マウスピース矯正

睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療方法|睡眠時無呼吸用のマウスピースの保管方法・保険適用についても紹介

男性の睡眠とパジャマ

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸状態になってしまう恐ろしい病気です。睡眠中の酸素不足は、脳・身体に多大なダメージを及ぼします。

治療せずに放っておくと脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性もあるため、早期発見・早期治療がとても大切です。

睡眠時無呼吸症候群が軽症から中等症の場合には、マウスピースを使って治療をします。ここでは、睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療法についてご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群とは?

口を開けて寝る男性

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です

医学的には10秒以上無呼吸な状態が続いたり、呼吸が弱くなったりする症状が1時間に5回以上繰り返す状態が目安となっています。

呼吸は意識的にするものではないため、通常であれば睡眠中でも問題なく呼吸をして空気を取り込みます。

しかし、睡眠時無呼吸症候群を患っている方は空気の通り道である気道が塞がってしまっていることが多く、呼吸しても酸素を取り込めない状態になっているのです。

例えば、睡眠時無呼吸症候群を患っている方の60%には肥満が見受けられ、脂肪が原因で気道が狭まっている状態が指摘できます。

そもそも仰向けで寝ている状態は通常よりも気道が狭まっているため、そこへさらにほかの要素が加わってしまうと気道が塞がる要因となってしまいます。

ほかにも下顎が小さかったり、扁桃腺が大きかったりする方も気道が狭まっていることが多いです。睡眠時無呼吸症候群の原因は人によって変わってきます。

睡眠中に無呼吸になると身体に酸素が行き渡らなくなり、低酸素状態になります。

10秒程度の少しの間の無呼吸であっても、毎晩のように複数回起こる状態が長期間続けば、身体はどんどんダメージを負ってしまうでしょう。

実際、睡眠時無呼吸症候群は高血圧・狭心症・心筋梗塞・脳卒中などの心臓や血管系の病気と関連していることが判明しています。

さらに、寝ているつもりでも身体は熟睡できていないため、日中の眠気や倦怠感を引き起こす要因になることもあります。

日常生活に大きな影響を与えるだけでなく、放置していると命に関わることから、早期発見・早期治療を心がけることがとても大切な病気です。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法

在宅医療器具

睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、軽症〜中等症と中等症〜重症によって2種類に分類されます。

基本的に治療の目的は、気道が塞がるのを防ぐことです。ここでは、マウスピースCPAP療法についてご紹介します。

軽症~中等症|マウスピース(スリープスプリント)

軽症〜中等症の治療では、マウスピースが使用されます。

一般的な歯列矯正用のマウスピースではなく、睡眠時無呼吸症候群の治療目的に沿うように作られたマウスピースです。スリープスプリントともいわれます。

このマウスピースは下顎が下がらないようになっており、装着するだけで気道が塞がるのを防ぐ効果が期待できます。

装着すると、下顎を5〜10ミリ程度前方に出した受け口のような形になります。

仰向けの状態は重力を受けやすいですが、受け口のような形になっているおかげで気道が確保されるようになるのです。

マウスピースには保険適用と保険適用外の製品があり、ご自身に合った方を選択することが求められます。

中等症~重症|CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法

中等症〜重症の治療では、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法が行われます。CPAPは、鼻もしくは鼻と口の両方を機械で覆い、鼻から空気を送って気道を広げる治療法です。

送る空気の圧力は、一定の圧力を保つ場合と無呼吸のときに自動的に圧力を大きくする場合の2つがあります。症状の具合によって医師が判断するため、指示に従いましょう。

CPAP療法は睡眠時無呼吸症候群に対して高い効果を期待できますが、鼻炎・副鼻腔炎・蓄膿症などの鼻の通りが悪い病気を患っている場合には向かないことがあります。

また、装置が気になって眠れない方もいらっしゃるため、そのような場合にはマウスピースを使った治療法に転換することが多いです。

睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療法

マウスピース矯正

ここでは、睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療の具体的な内容について解説します。

ただ前述のように、マウスピース治療は軽症〜中等症でないとなかなか効果を見込めないため注意してください。

下顎を前に出す

睡眠時無呼吸症候群で使用されるマウスピースは、下顎を数ミリ程度前に出した状態で噛み合わせるような形になっています。

上部と下部の噛み合わせを調節しながら前に出させるため、顎が前に出て痛みが出ることはないように調節されます。

マウスピースの装着に伴い、以下の条件を満たしていなければなりません。

  • 歯周病・むし歯がない
  • 上下合わせて20本以上の歯がある
  • 下の歯を上の歯より8ミリ以上は前に出すことが可能である
  • 顎関節に症状がない

上記の条件を満たしていなければマウスピース治療は受けられない可能性があります。

改善できるのであれば、睡眠時無呼吸症候群の治療をする前に適切な治療を施してから行うことになるでしょう。

舌根を引き上げて気道を確保する

マウスピースを使って下顎を前に出させるのには、舌根を引き上げて気道を確保する目的があります。

仰向けで寝ている状態は重力の影響を受けやすく、舌根が下がることで気道が塞がり、睡眠時無呼吸症候群を引き起こすことがあるからです。

下顎と一緒に舌が前に引き上げられると、喉の奥が広がって気道を確保できます。

そもそも喉の開口部が狭かったり、扁桃腺が大きくなって喉奥を塞いでいたりする場合には外科的な治療が適用されます。

まずは状態を見極めた上で治療法を選択することが大切です。

睡眠時無呼吸用のマウスピースの保管方法

マウスピース

睡眠時無呼吸用のマウスピースは、寝ている間中装着することになるため、使用後は適切に洗浄して保管しなければなりません。

ご自身の型に合わせて作られたものなので、大切に扱いましょう。

ここでは睡眠時無呼吸用のマウスピースの保管方法について解説します。

使用後は洗浄する

マウスピースの使用後は、必ず洗浄してください。歯ブラシを使うと隅々まできれいにできます。

歯磨き粉を使用しても構いませんが、研磨剤が入っているものはマウスピースを傷つけてしまう可能性があるため、避けることが望ましいです。

また、熱湯で洗うのも避けてください。マウスピースはプラスチック製のため、熱湯を当てると多少なりとも変形する場合も考えられます。

週に1回程度は、義歯用の洗浄剤で洗浄・消毒するのがおすすめです。目に見えない汚れや細菌を取り除く効果が期待できます。

ただつけ置きタイプの洗浄剤は、しっかりと放置時間を守るようにしましょう。長くつけすぎると劣化してしまう原因になります。

乾燥させてケースに仕舞う

矯正用マウスピース

洗浄後は、しっかり乾燥させてケースに仕舞ってください。そのまま放置していると細菌が繁殖する恐れがあり、危険です。

ほかにも変形・破損・紛失のリスクも考えられます。実際ティッシュに包んでいたら家族に捨てられてしまう事故もあるため、きちんと専用ケースに仕舞うことが大切です。

保管は冷暗所で行う

ケースに仕舞ったマウスピースは、冷暗所で保管しましょう。マウスピースはプラスチック製のため、熱に弱いからです。

特に夏場は直射日光が当たらないよう注意してください。

マウスピースは毎晩口の中に入れるものです。正しい保管方法で清潔に保ち、長く使い続けられるようにすることが大切です。

睡眠時無呼吸用のマウスピースの保険適用

ホームホワイトニング

睡眠時無呼吸症候群において使用されるマウスピースは、2004年から健康保険を適用できるようになりました。自己負担額1〜2万円(税込)程度で作成できることが多いです。

ここではマウスピース治療の保険適用についてご紹介します。

診断書があれば保険適用

マウスピースを作るのは歯科医ですが、睡眠時無呼吸症候群の診断を受けるのは内科・精神科・循環器科・睡眠外来などのさまざまな病院です。

ほかの病院で診断を受け、治療は別の病院になるというケースもあるため、診断書を作成してもらいましょう。

診断書があれば、保険適用でマウスピースを作ることが可能です。病院によっては、専門の歯科医を紹介してもらえるので、お願いしてみてもよいかもしれません。

健康保険が適用できれば3割負担で1〜2万円程度で作れることが多いです。依頼書や診断書を紛失・忘れてしまった場合は自由診療になり、5万円(税込)程度かかります。

マウスピースの作製には2〜3回の通院が必要なので、アクセスがよい歯科医院を探しましょう。

なお、マウスピースの作製を依頼する歯科医院は慎重に選ぶようにしてください。

十分な効果を得るためには、しっかりと自分に合ったマウスピースを作成してもらう必要があるからです。

睡眠時無呼吸症候群についての知識がきちんとあり、経験が豊富な医院にお任せできると安心です。

上下分離型マウスピースは保険適用外

マウスピース

睡眠時無呼吸症候群の治療で使用されるマウスピースには、上下一体型と上下分離型の2種類があります。

上下分離型のマウスピースの場合、保険適用外となるため費用は高額になりやすいです。

しかし、上下の顎が自由になるので装着時の違和感が少なく、睡眠の邪魔になりにくいという特徴があります。

睡眠時無呼吸症候群を患っている方は、口を開けて寝ていることが多いです。

そのため、いきなり上下一体型のマウスピースで口の自由がなくなると、自由に動かせないことが気になって寝付けなくなることがよくあります。

そのような方には、多少費用がかかっても上下分離型のマウスピースの方がよいかもしれません。ご自身の事情に合わせて選択しましょう。

睡眠時無呼吸症候群を放置するリスク

睡眠

睡眠時無呼吸症候群は、自分だけではなかなか気付くのが難しい病気です。しかし、放置してしまうとさまざまなリスクが高まってしまう可能性があります。

ここでは、睡眠時無呼吸症候群を放置するリスクについてお話しします。

生活習慣病

睡眠時無呼吸症候群は、さまざまな生活習慣病を引き起こすトリガーとなる恐れが指摘されている病気です。例えば以下のような病気が挙げられます。

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 不整脈
  • 心不全

これらの原因は、睡眠時無呼吸症候群によって身体が低炭素状態になることにあります。低炭素状態は交感神経を刺激するため、心臓の拍動を活発化させてしまうのです。

度々心臓に負荷がかかるため、不整脈を誘発したり心不全を悪化させたりする可能性があります。

また、心臓の拍動が活発になると、同時に血管も収縮されて血圧や血糖値が高くなります。

この状態は糖尿病・高血圧・狭心症など、心臓や血管に関わる病気を引き起こす可能性があるでしょう。

睡眠時無呼吸症候群の方とそうでない方では2倍〜3倍もリスクが違うことが判明しているため、早期発見・早期治療の大切さが身にしみてご理解いただけるかと思います。

仕事中・運転中の居眠り

睡魔と女性

睡眠時無呼吸症候群の症状の中でも、特に問題なのが仕事中・運転中に突発的に来る強い眠気です。

ただの眠気ではありますが、ときに重大な事故に発展してしまう可能性もあるでしょう。

実際、群馬県で多数の死傷者を出した高速バスの激突事故では、運転手が睡眠時無呼吸症候群の患者であったことがわかっています。こうした事故は全国規模で起こっています。

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている本人は自覚症状がないことがほとんどです。

実際は眠気や倦怠感といったように自覚症状はあるのですが、「いつものことだ」「少し疲れているだけだから」とほかの原因として片付けられてしまうことが多いのです。

本人はしっかりと寝ているつもりのため、大変厄介なのが睡眠時無呼吸症候群の特徴といえます。

実際は低酸素状態によって交感神経が活発になっており、寝ているのに身体は休まっていない状態です。

日中の強い眠気・倦怠感・疲労感・集中力の低下といった症状がある場合は、何か異常がないか振り返ってみてください。

特に自覚症状がなくても、睡眠時の様子をご家族やパートナーに尋ねてみるのもよいでしょう。

積極的に医療機関の受診を検討することが大切です。

まとめ

寝る男性

今回は、睡眠時無呼吸症候群の治療法として、マウスピースを中心にご紹介しました。

睡眠時無呼吸症候群は、自分ではなかなか気付きにくい病気ではあるものの、さまざまな病気や事故のリスクを高める恐ろしい病気です。

特に運転に関わるお仕事をされている方は、突発的な強い眠気が重大な事故に繋がってしまう可能性があります。実際に事故も多発しているため、十分に注意しなければなりません。

日頃から少しでも異常があれば、病院を受診するようにしましょう。自覚症状がない場合でも、睡眠時の様子についてご家族に聞いてみるのがおすすめです。

睡眠時無呼吸症候群で使用するマウスピースは、ご自身に合ったものを作ってもらうことが大切です。違和感があると逆に寝付けない原因になってしまうことも考えられます。

経験があり、信頼できる歯科医院に依頼しましょう。

参考文献

参考サイト

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-773-780