ワイヤー矯正

小児矯正はいつから始めるべき?開始時期の目安や親ができるサポートを解説

小児矯正はいつから始めるべき?開始時期の目安や親ができるサポートを解説

子どもの歯並びが気になって、いつから矯正を始めるべきか迷っているという方もいるでしょう。矯正治療はもう少し大きくなってから、とお考えの方も多いと言われていますが、子どもの時期に行う小児矯正には多くのメリットがあります。この記事では、小児矯正の治療内容や、メリットとデメリット、いつから始めるべきか、そして親ができるサポートについて解説していきます。小児矯正をいつから始めるべきか迷っている方は、ぜひ開始時期の参考としてください。

小児矯正について

小児矯正について 小児矯正を考えているけれど、いつから始めようか悩んでいるというお父さんお母さんは多いのではないでしょうか。子どもは、乳歯から永久歯に生え替わったり、乳歯と永久歯が混在していたりするため、矯正を始めるタイミングに迷うことがあります。小児矯正は、早期に矯正治療を行うことで、顎の成長を促すことができるなど子どもの時期ならではのメリットがあります。ここでは、小児矯正の治療や、メリット・デメリット、小児矯正を始める時期、親の心構えとサポートについて順番に解説していきます。

小児矯正とはどのような治療ですか?
小児矯正とは、子どもの歯並びや噛み合わせを改善するための矯正治療です。大きく分けて1期治療と2期治療の2つのフェーズに分かれています。

・1期治療
1期治療は6歳から12歳までの乳歯と永久歯が混在している時期に行う治療です。子どもの歯並びが悪くなる主な原因は、顎が狭く歯が生えるスペースがないことです。そのため、永久歯が生えそろう前に、床拡大装置と呼ばれる取り外しができる装置を使って歯列を拡大し(大きくし)、歯が正しく生えるスペースを作る矯正を行います。 また、指しゃぶりや口呼吸などの癖によって歯列の乱れを引き起こしている場合は、口周りや口の中の筋肉を鍛えるトレーニングや、指導を行い、悪い癖を治す治療も行います。

・2期治療
2期治療は、永久歯の生えそろった12〜13歳以降に行う矯正治療のことです。治療の内容は大人の矯正治療とほとんど変わらず、歯の表面に矯正装置を付けて歯並びを整える治療を行います。1期治療を行っていた場合は永久歯を並べるためのスペースが確保されているため、2期治療がスムーズに行えることが多くなります。

小児矯正のメリットにはどのようなものがありますか?
小児矯正には、いくつかの大きなメリットがあります。まず、混合歯列期に1期治療を行うことで、永久歯の生え方や顎の成長を適切に誘導できるという点です。これにより、将来的な矯正治療の必要性を減らしたり、抜歯の必要性を軽減したり、治療期間を短縮したりすることにつながります。

また、歯並びや噛み合わせの改善によって、咀嚼機能や発音機能が向上するのも大きなメリットといえるでしょう。さらに、口呼吸や舌癖などの悪習癖を改善することで、正常な口腔機能の発達を促すことができます。加えて、歯並びが改善されることで、子どもの笑顔に自信が生まれ、心理的な面でもポジティブな影響が期待できます。

小児矯正のデメリットにはどのようなものがありますか?
小児矯正のデメリットは、矯正装置を付けるのを嫌がる可能性があることや、むし歯や歯周病のリスクが高まることです。子どもは、矯正装置に慣れるまで、違和感から装置を外したいと訴えることがあるかもしれません。痛みを強く感じる場合には歯科医師に相談し、調整することができます。

また、歯の表面にブラケットを付ける矯正装置は、食べ物が装置と歯の間に挟まりやすく口内環境が悪化しやすくなります。むし歯や歯周病のリスクを軽減するためには、歯磨きやデンタルフロスを使用し、丁寧なセルフケアを行うことが大切です。子どもの場合、初めのうちは自分でケアするのが難しいため、親のサポートが必要な場合もあります。

小児矯正をいつから始めるか

小児矯正をいつから始めるか 小児矯正を始めるタイミングは、お子さんの歯の生え方や顎の成長の状態によって異なります。ここでは、小児矯正の開始時期の目安について、1期治療と2期治療に分けて詳しく説明するとともに、通常より早く治療を開始した方がよいケースについても解説します。

小児矯正はいつから始めるとよいですか?
小児矯正を開始するタイミングは子どもの歯の状態によって、一人ひとり異なります。まだ小さいからという理由で矯正治療を先送りにするのではなく、何歳であっても歯並びが気になっている段階で歯科医師による診察を受け、適切なタイミングについて相談するようにしましょう。

・1期治療
6歳~12歳までの1期治療の段階で治療を開始すると、永久歯をきれいに並べるための準備ができます。顎の骨の成長を促し、歯が無理なく並ぶスペースを確保できるのはこの時期だけですので、「1期治療ができなくなってしまった」と後悔することのないよう、歯並びが気になった段階で治療開始時期について歯科医師に相談することをおすすめします。

・2期治療
永久歯が生えそろった2期治療では、成人とほぼ同じ矯正治療を行います。子どもの歯は適応能力が高く、治療を短縮できるというメリットはありますが、子どもの意思に反した早期治療はストレスになったり、子どもが嫌がったりして続けられなくなってしまいます。この時期からの治療では、特に子ども自身の治療への意思が必要です。子どもの気持ちをしっかりと聞き、治療を検討するようにしましょう。

小児矯正を通常より早く始めた方がよい場合はありますか?
一般的な開始時期よりも早く小児矯正を始めた方がよいケースもあります。乳歯が早期に抜けてしまい、永久歯が生えるスペースが不足している場合には、乳歯が抜けた後のスペースを維持するために、スペースメンテナー(保隙装置)を使用したり、隣接する永久歯が傾斜しないように 早期に矯正を開始したりすることがあります。

また、上顎の幅がとても狭く、正常な永久歯の萌出が困難な場合には、上顎を拡大するための装置を用いて、早期に治療を開始することで、永久歯の萌出スペースを確保します。下顎が著しく前方や後方に突出している場合には、早期に顎の成長を誘導するための治療を開始することで、将来的な外科的矯正治療の必要性を減らすことができる可能性があります。

小児矯正を受ける際の親の心構えとサポート

子どもが小児矯正を受ける場合、たいへん重要なのが親のサポートです。子どもは、初めての矯正治療に恐怖や不安を感じることも珍しくありません。矯正治療が過度なストレスにならないように支えてあげましょう。

小児矯正を子どもに受けさせる際の親の心構えを教えてください。
小児矯正を子どもに受けさせる際には、親御さんが前向きな姿勢で臨むことが大切です。矯正治療は長期間に渡るため、ときには子どもが装置の装着に不快感を感じたり、通院を嫌がったりすることもあるでしょう。そのようなときには、子どもの気持ちに寄り添いながらも、治療の必要性と将来的なメリットについて、わかりやすく説明することが求められます。

また、矯正治療は子ども自身の意思だけでなく、親御さんの意思も重要となります。治療方針や装置の選択について、医師とよく相談し、納得した上で決定することが大切です。子どもの年齢や性格、ライフスタイルに合わせて、無理のない治療計画を立てることが必要でしょう。

小児矯正中に親ができるサポートを教えてください。
小児矯正中は、慣れるまでは器具の違和感があり、食事がとりにくくなることがあります。食べ物を小さく切ったり、柔らかくしたりする工夫をすると歯にかかる負担が軽減されます。また、矯正装置の間に食べ物や汚れがたまりやすいので、仕上げ磨きを行い、清潔な状態を保つことも重要です。矯正の途中でむし歯や歯周病にかかると、治療が必要になり、悪化すると矯正を中断せざるを得ないこともあります。自分で歯磨きができていたお子さまの場合でも、初めのうちはきれいに磨けているか親がチェックするなど、今まで以上に丁寧な口腔ケアを心がけましょう。
さらに、メンタルのサポートも必要です。子どもは治療の必要性を十分理解できていないことがあるため、治療をやめたいと訴えることがあるかもしれません。そのようなときには、子どもの不安な気持ちに寄り添い、矯正治療が大きなストレスにならないようにケアしてあげることが大切です。

編集部まとめ

小児矯正には、顎の成長を促すなど、この時期だけしかできない治療法があります。また、痛みが少なく治療ができること、将来の抜歯のリスクを減らせることもメリットです。治療の機会を逃さないよう、小児矯正をいつから始めるかについては、早めに歯科医師に相談することをおすすめします。また、子どもの矯正には、食事の工夫や、口腔ケア、メンタル面のサポートなど親の協力が欠かせません。子どもの気持ちを大切にしながら、治療完了まで支えてあげることが大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせの治療で歯を削ることはある?歯を削るケースや削る際の痛みについて解説

  2. リテーナー装着中でも食べ歩きはできる?対処法や注意点を解説

  3. 歯列矯正で抜歯するのはいつ?抜歯が必要になるケースについても解説します

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340