ワイヤー矯正

歯列矯正でエラ張りの改善は期待できる?エラの原因や改善方法を徹底解説!

歯列矯正 エラ

歯列矯正でエラ張りの改善は期待できるのかご存知ですか? 本記事では、歯列矯正でエラ張りの改善は期待できるのかについて以下の点を中心にご紹介します!

  • エラが張る原因とは?
  • 歯列矯正でエラの改善ができるか
  • 歯列矯正後もエラが張らないためには

歯列矯正でエラ張りの改善は期待できるのかについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。ぜひ最後までお読みください。

そもそもエラ張りとは

そもそもエラ張りとは

エラ張りとは、顔の頬から顎にかけての部分が目立って膨らんでいる状態を指します。このエラの部分はフェイスラインに位置し、多くの人々がコンプレックスと感じる部位となっています。エラ張りの原因は一つではありません。一般的には、骨格の問題や「咬筋」という筋肉の発達が主な原因とされています。 このような筋肉の発達が原因のエラ張りは、手術ではなく、注射による治療で改善することが多いです。また、エラの部分に脂肪がついていることもエラ張りの原因となることがあります。エラ張りの原因を正確に知ることで、適切な治療方法を選べるでしょう。

エラが張る原因とは?

エラが張る原因とは?

少し前述しましたが、ここからはエラが張る原因について詳しく解説します。

筋肉によるもの

エラが張る原因として、筋肉によるものが挙げられます。特に顎の筋肉、咬筋が関与しています。咬筋は、硬い食べ物を頻繁に摂取すること、歯ぎしり、またはストレスからくる奥歯の噛み締めなどの日常の生活様式によって、気づかないうちに筋肉が鍛えられることがあります。この筋肉が発達すると、エラが目立つようになる可能性が高まります。 また、舌の位置も咬筋の発達に影響を与えることが指摘されています。正しい舌の位置は、上の前の2つの歯の裏側の隆起部分に舌の先端が接触し、全体が上顎に付いている状態です。舌の筋肉が弱っていると、咬筋への不要な負荷が生じることがあります。日常の生活習慣や舌の位置が、エラの筋肉の発達と関連していることが理解されます。

骨格によるもの

エラが張る原因として、骨格の要因が挙げられます。特に、下顎のカド部分の骨の角度や形態が影響を及ぼすことがあります。この骨格的な特徴は遺伝による部分が大きく、一度形成された骨の形状を変えることは容易ではありません。骨格の特徴として顔がベース形状や四角い形をしているケースや、下顎の骨の構造がエラを際立たせるケースは、歯列矯正のみではエラ張りの改善が難しいことが指摘されています。そのため、骨の形態を変更したい場合には、美容外科などの専門的な治療を検討する必要があるとされています。

エラが張る理由を確認する手段

エラが張る理由を確認する手段

エラ張りの原因が骨格か筋肉のどちらによるものなのかを判断するためには、まず自分自身で確認することが重要です。具体的な方法としては、奥歯を食いしばるように強く噛みつつ、「いー」と言うように口を横に広げることが推奨されています。この行動をしたとき、エラの部位が突出している場合は筋肉によるものと判断でき、隆起が見られない場合、それは骨格の特徴としての可能性が高いです。 さらに、歯の状態もチェックすることで、エラ張りの根本的な理由を明らかにするのに役立ちます。日常での食べ物を噛む力や、寝ている間の歯ぎしりは、癖になってしまうと自分では気づきにくいことがあります。しかし、咬筋が発達していると、歯ぎしりや食いしばりの際の圧力は非常に強く、その結果、奥歯がすり減ったり、ひび割れたりすることが考えられます。奥歯にこのような症状が見られる場合、筋肉によるエラ張りの可能性が高いとされています。 また、左右のエラの張り方が異なる場合、噛み合わせの問題が原因となっている可能性も指摘されています。舌の位置や動きも、咬筋の発達に影響を与える要因として挙げられており、舌の筋肉が弱っていると、咬筋への不要な負荷が生じることがあります。

歯列矯正とエラについて

歯列矯正とエラについて

では、歯列矯正でエラは改善できるのでしょうか。以下で詳しく解説します。

歯列矯正でエラ張り改善が期待できるかは、エラの原因による

歯列矯正によってエラ張りの改善が期待できるかは、エラの原因によります。エラ張りの見た目の要因として、骨格や口の周りの筋肉である咬筋の発達が挙げられ、骨格が原因の場合、歯列矯正だけでは大きな変化は期待できません。 一方、咬筋が発達している場合、歯並びや噛み合わせの問題が原因であることが考えられます。このような場合、歯列矯正によって咬筋の負担を減少させることで、エラ張りの見た目の改善が期待できます。しかし、すべての人に同じ働きが得られるわけではなく、個人の状態や原因によって結果が違います。したがって、歯列矯正を検討する際は、専門の医師との相談が必要です。

歯列矯正で改善が期待できるエラ

エラ張りの原因が筋肉、特に咬筋の発達によるものである場合、歯列矯正によりエラの見た目が改善される可能性があります。歯並びや噛み合わせが悪いと、顎の筋肉や骨格が不均衡になり、これがエラ張りの原因となることがあります。歯列矯正によってこれらの問題が改善されると、エラ張りも同時に改善されることが期待されます。

歯列矯正で改善が期待できないエラ

歯列矯正は多くの人々に歯並びやかみ合わせの改善をもたらしますが、エラ張りの改善については一概には言えません。特に、エラ張りの原因が骨格にある場合、歯列矯正だけではその変化は限定的です。また、歯ぎしりや食いしばりのような癖がエラ張りの原因となっている場合も、歯列矯正だけでは十分な改善が期待できないことがあります。これらのケースでは、他の治療方法やアプローチを検討する必要があります。エラ張りの原因を正確に理解し、適切な治療を選択することが重要です。

歯列矯正後もエラが張らないためには

歯列矯正後もエラが張らないためには

歯列矯正をした後にまたエラが張ってしまったら元も子もないですよね。以下でエラが張らないためにできることを解説します。

歯ぎしりや食いしばりをなくす

歯列矯正後のエラ張りを防ぐための対策として、歯ぎしりや食いしばりを減少させることが重要です。これらの行動は、咬筋と呼ばれる頬骨から下顎につながる筋肉の発達を促進し、エラ張りの原因となります。特に、硬い食物を頻繁に食べることや、無意識のうちに歯を強く噛みしめることは、咬筋を鍛えてしまうため注意が必要です。日常生活での癖を治すためには、食いしばりや歯ぎしりを意識的に避けること、また咬筋の緊張をほぐすマッサージなどが良いとされています。

緊張をほぐす

咬筋のマッサージやリラックスする方法(湯船に浸かる、十分な睡眠を取るなど)を取り入れることで、筋肉の緊張を和らげられます。特に、PC作業中や集中している時は無意識に食いしばることが多いため、定期的にリラックスすることが重要です。

エラは親知らずを抜歯すれば改善されるのか

エラは親知らずを抜歯すれば改善されるのか

確かに、抜歯を行うと、歯を支えていた骨の形状は変わることがありますが、その変化は微小で、顔のラインに大きな変化をもたらすことは少ないです。ただし、親知らずがしっかりと噛んでいる場合や、親知らずの影響でかみ合わせが悪くなっている場合など、特定のケースでは親知らずを抜くことでエラの見た目に変化が出ることもあります。しかし、全体的に親知らずを抜くだけでエラ張りが大きく改善するとは言えません。親知らずの抜歯に関する判断は、専門家の意見を参考にすることが重要です。

まとめ

歯列矯正でエラ張りの改善は期待できるのかについてお伝えしてきました。 歯列矯正でエラ張りの改善は期待できるのかをまとめると以下の通りです。

  • エラ張りの原因は、大きく分けて「筋肉によるもの」と「骨格によるもの」の2つがある
  • エラ張りの原因によっては歯列矯正で改善する場合がある
  • 歯列矯正後エラを張らないようにするには、歯ぎしりや食いしばりをなくす

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせの治療で歯を削ることはある?歯を削るケースや削る際の痛みについて解説

  2. リテーナー装着中でも食べ歩きはできる?対処法や注意点を解説

  3. 歯列矯正で抜歯するのはいつ?抜歯が必要になるケースについても解説します

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340