おすすめ名医

滋賀県でおすすめの小児矯正の名医5人

滋賀県おすすめの小児矯正の名医

小児矯正は、お子さんの健全な歯並びと噛み合わせを支える大切な治療です。治療は成長段階に合わせたタイミングで始めることが重要ですが、どのようなクリニックや治療法を選べばいいのか、費用はどのくらいかかるのかなど悩まれる方も多いのではないでしょうか。本記事では、滋賀県でおすすめの小児矯正の名医を紹介します。滋賀県での治療をお考えの方は参考にしてください。

小児矯正について知っておきたいこと

小児矯正を始める前に、知っておきたいことがいくつかあります。後悔のない治療につなげるために、事前に確認しておきましょう。

小児矯正を始めるタイミング

小児矯正の開始タイミングは、早ければいいというわけではありません。お子さんの歯並びや顎骨の度合いによって異なります。年齢の目安は6~7歳頃、小学校に入学するくらいのタイミングが多いとされています。乳歯と永久歯が混在する混合歯列期には1期治療を行い、永久歯の生えるスペースを確保することが重要です。1期治療を受けることで、2期治療が不要になる場合や、重い矯正治療が不要になる場合もあります。

お子さんへのサポートが重要

小児矯正は子どもにとって大きなストレスとなる場合があります。例えば装置による異物感や毎日のお手入れ、定期的な通院の負担、周囲の目が気になるなどの心理的負担が挙げられます。特にワイヤー矯正の場合は、装置に食べ物が引っかかりやすく、好きなものが食べられない、歯磨きがしづらいなどの悩みから、ストレスやむし歯につながる可能性があります。お子さんの感じるストレスを理解してあげながら、矯正治療をサポートしましょう。

大人になってから治療が必要になることも

小児期に矯正治療を受けても、想定外の顎の成長や歯の移動、日常生活の癖によって成人後に再び歯列矯正が必要となることがあります。特に受け口のお子さんは、大人になってから外科的な矯正が必要となる場合もあります。小児矯正後は後戻りを防ぐため、リテーナーを使用して歯の位置を安定させることが重要です。また、小児矯正はある程度の治療期間がかかってしまいますが、将来的なことも鑑みて、治療は途中で中止しないことが大切です。

滋賀県でおすすめの小児矯正の名医

中村 麦 ワラワラデンタルクリニック@大津市本堅田

中村 麦(ワラワラデンタルクリニック)

プロフィール

中村先生は、大阪歯科大学を卒業後、さまざまな歯科医院に勤務されて研鑽を積まれました。2021年にワラワラデンタルクリニックを開業した際は、地域の方の憩いの場にしたいという思いから、広場や休憩スペースも設けたそうです。日本小児歯科学会や日本歯周病学会、日本口腔インプラント学会などに所属し、むし歯や歯周病を徹底して予防することをモットーとして日々診療に邁進されています。

中村先生はこんなドクター

豊富な経験を活かして幅広い症例に対応

豊富な症例経験を持つ中村先生は、矯正治療に対する不安に寄り添った診療を心がけられています。治療では、培った技術と新しい知見を活かして、見た目の自然さに加え、痛みや日常生活への負担を抑えた治療方法を提供しているそうです。お子さんの矯正治療には床矯正とマウスピース型矯正を取り入れており、あらゆる歯並びの悩みに幅広く対応しているといいます。特に床矯正は、口呼吸や唇の癖といった悪習慣の改善に役立つ場合があるそうです。骨の発育が進んでいる成長期の特性を活用することで、できるだけ無理なく歯並びを整えていくといいます。

丁寧なカウンセリングを重視

丁寧なカウンセリングの実践を心がける中村先生は、初回相談の際は60分程度の時間をかけて、患者さんの歯並びや噛み合わせの問題を確認し、治療の必要性や方法についてじっくりと説明されています。矯正治療は無料相談も実施しているそうです。説明の際は、お口のことだけでなく、治療を始める時期や費用の面などの心配ごとや疑問にもしっかりと答えることを徹底しているといいます。また、不安なく矯正を進められるよう、お子さんとその家族の気持ちも大切にするほか、お子さんが楽しく通うためにさまざまな工夫にも取り組まれています。

お口の健やかな発育とむし歯の予防を目指す

中村先生は、見た目だけでなく機能性も重視して矯正治療に取り組まれています。矯正治療を行い歯並びや噛み合わせが改善するとむし歯や歯周病のリスクが低下するため、歯や歯茎への負担も軽減されるといいます。また、お口や舌の正しい機能が習得できると、矯正治療後の後戻りが予防できて健やかな成長と発育を促すことにつながるという考えから、早期の受診を推奨されています。お子さんの歯並びに関して気になる保護者の方は、中村先生に相談してみてはいかがでしょうか。

主な資格・所属・学会

  • 日本小児矯正研究会
  • 日本小児歯科学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 歯科医師臨床研修指導医

中村先生の所属クリニック

ワラワラデンタルクリニック
ワラワラデンタルクリニックの基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:30〜13:00/14:30〜18:30
木 9:30〜13:00/14:30〜16:30
土 8:30〜17:00

休診日

日・祝日

診療内容

小児矯正
矯正歯科
一般歯科
小児歯科
予防治療
歯周病治療
口腔外科
ホワイトニング
入れ歯治療
インプラント
訪問歯科診療

住所

滋賀県大津市本堅田6丁目2-1

アクセス

JR湖西線 堅田駅より徒歩10分

電話番号

077-571-6116

費用(税込)

プレオルソ(床矯正あり)33,000円
プレオルソ(床矯正なし) 55,000円
小児矯正(床矯正含む) 495,000円
調整料 0円~3,300円

治療期間

床矯正 約3年~4年
プレオルソ 約6ヶ月~1年
※歯並びによって大きく異なります。

治療回数

床矯正 2ヶ月に1回程度
プレオルソ 1~3ヶ月に1回程度
※歯並びによって大きく異なります。

ワラワラデンタルクリニックのお問い合わせ

堀井 和宏 ほりい矯正歯科クリニック@大津市粟津町

プロフィール

堀井先生は、1990年に日本歯科大学新潟歯学部を卒業後、同大学大学院にて歯科矯正学を専攻されました。1994年に同専攻を修了し、歯学博士を取得されています。その後、日本歯科大学 歯科矯正学講座での勤務を経て、1997年にほりい矯正歯科クリニックを開院されました。日本矯正歯科学会 認定医・臨床医の資格をお持ちで、新しい技術を積極的に取り入れ、スタッフともども日々研鑽を重ねられています。

堀井先生はこんなドクター

堀井先生は、お子さん一人ひとりに合った矯正治療の提供を目指されています。診療では、歯並びの状態に応じた治療ができるよう、歯列矯正用咬合誘導装置と機能的矯正装置の両方を備えており、精密検査の結果に基づきカスタムメイドしたうえで使用しているそうです。また、それぞれのお口の状態やライフスタイルを考え、適切な時期に矯正治療をスタートすることも心がけているといいます。

カウンセリングに注力する堀井先生は、患者さんが十分に納得してから治療を開始するインフォームドコンセントの考え方を歯科医院の方針の一つとされています。この考えから、トリートメントコーディネーター制も導入しており、トリートメントコーディネーターが歯科医師と患者さんの中立に立つことで、患者さんの不安を解消し、治療がよりよいものになるよう配慮されているそうです。また、なるべく自分の歯を残したいという患者さんの思いを尊重し、できるだけ抜歯をしない矯正治療の実現にも努められています。

主な資格・所属・学会

  • 歯学博士
  • 日本矯正歯科学会 認定医・臨床医(旧臨床指導医)

堀井先生の所属クリニック

ほりい矯正歯科クリニック
ほりい矯正歯科クリニックの基本情報

診療時間

月・火・水・金 10:30~13:00/14:30~18:30
土 9:30~12:30/14:00~17:30

休診日

木・日・祝日

診療内容

小児矯正
矯正歯科

住所

滋賀県大津市粟津町4-7 JR石山駅前近江鉄道ビル2階

アクセス

JR東海道線 石山駅より徒歩1分

電話番号

077-533-3741

ほりい矯正歯科クリニックのお問い合わせ

南 貴洋 みなみ歯科@東近江市八日市金屋

プロフィール

南先生は、1987年に大阪大学⻭学部を卒業後、同大学歯学部大学院を修了し歯学博士を取得されました。1994年から2000年まで大阪大学歯学部で助教を務めたほか、1996年からの2年間はニューヨーク州立大学バッファロー校へ客員研究員として留学されています。日本小児歯科学会に所属する南先生は、お子さんからお年寄りまで笑顔にする歯科医院をモットーとして2000年にみなみ歯科を開業されました。

南先生はこんなドクター

南先生は、お子さんの歯並びや噛み合わせに影響を与えている要因を見つけ出し、健全な口腔機能の発達を促すことを重視されています。そのため、まずは問診や診査に加え、口腔筋機能や家庭における生活習慣のチェックなど、詳細に情報を収集することを大切にしているそうです。治療の際は、年齢に応じた指導や訓練を行うなど、装置を使った矯正治療に限らず、日常生活を整えて口周りの筋肉や舌の筋機能を向上させることでも歯列不正や不正咬合の改善を図られています。

みなみ歯科の院長である南先生は、指導や訓練で症状が改善できない場合にのみ、矯正装置を使用するそうです。お子さんの矯正治療では、固定式拡大装置とブラケットワイヤー装置、ヘッドキャップやマウスピースといった顎外または可撤式装置を取り扱っており、年齢や症状に応じて使い分けをされています。また、歯並びや噛み合わせを悪くするような要素を解消することは、矯正治療後の後戻りや顎関節症の予防にも役立つという観点から、日頃の姿勢や癖、鼻咽喉の疾患の治療などについてもアドバイスをしているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 歯学博士
  • 日本小児歯科学会 小児歯科専門医

南先生の所属クリニック

みなみ歯科
みなみ歯科の基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:30~12:00/14:30~18:30
土 9:30~12:00/14:30~16:30

休診日

木・日・祝日

診療内容

小児矯正
小児歯科
一般歯科
歯周病治療

住所

滋賀県東近江市八日市金屋2丁目6-3

アクセス

近江鉄道 八日市駅より徒歩7分

電話番号

0748-22-0225

費用(税込)

固定式拡大装置 165,000〜440,000円
ブラケットワイヤー矯正 440,000〜1,100,000円
顎外装置、可撤式装置など 165,000〜330,000円

みなみ歯科のお問い合わせ

石川 敬一 いしかわ矯正歯科@草津市追分

プロフィール

石川先生は、2000年に愛知学院大学歯学部を卒業後、愛知学院大学歯学部第二解剖学講座ならびに朝日大学歯学部歯科矯正学講座にて勤務されました。2003年からは複数の歯科医院で矯正治療を担当し、2016年にいしかわ矯正歯科を開院されています。開院当初から専門性の高い矯正治療に専念し、豊富な臨床経験を積まれました。

石川先生はこんなドクター

日本矯正歯科学会 認定医である石川先生は、矯正治療のスペシャリストとして誠実に症例と向き合ってきたといいます。歯列矯正をしたことで新たな問題が発生してしまっては意味がないという思いから、ただ歯をきれいに並べるだけではなく、質が高い治療の提供に努められています。特にお子さんの矯正治療においては、一人ひとりにとって適切なタイミングで治療を開始することにこだわっているそうです。そのため、精密検査で得たデータを時間や手間をかけて細かく分析し、患者さんそれぞれに合ったよりよい治療プランを提案することを心がけられています。

石川先生は、患者さんが不安なく矯正治療に臨めるよう、カウンセリングを重視しています。カウンセリングでは、治療方法ごとのメリット・デメリットの説明から治療の流れや料金に至るまで、できる限り漏れのないよう説明されています。また、矯正治療に対する心配ごとを解消したいという思いから、お子さんの状態に近い症例写真を用いて具体的なイメージを伝えるなど、さまざまな工夫にも取り組まれているそうです。

主な資格・所属・学会

  • 日本矯正歯科学会 認定医

石川先生の所属クリニック

いしかわ矯正歯科
いしかわ矯正歯科の基本情報

診療時間

月・水 10:30~12:30/14:00~19:00
木 10:30~12:30/15:00~20:00
土・日・祝 10:00~12:00/14:00~18:00

休診日

火・金・日(隔週)

診療内容

小児矯正
矯正歯科

住所

滋賀県草津市追分南6丁目20-9

アクセス

JR東海道本線 南草津駅より車で8分

電話番号

077-561-8055

費用(税込)

子どもの矯正(Ⅰ期治療) 385,000円 ※毎回の調整料 3,300円

いしかわ矯正歯科のお問い合わせ

北河 秀規 きたがわ矯正歯科@彦根市高宮町

プロフィール

北河先生は、1992年に愛知学院大学歯学部を卒業後、同大学歯科矯正学講座へ入局されました。1999年に同講座を退局後、三重県内の矯正治療を専門とする歯科医院にて勤務して研鑽を積まれています。きたがわ矯正歯科を開院し、きれいな歯並びで素敵な笑顔と健康なお口を届けたいという思いで、患者さんとともに歩む矯正治療を実践されています。

北河先生はこんなドクター

日本矯正歯科学会 認定医の資格を持つ北河先生は、矯正治療において患者さんのやる気が何より大事だと考えているそうです。そのため、患者さん本人とご家族、そして先生ご自身やスタッフとが一体となって、患者さんの適切な歯並びと噛む力を取り戻すことが重要だと伝えているといいます。お子さんの場合は治療に悩んだりすることも少なくないため、そのようなときには矯正治療を始めた目的やこれまでの治療を振り返り、応援してくれるご家族のことを伝えるなど、患者さんに寄り添われているそうです。

なるべく歯に負担をかけない矯正治療を心がける北河先生は、お子さんには顎の成長を利用した矯正装置を用いるなどの工夫を取り入れられています。また、症例によっては癖の修正や噛み方と飲み込み方の訓練で症状がよくなることもあるため、矯正装置を使用しないこともあるそうです。患者さんの症状に応じて、永久歯の出てくる場所を確保するような治療のやり方など、できるだけ希望に沿った治療方法を提案できるよう努められています。

主な資格・所属・学会

  • 日本矯正歯科学会 認定医

北河先生の所属クリニック

きたがわ矯正歯科
きたがわ矯正歯科の基本情報

診療時間

月・火・水・金 10:00~13:00/15:00~19:00
土・日 10:00~13:00/14:30~18:00

休診日

木・祝日
水(隔週)・日(隔週)

診療内容

小児矯正
矯正歯科

住所

滋賀県彦根市高宮町1418-1 ウェルスMori1階

アクセス

JR東海道本線 南彦根駅より徒歩10分

電話番号

0749-21-6480

費用(税込)

I期治療ならびにII期治療 各385,000~440,000円

きたがわ矯正歯科のお問い合わせ

真岡 謙介 まおか矯正歯科@守山市勝部

プロフィール

真岡先生は、明海大学歯学部を卒業後、滋賀医科大学の口腔外科にて勤務されました。2017年まで一般歯科医院に勤めた後、矯正治療を専門とする歯科医院ならびに大阪歯科大学歯科矯正学講座でさらなる研鑽を積まれています。生まれ育った滋賀の地で地域医療に貢献したいという思いで、2023年にまおか矯正歯科を開院し、矯正治療を通じて地域の患者さんのQOL(生活の質)向上を目指されています。

真岡先生はこんなドクター

日本矯正歯科学会 認定医である真岡先生は、できるだけお子さんに負担のかかりづらい歯列矯正の実践に努められています。治療では、お子さんそれぞれの成長やお口の状態に合わせて治療の開始時期を案内するほか、成長期に適した治療方法の選定を心がけているそうです。また、矯正装置によるストレスを軽減できるよう、お子さんの矯正治療では基本的に取り外し式の装置を使用されています。

真岡先生は、一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態、普段の様子などから必要性があると判断した際には、矯正治療に加えて口腔筋機能療法も提案しているといいます。口腔筋機能療法は、矯正治療をスムーズに進行させ、治療後の後戻りを防ぐことに役立つそうです。特にお子さんの場合は舌癖や悪習癖が骨格にも影響を及ぼす恐れがあるため、舌やお口の周りのトレーニングを積極的に行い、適切な機能の獲得をサポートしているといいます。

主な資格・所属・学会

  • 日本矯正歯科学会 認定医

真岡先生の所属クリニック

まおか矯正歯科
まおか矯正歯科の基本情報

診療時間

月・水 14:00〜20:00
火・金 10:30~13:00/14:00~19:00
土 10:00~13:00/14:00~18:30

休診日

月(隔週)・木・日・祝

診療内容

小児矯正
矯正歯科

住所

滋賀県守山市勝部3丁目10-8-101

アクセス

JR東海道本線 守山駅より徒歩12分

電話番号

077-583-1187

費用(税込)

Ⅰ期治療 385,000円

まおか矯正歯科のお問い合わせ

RELATED

PAGE TOP