ワイヤー矯正

出っ歯はワイヤー矯正で治せる?歯科矯正の種類・期間・費用相場をご紹介

出っ歯はワイヤー矯正で治せる

歯が前に出ている状態である出っ歯が気になる方の中には、歯並びの治療をしたいと思ったことがある人もいるでしょう。

前に出てしまった歯を自分で押し戻すことは難しいです。実は、ワイヤー矯正をすれば綺麗な歯並びを手に入れることができます。

この記事では、出っ歯を治療するための歯科矯正の種類・期間・費用の相場を紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

出っ歯はワイヤー矯正で治せる?ワイヤ矯正 治療中 女性

「出っ歯が気になるから治療をして治したい」という方は多いのではないでしょうか。ワイヤー矯正をすれば、出っ歯を治して理想の歯並びを手に入れることができます。

出っ歯とは、上の前歯の角度・位置が前方に向かって飛び出してしまっている状態のことです。そのような状態では、口を閉じると下の唇が上の前歯と下の前歯の間に入ってしまいます。

つまり、口を閉じているのに上の前歯が見えてしまう状態となり、口を綺麗に閉じることができなくなります。

すると、唇の筋力が低下してしまい、いつも少しだけ口が開いたような顔立ちになってしまうのです。また、出っ歯の状態のままだと転倒して前歯をぶつけるリスクが非常に高くなるでしょう。

出っ歯が気になる方はこの記事を参考にしていただき、ぜひ歯科矯正を検討してみてください。

歯科矯正の種類は?矯正中 歯

歯科矯正には、3つの方法があります。

  • ワイヤー矯正(ブラケット矯正)
  • 舌側矯正(裏側矯正・リンガル矯正)
  • マウスピース型矯正

これらの名前を聞いたことがある方もいるでしょう。こちらでは、これらの歯科矯正の特徴について解説するので参考にしてください。

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

ワイヤー矯正 女性 口

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)とは、幅広い歯の状態に応じた治療が可能であることから、歯科矯正において非常に一般的な矯正方法です。

他にも、個人差はあるものの費用の負担が少なく、治療の効果が得られている実績が多くあることからワイヤー矯正を選択する人は多いでしょう。

それぞれの歯の表面に、ブラケットと呼ばれる装置を付けます。このことから、ブラケット矯正とも呼ばれることがあります。

1本の細いワイヤーを歯に装着したブラケットに通し、ブラケットとワイヤーを固定すれば、装着は完了です。

歯の表面に装置を付けるため、歯の矯正をしていることが他人にわかってしまうことに抵抗がある人もいるでしょう。

しかし、目立ちにくい色である透明・シルバーなどのワイヤーを選択することができ、装置を目立たない工夫をすることができます。

舌側矯正(裏側矯正・リンガル矯正)

舌側矯正(裏側矯正・リンガル矯正)とは、歯の裏側にワイヤーなどの矯正装置を付ける方法です。

歯の裏側にワイヤーなどを装着するため、歯の矯正をしていることを周りの人に知られるリスクはかなり軽減できるでしょう。

結婚式などの大切なイベントを予定している、部活動で楽器を演奏したいなど、歯科矯正をしたいけれど歯の表面に装置を付けたくない方に適しています。

他には、スポーツをして歯に衝撃が加わった場合でも歯の裏側にあるワイヤーなどの装具に直接当たることがないため、口の中を切るなどの怪我のリスクを軽減することも可能です。

マウスピース型矯正

マウスピース型

マウスピース型矯正とは、透明なマウスピース型の矯正装置を使用して歯の矯正を行う方法です。1〜2週間毎に自分でマウスピースを交換して、理想の歯並びに向けて少しずつ歯を動かしていきます。

最大の特徴は、自分でマウスピースの取り外しができることです。1日22時間程度は、マウスピースを歯に装着しておく必要があるものの、歯磨きや食事のときは取り外すことができます。

ただし、マウスピースを取り外してそのまま寝てしまったり、紛失したりすることのないように注意が必要です。

個人差はあるものの2〜3ヶ月ごとの通院となるため、毎月通院するのが難しい方や金属アレルギーでワイヤー矯正ができない方などにおすすめでしょう。

一部だけ矯正を行う部分矯正もある

ワイヤー矯正

歯の矯正といえば、歯全体を矯正するイメージがある方も多いでしょう。しかし、歯並びが気になる部分だけを矯正することもできます。

例えば、奥歯の歯並びは整っているけれど前歯の歯並びが気になるという場合は、前歯だけを矯正することが可能です。

歯全体を矯正する場合と比べると部分矯正の場合はワイヤーなどの装置を付ける範囲が狭くなるため、治療費を抑えられるだけでなく治療期間を短くすることができるでしょう。

ただし、すべての歯の状態に部分矯正が適用できるわけではありません。しっかりと歯科医師と相談して、治療方法を見極めることが必要です。

出っ歯を歯科矯正する場合の期間は?歯磨き ワイヤー矯正中

出っ歯を歯科矯正で治療する場合、どのくらいの治療期間が必要になるのでしょうか。それぞれの場合について、個人差はありますが詳しくみていきましょう。

ワイヤー矯正の場合

  • 上の前歯が出ている
  • 口が閉じづらく、尖って見える
  • 口を閉じたときに、口元にシワができる

このような状態でワイヤー矯正を歯の全体に行った場合、2〜3年近くの期間が必要になるでしょう。

成人した大人の場合、成長期のように下顎をコントロールすることによる嚙み合わせの改善は難しいです。よって、非常に慎重に歯をコントロールする必要があります。

ワイヤーを装着していると歯磨きをしても装着している部分の磨き残しがある場合があり、むし歯のリスクが増幅してしまいます。

むし歯などの歯のトラブルが発生した場合、治療が長引くことになるため丁寧な手入れが必要です。

舌側矯正(裏側矯正)の場合

ワイヤーなどの装置を歯の裏側に装着する舌側矯正(裏側矯正)では、出っ歯だからといって歯の表面に装着する歯の矯正方法と大きな違いはありません。

ただ、舌側矯正(裏側矯正)の方が前歯を引っ込める力が強く、綺麗な横顔になるといわれています。他には、矯正装置を歯の裏側に付けるため唇の出っ張りがないことが特徴として挙げられます。

舌側矯正(裏側矯正)はワイヤーなどの装置が見えにくいことから、歯科矯正の治療をしているのを知られたくないなど見た目が気になる場合は、舌側矯正(裏側矯正)を選択してみてはいかがでしょうか。

マウスピース型矯正の場合

インビザラインと呼ばれるマウスピース型矯正で出っ歯の治療を行った場合、治療期間は約1年半~2年とされています。この期間に加えて、歯が元の状態に戻ろうとする現象である後戻りを防ぐための期間である保定期間が2年ほど必要となるでしょう。

出っ歯の程度により治療期間が大きく異なります。出っ歯の状態が非常に軽い場合は、1年前後で治療が完了することもあります。

マウスピースを自分で取り外しができることがメリットではありますが、マウスピースを取り外している時間が長くなりすぎると治療期間に影響があるのです。

治療に必要な期間は、必ずマウスピースを装着するようにしましょう。

出っ歯の歯科矯正費用相場は?お金

歯科矯正で出っ歯を治療する場合、どのくらいの費用が必要なのでしょうか。歯科矯正は、自由診療となるため保険は適用されません。つまり、全額自己負担となります。

そのため、高額な治療といえるでしょう。それぞれの場合について、個人差はありますが詳しくみていきましょう。

ワイヤー矯正の場合
歯科医師
 

ワイヤー矯正で出っ歯の治療をした場合、990,000円〜1,100,000円(税込)程度は必要です。

他にも、治療を始める前の検査にも費用がかかります。抜歯をしたり、むし歯などの歯のトラブルがあれば、それらに対しても費用が発生するでしょう。

歯科矯正は年単位での治療となるため途中で通院を辞めてしまったり、自己判断でワイヤーを動かしたりすると治療を遅らせることとなり、費用も増えてしまいます。

歯科医師の指導に従い、無駄な費用を発生させないようにしましょう。

舌側矯正(裏側矯正)の場合

舌側矯正(裏側矯正)の場合、治療期間は歯の表面に矯正装置を付けるワイヤー矯正と大きな違いはありませんでした。

しかし、費用については舌側矯正(裏側矯正)の方が高くなり1,430,000円〜1,595,000円(税込)程度必要です。費用が高くなることにはきちんとした理由があります。

歯の表面に装着するワイヤー矯正と比較すると、舌側矯正(裏側矯正)による治療は繊細な技術が必要です。加えて、治療において複雑な手間がかかることから費用が高額となっています。

マウスピース型矯正の場合

インビザラインにおけるマウスピース型矯正の場合、800,000円〜1,300,000万円程度必要です。歯の状態によって費用が大きく異なるため、シミュレーションをして試算をしてもらうことをおすすめします。

顎変形症などの特別な状態の場合は、ワイヤー矯正であれば保険が適用されることがあります。しかし、インビザラインにおいてはこのような状態でも保険適応外となるので注意してください。

後戻りしないために矯正終了後は保定を行う保定装置

理想の歯並びを手に入れて、そこで治療は終了ではありません。歯を動かす治療が終了した後は、歯が後戻りをしないように保定する必要があるのです。

歯を動かす治療が終了し、ワイヤーなどの装置を歯から外した後にそのまま放置しておくと、歯は治療前の歯並びに戻ろうします。これが、後戻りと呼ばれる現象です。

歯が後戻りをしてしまうと、大変な治療を乗り越えた意味がなくなってしまいます。後戻りを防ぐためにリテーナーと呼ばれる装置を装着することで、歯並びがしっかりと安定するまで歯を固定するのです。

歯並びを安定させるために必要なことを確認しておきましょう。

  • リテーナーで歯を保定する
  • 口呼吸・噛みしめなどの歯並びに悪影響を与える癖の改善
  • 頬杖や睡眠時の姿勢など生活習慣の改善

これらを行うことで理想の歯並びを長く保つことができるため、リテーナーの装着は不可欠となります。

最初は、食事と歯磨きのときのみリテーナーを外すことが可能です。その後は歯の状態に応じて、1日3時間、6時間のようにリテーナーを外す時間を増やして様子を見ます。

リテーナーを装着しなくてもリテーナーが窮屈にならなければ、歯並びが安定したと判断されるでしょう。

リテーナーの装着期間は、2年程度で数ヶ月に1度の通院が必要となります。保定期間に入ったからと油断せず、最後まで通院しましょう。

通院では、以下のようなことを行います。

  • リテーナーの調整
  • 歯並び・嚙み合わせのチェックと調整
  • 口内の清掃と歯磨き指導
  • 歯並びに悪い影響を与える癖の改善

自分では行き届かない歯のケアをしっかりと行うことが必要となります。

出っ歯を放置した場合の悪影響は?女性 口元 指差し

出っ歯になる原因として、以下のようなことがあります。

  • 両親が出っ歯であるなどの遺伝的要因:顎・骨格の形は遺伝しやすいとされている
  • 歯が大きい・上の顎が小さい:歯が並ぶスペースが小さいとすべての歯が綺麗に並ぶことが難しいため
  • 指しゃぶり:乳幼児期に長期間行っていた場合、出っ歯になりやすい
  • 口呼吸:長時間口が開いていると唇が前歯を押さえつける力が弱くなってしまうため

これらの原因によって出っ歯になってしまった歯を放置しておくと、悪影響があります。どのような悪い影響があるのかみていきましょう。

発音がしにくくなる

出っ歯の状態だと口が上手く閉じられず、前歯が前に出ているために上の歯と下の歯に隙間ができてしまいます。

歯と歯の間に隙間があるとそこに空気が漏れてしまうため、綺麗な発音をすることが難しいでしょう。しっかりとした発音ができないと相手とのコミュニケーションにも支障が出てしまいます。

唾液の分泌が減る

出っ歯の状態だと口が開いたままになり、唾液の分泌が減ってしまいます。そうすると、口の中が乾いてしまいむし歯になるリスクが高くなるのです。

さらに、歯並びが悪いと歯磨きをしてもうまく磨けていないことも多くなります。唾液の分泌が減少したことによるむし歯リスクを減らすためにも、丁寧な歯磨きが大切です。

顎関節症のリスクが高まる

顎関節とは、食事や会話などに必要な顎の動きを担っている関節です。この顎関節に起こる不具合の症状を総称して「顎関節症」と呼びます。

  • 関節が痛くなる
  • 顎の周囲が疲れたり、違和感がある
  • 口が開かないまたは口が閉まらない
  • 顎の関節が重い

口が開いたままの状態になる出っ歯の人は、このような症状を引き起こしやすいのです。これらの症状を感じたら、顎関節症を疑ってみてもよいでしょう。

まとめ歯 治療中

出っ歯の場合、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正によって治療することができます。出っ歯を放置しておくとむし歯のリスクが上がったり、顎関節症になったりと様々なリスクがあります。

出っ歯が気になる方はもちろん、治療までは考えたことがなかった方もぜひ一度病院を受診してみてはいかがでしょうか。

治療期間や費用は個人差がありますが、自分に合った治療方法で理想の歯並びを手に入れることができます。

自分に合った治療方法を選択し、歯を動かす治療が終わったからと油断せずにリテーナーを装着して歯を安定させましょう。

ワイヤー矯正をしていた人からすると、マウスピース型のリテーナーをずっと装着していることに違和感を覚える人もいるでしょう。

しかし、自分の判断で装着時間を変更してはいけません。歯科医師の指示に従って、歯のトラブルを避けて無駄な治療に費用がかからないようにしましょう。

歯並びが綺麗になると、笑顔が自然と増えるものです。出っ歯が気になる方は、受診してみてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP