ワイヤー矯正

親知らずが歯並びを乱す?与える影響や抜歯が必要か見分けるポイントを紹介!

親知らずが歯並びを乱す?与える影響や抜歯が必要か見分けるポイントを紹介!

「親知らずが歯並びやむし歯に影響するので、抜いた方が良い」と歯科医師から言われた経験のある方は少なくないでしょう。 「自分の歯はできるだけ抜きたくない」「本当に抜かなければいけないのか」「抜かないと何らかのダメージが出るのか」といった疑問を抱いてしまい、判断がつかないとお悩みの方も多いはずです。

この記事では、親知らずと歯並びの関係、親知らずが歯全体にどんな影響をもたらすのか、抜歯が必要なケースとはどのようなものかについて解説します。

親知らずと歯並びの関係

親知らずと歯並びの関係 親知らずは、永久歯が生え揃った10代後半以降、一番奥に生えてくる歯です。親知らずがなかった頃は歯並びがきれいだったのに、親知らずが生えてきたことで崩れてしまうケースも少なくないようです。特にあごが小さい方の場合、狭い歯列に親知らずと言う新たな歯が生えてくることで、歯同士が重なってしまうことにもつながるでしょう。親知らず自体が横や斜めに傾いた状態で生えてくることもあります。そうなると他の歯を圧迫するため、次第に歯並び全体が悪くなっていく可能性があるのです。

親知らずが歯並びに与える影響

近年、日本人のあごは縮小傾向にあると言われ、歯が生えるスペースも狭くなりつつあります。その結果、一番後から生える親知らずはまっすぐ生えず、横向きや斜めになって生えて、手前にある他の歯を押してしまい、徐々に歯並びが崩れていってしまいます。10代の頃、矯正治療を行ったにもかかわらず、後から生えてきた親知らずがズレていたことで、歯並びが再度崩れてしまったといった例も少なくありません。親知らずは、生え方によって歯並びを乱す原因になったり、矯正後の後戻りの原因にもなります。そこで歯科医院が抜歯をお勧めするケースが出てくるのです。

親知らずが歯並び以外に与える影響

親知らずは、歯並び以外にもさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。 歯並びが乱れることによって、上下の歯が噛み合う位置がずれてしまい、噛み合わせが悪化することにもつながります。そればかりではなく、あごの痛みや肩こり、頭痛などの症状が出る顎関節症の原因にもなり得ます。口の中の一番奥に生える親知らず周辺は、歯ブラシが届きにくいため、磨き残しが発生しやすく、むし歯や歯周病にもなりやすいといえます。最悪の場合は歯を失うことになってしまうかもしれないため、注意が必要と言えるでしょう。

・むし歯
親知らずには生え方の悪さから歯茎に半分埋まっているケースなどもあり、非常にブラッシングしにくいという問題が発生しがちです。すでにむし歯になってしまったり、将来的にむし歯になる可能性が高いと判断された場合、抜歯をすすめられることもあります。親知らずが横向きや斜めに生えてくると、手前の歯との間に磨きにくい箇所ができてしまい、そこに汚れがたまっていくと、 むし歯につながりかねません。定期的なケアをしていても難しい例もあるのです。

・歯周病
親知らずの生え方によって、周囲の歯に悪影響が及ぼされる可能性があるというのは前述の通りです。その状態が悪化してくると、歯周病にかかり、痛みや腫れが生じることもあります。それがさらに深刻化すると、骨や歯茎を圧迫し、最終的には健康な周囲の歯を失うケースもあり得ます。「たかが親知らず」と放置しておくことは決していいことではないのです。

・噛み合わせ
親知らずが横向きや斜めに生えてくることで、歯列が乱れ、上下の歯の噛み合わせにズレが生じると、あごの痛みや肩こり、頭痛などの出る顎関節症になってしまうことも考えられるのです。食生活に影響が出かねません。固いものをしっかり噛めなかったりすれば、胃腸にもマイナス影響を及ぼします。いつまでも健康な生活を送るためにも、しっかりした噛み合わせを維持することが重要です。親知らずの生え方や口の中全体のバランスにはつねに気を配っていることが大事なのです。

・口内炎
親知らずが正常な位置に生えていないと、その親知らずによって頬の粘膜が刺激され、口内炎ができ、つらい痛みや不快感を味わうといった事態につながることもあり得ます。上の奥歯には親知らずがあり、下の奥歯にはないといった片方だけのケースでも、知らず知らずのうちに片方の歯茎を噛んでしまうことが多くなります。それを繰り返しているうちに口内炎ができることもあるため、親知らずの生え方には注意が必要です。

・口臭
親知らずと1つ手前の歯に食べかすなどが挟まり、それが詰まったままになると、やがて腐敗し悪臭を放つようになります。それが口臭を引き起こし、周囲の方々に不快感を与えることもあり得ます。親知らず自体が歯肉に埋まった状態で生えているケースもリスクが高いと言えます。歯肉と親知らずの間に食べ物が詰まりやすくなり、掻き出されなかった食べかすが腐敗して、悪臭を放ちやすくなるのです。それだけ親知らずと口臭は切り離せない関係性にあると言えるでしょう。

歯並びを乱す親知らずは抜歯すべき?

歯並びを乱す親知らずは抜歯すべき? 親知らずがある場合、必ずしも抜かなければならないというわけではありません。真っすぐ生えて虫歯もなく、他の歯への影響がない場合は問題ないのです。ただし、生えるスペースが狭かったり、生え方に問題がある場合、他の歯を圧迫して歯並びに影響を与える場合などは、歯科医から抜歯を勧められることが多くなります。まずはそれぞれの歯並びの状態をチェックするところから全てが始まるのです。

親知らずの抜歯が必要な場合

「親知らずと言えども、自分の歯である以上、できるだけ抜歯をしたくない」と考える方は多いでしょう。しかし、親知らずの生え方が正常でなかったり、歯茎に半分埋まってしまっている、隣の歯に影響を及ぼしている、歯磨きがしづらく、むし歯のリスクが高いといったケースは抜歯が必要になります。また、上下の親知らずが噛み合っていない、親知らずが原因で歯並びが悪化しそうな場合も抜歯を検討した方が良いでしょう。

親知らずの抜歯が不要な場合

親知らずの存在自体が悪いというわけではないので、歯そのものや周囲の歯や歯茎、骨などにマイナス影響を及ぼさない状態であれば、抜歯する必要はありません。親知らずが真っすぐ生えていてむし歯がなく、上下がきちんと噛み合っている場合などは全く問題ありません。 親知らずが完全に歯肉の中に埋もれていて、レントゲンで確認した際、周囲の歯や歯並び、かみ合わせ、骨などに影響がない場合も大丈夫です。ただし、定期的な検診は重要になります。

親知らずを抜歯しないと矯正できない?

親知らずを抜歯しないと矯正できない? 「親知らずがあると歯列矯正ができないのかな?」と疑問を抱く方もいるでしょう。その答えはノー。親知らずの生え方が正常で、周囲の歯に影響を及ぼしておらず、むし歯や歯周病にかかっていないようであれば、そのまま歯列矯正をスタートさせられます。とはいえ、抜いた方がいい親知らずがあるのも事実です。放置すると歯列全体のバランスを崩してしまう可能性がある場合、親知らずを抜いてスペースを作らなければならない場合などはそれに該当します。やはり歯科医の診察を受け、最適な診断をしていくことが大切でしょう。

矯正前に親知らずの抜歯が必要なケースとは

歯列矯正治療を進めていく場合、横や斜めを向いている親知らずが存在することによって、歯列全体を移動する際の邪魔になるケースがあります。また、矯正治療後に整った歯を親知らずが押してしまい、再び歯並びが悪化するといったマイナス影響が出ることもあります。その場合はどうしても矯正前に抜歯が必要になります。正常な位置に生えている親知らず以外は早めに抜歯しておいた方が賢明ではないでしょうか。

親知らずは矯正後の後戻りの原因になる?

親知らずがどのような生え方をしているかにもよりますが、抜歯によって歯列矯正後の歯の後戻りを防止することにつながります。というのも、矯正で歯を動かした後は、歯が元の位置に戻ろうするからです。親知らずが存在すれば、整えた歯が押され、歯列の乱れにつながりかねません。特にあごのスペースが少ない方は、矯正したとしても後戻りしやすいため、後戻りのリスク軽減の意味で抜歯をしておくことが理想的でしょう。

親知らずを抜歯した後どれぐらい経てば矯正できる?

抜歯から矯正までのスケジュールは個人差があります。矯正治療前に抜歯を行う場合、抜歯本数が少ない方で2週間〜1カ月、抜歯本数が多い肩で1〜2カ月を見ておけばいいのではないでしょうか。抜歯後に矯正装置をつける場合は、最低でも3日以上空けると痛みや違和感などのリスクが抑えられると言われます。歯列矯正は焦らずじっくり取り組むのがベターですから、抜歯も余裕を持って行うのがお勧めと言えるでしょう。

まとめ

まとめ 親知らずが生える理由は、昔と今の食習慣の違いにあると言われます。。現代人は昔よりも硬いものを食べなくなったため、あごの骨が発達しにくくなり、それによって永久歯が生え揃った後に生えてくるようになったとされています。親知らずの生え方次第では、周囲の歯や歯肉に悪影響を及ぼすケースも出てきます。むし歯や歯周病、口内炎、噛み合わせのトラブルなどを防ぐためにも、自分の親知らずの状態をしっかりとチェックし、どうするのが一番いいのかをつねに考えておくべきなのです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 部分矯正ですきっ歯は治せる?治療方法のメリット・デメリットや治療できないケースについて解説

  2. 小児矯正の治療期間 | 第1期・第2期の器具ごとの期間と長引かせないための注意点を解説

  3. インビザラインをおすすめしない理由とは?その他の矯正との比較やメリットまで解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340