底解説!費用を抑える方法や支払い方法も合わせて解説!

歯科矯正 痛み

歯列矯正治療にはさまざまな種類があります。歯列矯正治療のおすすめの方法について以下の点を中心に紹介します。

  • 歯列矯正治療の種類について
  • 矯正歯科医院の選び方について
  • 歯列矯正治療費の支払い方法

さらに歯列矯正治療の費用を抑える方法についても紹介します。歯列矯正治療のおすすめについて知るためにもぜひ最後までお読みください。

そもそも歯列矯正治療とは?

そもそも歯列矯正治療とは?

歯列矯正治療は、不正咬合(歯のふさがりや噛み合わせの異常)を改善し、美しい歯並びと正しい噛み合わせを実現するための歯科治療です。矯正治療にはさまざまな方法や装置がありますが、一般的には矯正装置(ブラケットやワイヤー)を使用して歯や顎の骨に力をかけ、歯をゆっくりと動かしていきます。矯正治療の目的は、不正咬合による機能的な問題(咀嚼や発音の困難など)や審美的な問題(歯並びの乱れや顔のバランスの改善)を解消することです。治療の過程では、定期的な調整や装置の修正が行われ、徐々に歯の位置が正されていきます。

ワイヤー矯正について

ワイヤー矯正について

ワイヤー矯正とはどのような方法なのでしょうか?以下に紹介します。

ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正は、ブラケットという装置を歯に取り付け、ワイヤーを通して歯を移動させる矯正治療法です。ブラケットは歯の表面に取り付けられ、ワイヤーはブラケットのスロットに通されます。ワイヤーは定期的に調整され、適切な力を加えて歯を移動させます。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正のメリットは、以下の通りです。

  • 治療効果が持続し、装置を取り外す必要がない
  • 幅広い適応範囲で、さまざまな歯並びの問題に対応可能
  • 歯の移動が速く、治療期間が短くなる場合がある
  • 細かな調整が可能で、噛み合わせや歯の移動方向を柔軟に調整できる

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正のデメリットは、以下の通りです。

  • 痛みが強く、装置の調整後や数日間は痛みがピークになる
  • 装置が目立ち、外見に影響を与える場合がある
  • 装置が外れる可能性があり、再装着が必要となる場合がある
  • 歯磨きがしにくく、食べ物の詰まりや汚れの溜まりやすさがある
  • 一部の治療では取り外し可能な装置が併用される場合がある

マウスピース型矯正について

マウスピース型矯正について

マウスピース型矯正について紹介します。

マウスピース型矯正とは

マウスピース型矯正は透明なマウスピースを使用して歯を動かす治療法であり、目立ちにくく、取り外し可能で快適性があります。歯の動きを予測し、段階的に治療を進められます。ただし、重度の症例には向かず、装着時間や定期的な診察が必要です。個々のケースに応じて歯科医師と相談しましょう。

マウスピース型矯正のメリット

マウスピース型矯正のメリットは以下の通りです。

  • シミュレーションによる治療期間や治療後のイメージの確認
  • トラブルが少なく、快適な治療経験
  • 目立たず取り外し可能な装置
  • 異物感や痛みがほとんどない
  • 安全なプラスチック素材の使用
  • 日常生活における制約の少なさ

マウスピース型矯正のデメリット

マウスピース型矯正のデメリットは以下の通りです。

  • 治療のルール(使用時間)を守らないと効果が期待できない
  • 重度の症例には適応できない場合がある
  • 歯科医師の技術や経験によって治療の質や結果が異なる

インプラント矯正について

インプラント矯正について

インプラント矯正について以下に解説します。

インプラント矯正とは

インプラント矯正は、歯を動かす際の固定源として小さな歯科矯正用アンカースクリュー(ネジ)を歯茎の骨に埋め込む方法です。このスクリューは、デンタルインプラントとは異なり、治療終了後に取り外されます。

インプラント矯正のメリット

インプラント歯列矯正のメリットは以下の通りです。

  • 効率的な歯の移動(歯科矯正用アンカースクリューを併用すると、治療期間は短縮されます)
  • 抜歯不要なケースがある
  • 大がかりな装置が不要
  • 快適な治療経験

インプラント矯正のデメリット

インプラント矯正には以下のようなデメリットがあります。

  • 外科処置が必要
  • 矯正治療費とは別に費用がかかる
  • 歯科医師の専門知識が必要

矯正歯科医院の選び方

矯正歯科医院の選び方

歯列矯正治療をする上でクリニックはどのように選べばいいのでしょうか。

モニター募集をしているクリニックを選ぶ

クリニックがモニターを募集する場合、通常の料金よりも安く治療を受けられます。モニターとして治療を受けることで、クリニックは治療の結果や効果を確認し、自身の技術や治療方法の向上に役立てます。モニター募集に参加することで、費用面でのメリットを得ながら治療を受けることが可能となります。

目立たなさなどで選ぶ

例えば舌側(裏側)矯正は、歯の裏側に装置を取り付ける方法であり、外からは見えにくいという利点があります。しかし、ワイヤー矯正と仕組みは変わらず、痛みのリスクがあります。マウスピース型矯正は、目立ちにくい透明な矯正装置を使用する方法です。この装置は取り外すことができ、食事やお口のケアの際にも邪魔になりません。つまり、矯正治療を行いながら普段通りの生活を送れます。装置の透明性が高いため、他人に気づかれることなく矯正効果を得られます。

症状で選ぶ

ワイヤー矯正は、その適応範囲の広さが魅力であり、ほぼすべての症状に対応することができます。一方、舌側矯正(裏側矯正)は高度な技術が必要となり、クリニックによっては品質のバラつきが生じることがあります。また、舌側矯正(裏側矯正)の適応範囲はワイヤー矯正に比べて限られています。マウスピース型矯正は、軽度から中度の症状に対応することが多く、一部のブランドでは適用範囲が「軽度から中度」とされています。ただし、骨格に問題があり顎矯正手術が必要な場合には、マウスピース型矯正は適用されません。このような症例では、ワイヤー矯正がより適しているとされています。

歯列矯正治療費の支払い方法

歯列矯正治療費の支払い方法

歯列矯正治療費の支払い方法について解説します。

デンタルローン

デンタルローンは歯科治療費を分割払いする便利なローンサービスです。歯科医院との提携により一括で立替払いし、月々の返済で負担を軽減できます。金利相場は年5%程度と低く、一部の歯科医院では金利手数料を負担してくれる場合もあります。デンタルローンは手続きがスムーズで利用しやすく、無金利期間や金利優遇条件もあります。

クレジットカード

矯正治療費の支払いにはクレジットカードが利用できる歯科医院が増えています。既にクレジットカードを持っている方は審査不要で手続きが簡単であり、分割払いやポイント・マイルの獲得も可能です。ただし、クレジットカードの金利はデンタルローンよりも高く、最大分割回数も限られています。返済計画を慎重に立て、無理のない返済を心がけましょう。

分割払い

一部の歯科医院では「院内分割」が提供されており、その最大の魅力は無利子、審査不要で利用できることです。歯科医院独自のシステムであり、分割回数や利用条件は医院によって異なりますが、治療終了までに費用を完済する契約を結びます。大人の歯列矯正は長期間にわたる場合が多いため、便利に利用できる場合もあります。

歯列矯正治療の費用を抑える方法

歯列矯正治療の費用を抑える方法

歯列矯正治療の費用を抑える方法にはどのような方法があるのでしょうか?以下に紹介します。

医療費控除を使う

矯正歯科治療は、審美目的の場合は医療費控除の対象になりませんが、機能的な問題の改善や治療行為を目的としている場合は医療費控除が認められます。医療費控除は、1年間の医療費の総額が一定額を超える場合に、確定申告の際に所得税の一部が還付される制度です。具体的には、医療費の支払い明細や領収書などを保管し、確定申告時に提出することで医療費控除を受けられます。

トータルフィー制度の歯科医院にする

トータルフィー制度は、最初に提示された金額から追加費用なしで治療を受けられるシステムのことです。通常の矯正歯科医院では通院ごとに調整料が発生し、そのたびに追加の費用がかかります。しかし、トータルフィー制度を採用している歯科医院では、治療期間が延びた場合でも追加費用は一切発生しません。この制度により、総額が分かりやすくなり、安心して治療を受けられます。

まとめ

まとめ

ここまで歯列矯正治療に関するおすすめな事柄について紹介してきました。 内容をまとめると以下の通りです。

  • 歯列矯正治療にはワイヤー矯正・マウスピース型矯正・インプラント矯正がある
  • 歯列矯正治療にはさまざまな支払方法があり自分に合った支払い方法を選べる
  • 歯列矯正治療は医療費控除対象で費用の負担を軽くできる場合がある

これらの情報が参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP