ワイヤー矯正

歯科矯正治療にゴムって必要?使用方法や注意点、トラブル対処法などについて解説します!

歯科矯正治療にゴムって必要?

歯科矯正治療を行う際、顎間ゴムと呼ばれるゴムを取り付ける場合があることをご存知でしょうか。本記事ではそのような歯科矯正治療における顎間ゴムについて、以下の点を中心にご紹介します。

  • 顎間ゴムとは?
  • 顎間ゴムの使用方法
  • 顎間ゴムの注意点

顎間ゴムについて理解するためにも参考にしていただければ幸いです。 ぜひ最後までご覧ください。

歯科矯正治療におけるゴムについて

歯科矯正治療におけるゴムについて

そもそも歯科矯正治療におけるゴムとはどのようなものでしょうか?
以下で詳しく見ていきましょう。

ゴムの種類

顎間ゴムは、歯列矯正治療において重要な役割を果たす補助装置です。以下に顎間ゴムを付ける目的について説明します。

    • 歯の移動:顎間ゴムは、歯を正しい位置に移動させるために使用されます。矯正治療では、歯並びや咬み合わせの問題を改善するために、歯を適切な位置に移動させる必要があります。顎間ゴムの伸縮性を利用して、歯同士を引っ張ったり押したりすることで、歯の位置を調整します。
    • 咬み合わせの調整:顎間ゴムは、細かな咬み合わせの調整にも使用されます。メインの矯正装置だけでは修正しきれない、特定の歯同士の咬み合わせや噛み合わせの問題を解決するために、顎間ゴムを使用します。このような細かな調整は、矯正治療の結果をより正確にし、美しい咬み合わせを実現するために重要です。

顎間ゴムは、主にマルチブラケット装置やマウスピース型矯正装置と組み合わせて使用されます。これらの矯正装置だけでは対応しきれない細かな調整や特定の咬み合わせの修正を行うために、顎間ゴムが必要とされます。

ゴムの役割

顎間ゴムは、歯科矯正治療において使用される特殊なゴムであり、特定の歯の位置や咬合(かみあわせ)を調整するために使われます。以下に顎間ゴムの役割と、異なる種類のゴムの使用方法について説明します。

    • 2級ゴム:2級ゴムは、出っ歯の矯正に使用されます。出っ歯とは、前歯が前に飛び出ている状態を指します。2級ゴムを使う場合、上顎の犬歯の付近と下顎の第一大臼歯の近くにゴムをかけます。これにより、上顎前方にある歯を後ろに引っ張り、出っ歯を矯正します。
    • 3級ゴム:3級ゴムは、下顎前突や反対咬合(上下の歯が逆にかみ合っている状態)の矯正に使用されます。3級ゴムを使う場合、下顎の犬歯のあたりと上顎の第一大臼歯の近くにゴムをかけます。これにより、下顎を後退させて上下の咬合を正常な位置に調整します。
    • クロスゴム:クロスゴムは、交叉咬合の矯正に使用されます。交叉咬合とは、上下の歯が正しくかみ合っていない状態のことです。クロスゴムを使う場合、同じ歯の表側と裏側にゴムを交差させてかけます。これにより、上下の歯を正しい位置に調整し、咬合を改善します。
    • 垂直ゴム:垂直ゴムは、開咬(かいこう)の矯正に使用されます。開咬とは、上下の歯が正しく咬み合っていない状態を指します。垂直ゴムを使う場合、上下の歯に対して垂直方向にゴムをかけます。これにより、上下の咬合を正常な位置に調整し、開咬を改善します。

歯科矯正治療におけるゴムの使用方法

歯科矯正治療におけるゴムの使用方法

顎間ゴムの使用方法はどのようなものでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。

ゴムのつけ方

顎間ゴムのかけ方は、歯科医師からの指示に従って行います。ゴムをかける位置や方法は治療の状況によって異なります。鏡を使ってゴムのかけ方を確認することや、スティックやエラスティックホルダーを使用することもあります。最初は慣れるまで苦労するかもしれませんが、指示に従い正しくかけることが重要です。歯科医師やスタッフに相談しながら、正確なゴムのかけ方を学びましょう。

ゴムの装着時間

顎間ゴムを効果的に使用するためには、適切な装着時間が重要です。一般的な指針として、1日においてゴムを装着している時間は、食事や歯磨きの時間を除いて20時間以上とされています。
顎間ゴムの効果は、連続的な圧力によって得られます。ゴムを装着した時間に歯が動き、使わなかった時間には元の位置に戻る傾向があるため、長時間の装着が望ましいです。短時間の使用では効果が得られず、治療の進行が遅れる可能性があります。 日常生活の中で、ゴムを装着できる時間帯を最大限に活用しましょう。特に寝ている間や日中の活動中など、ゴムを使用できる時間を最大限に延ばすことが効果的です。

ゴムの装着期間

ゴムの装着期間は、患者の歯並びの状態や1日のゴムの装着時間によって異なります。一般的には、症状によっては1ヶ月や2ヶ月で終了する場合もありますが、中には1年以上ゴムを使用する必要がある患者もいます。個人の状況に応じて、ゴムの装着期間が設定されます。 特に歯並びが重篤な患者の場合、矯正装置だけでは目標とする歯並びに到達するのは困難な場合があります。そのため、ゴムの装着期間は長くなる傾向があります。ただし、具体的な期間は個人によって異なるため、歯科医師との相談が重要です。
一部の患者は、接客業や仕事の都合上、日中のゴムの装着が難しい場合があります。このような場合は、担当医と相談することが大切です。

ゴムの取り替え時期

ゴムの取り替え時期は、食事や歯磨きなどで外した際です。使用するゴムは使い捨てとなりますので、ゴムを外した後は必ず新しいゴムに取り替えることが重要です。
ゴムは使用する中で劣化し、弾性が低下することがあります。そのため、食事や歯磨きの際にゴムを外した場合は、必ず新しいゴムに交換するようにしましょう。ゴムの弾性が低下していると、適切な力を歯に伝えられず、治療効果が損なわれる可能性があります。

歯科矯正治療におけるゴムの注意点

歯科矯正治療におけるゴムの注意点

顎間ゴムをしている場合、どのような点に注意すればよいでしょうか?
以下で詳しく見ていきましょう。

ゴムをつけている期間の生活における注意点

ゴムをつけている期間は、以下の点に留意する必要があります。

    • 硬い食べ物を控える:ゴム入れ後は歯が動き始め、痛みを伴うことがあります。硬い肉やスルメ、おせんべいなどの硬い食べ物を噛むと、痛みが増したり長引いたりする可能性があります。柔らかい食事を中心に摂るように心掛けましょう。
    • 歯磨きは優しく丁寧に行う:ゴムが外れる原因になる力強い歯磨きを避けましょう。歯ブラシを軽くあてて優しく小刻みに動かし、歯面を丁寧に磨きます。歯間ブラシやフロスを使用する場合は、ゴムが入っている箇所には入らないように注意しましょう。
    • 粘着性の強い食べ物を避ける:ゴム入れ後は、ゴムと食べ物が絡みついてゴムが外れることがあります。キャラメルやガム、もちもちした食べ物など粘着性の強いものを摂取するのは避けましょう。
    • 定期的なゴムのチェック:ゴムには劣化が生じる可能性があります。定期的にゴムの状態を確認し、破れや劣化が見られた場合は早めに歯科医院で取り替えてもらいましょう。

以上の注意点を順守することで、ゴムをつけている期間の生活をより快適に過ごせます。また、疑問や不安がある場合は、担当の歯科医師に相談することも大切です。

食事中のゴムの装着についての注意点

食事中のゴムの装着については以下の点に留意する必要があります。

    • 繊維質の食べ物への注意:ほうれん草やえのきなどの繊維質の食べ物はゴムにひっかかりやすく、噛みづらくなることがあります。食事中に快適に食べるためには、ゴムを外して食事を摂ることをおすすめします。
    • マウスピース型矯正の場合の注意:マウスピース型矯正装置での顎間ゴムの使用時には、マウスピースとゴムが引っかかる可能性があります。そのため、全てのゴムを外さなければ食事ができない場合もあります。

歯科矯正治療におけるゴムのトラブル対処法

歯科矯正治療におけるゴムのトラブル対処法

顎間ゴムのトラブルとその対処法にはどのようなものがあるでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。

ゴムが外れてしまった場合

ゴムが歯と歯の間から外れてしまうことは、時折起こることです。もしゴムが外れた場合は、以下の手順を踏んで対処しましょう。

  • ゴムを取り出す: 口の中からゴムを取り出します。飲み込んでしまった場合でも、人体には影響ありませんので安心してください。
  • 歯科医院に連絡: ゴムが外れたことを歯科医院に連絡しましょう。医院の指示に従い、必要な措置を取るようにします。ケースによってはゴムを再装着する場合もありますし、そのまま様子を見るよう指示されることもあります。
  • 予約まで時間がある場合の対応: もし次の予約まで1週間以上の時間がある場合は、あいた隙間が閉じてしまう可能性がありますので、歯科医院に連絡し、指示を仰ぎましょう。

ゴムを装着していて痛みがある場合

ゴムの装着には多少の痛みや違和感が伴うことがありますが、通常は1〜2週間程度で痛みが治まるものです。 しかし、痛みが持続して強く感じる場合は以下の対策を試してみましょう。

  • 柔らかい食事に切り替える: 痛みがある場合は、食事を柔らかいものに変えることで負担を軽減できます。噛む力を抑えて食べるように心掛けましょう。
  • 痛み止めを使用する: 矯正治療の痛みには痛み止めが効果的とされます。市販の痛み止めを使用する前に、歯科医師に相談して適切な薬を指示してもらいましょう。 痛みが強く持続する場合や我慢できないほどの痛みがある場合は、歯科医師に相談することが重要です。医師は適切な対処法や痛みの軽減策を提案してくれるでしょう。

ゴムをつけ忘れた場合

ゴムをつけ忘れた場合、直ちになにか悪影響があるわけではありませんが、あまりにそれが続いてしまうと歯の位置が戻ってしまい、結果的に治療期間が伸びてしまうことに繋がります。ゴムのつけ忘れは矯正治療の進行に影響を与える可能性がありますので、できるだけ早く気づいてゴムを付けることが重要です。
以下の対処法を参考にしてください。

    • 着ける場所を設定する:歯磨きをする場所や歯ブラシの近くにゴムを置いておくと、付け忘れを防げます。例えば、ゴムを歯ブラシの横に置くなど、習慣化させるための工夫をしましょう。
    • リマインダーを利用する:スマートフォンのアラームやカレンダーアプリを使って、ゴムの装着をリマインドすることも効果的です。定期的な通知を設定して、ゴムをつける時間を忘れないようにしましょう。
    • メモを活用する:付箋やメモ帳に「ゴムをつけることを忘れないように」と書いて目につく場所に貼っておくと、日常のルーティンに組み込めます。

まとめ

まとめ

ここまで歯科矯正治療における顎間ゴムについてお伝えしてきました。 本記事の要旨は以下のとおりです。

  • 顎間ゴムとは歯の上下方向の移動に用いられる補助器具
  • 顎間ゴムは医師に指導されたとおりに、できるだけ長時間付ける
  • 顎間ゴムの状態をチェックし、こまめに取り替える

本記事が少しでもお役に立てば幸いです。 最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせの治療で歯を削ることはある?歯を削るケースや削る際の痛みについて解説

  2. リテーナー装着中でも食べ歩きはできる?対処法や注意点を解説

  3. 歯列矯正で抜歯するのはいつ?抜歯が必要になるケースについても解説します

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340