ワイヤー矯正

顎変形症は歯列矯正治療で治るの?手術は必要?保険が適用されるかも合わせて解説!顎変形症

歯科矯正治療の途中で海外へ!?

顎変形症は歯列矯正治療をしたら治るのでしょうか? 手術は怖いのでしたくない…と感じている方もいるでしょう。 本記事では顎変形症治療に歯列矯正治療が効果が期待できるのか以下の点を中心に紹介していきます。

  • 顎変形症は歯列矯正治療で治るのか
  • 顎変形症の治療について
  • 顎変形症の手術について

顎変形症治療と歯列矯正治療について参考になれば幸いです。ぜひ最後までお読みください。

そもそも顎変形症とは?

そもそも顎変形症とは?

顎変形症は、上下の顎が前後や横方向に不均衡に発達し、顔の形が歪む状態を指します。この症状により、顎が前に突き出ていたり、引っ込んでいたり、左右に不均衡が生じている場合があります。また、噛み合わせにも問題が生じ、うまく咬めなかったり、噛む位置がわからなかったりすることがあります。さらに、発音や言語能力にも影響を及ぼすことがあります。 顎変形症は個別の症状や重症度によって治療法が異なるため、医師の診断と適切な治療を受けることが重要です。

顎変形症になる原因とは?

顎変形症になる原因とは?

顎変形症の原因は、遺伝的要素が関与し、家族内での発生が見られることがあります。顎の成長のアンバランスや生活習慣や癖も影響を与える可能性があります。ただし、顎変形症のほとんどの原因は明確にはわかっていないため、個別のケースごとに原因や要因が異なる可能性があります。

顎変形症の治療法

顎変形症の治療法

顎変形症の治療法について解説します。

矯正治療

顎の変形が軽度の場合、歯列矯正治療が適用されます。しかし、噛み合わせや容貌の改善には限界があるため、重度の場合には歯列矯正治療と顎外科手術の組み合わせである「外科的矯正治療」が必要です。これは、上下の顎骨の大きさや形、位置の異常が顔の変形や噛み合わせの問題を引き起こしている患者さんに対して行われます。典型的な症状は、口を閉じたときに歯の不均一さや隙間があり、奥歯の噛み合わせがずれていることです。

外科的矯正治療

外科的矯正治療は、口腔外科と矯正歯科の医師がチームで治療方針を検討し、行われます。患者さん自身が気になる部分や改善したい箇所を共有し、担当医師から提案される治療方針に納得した上で治療が開始されます。この治療方法では、顎の骨を分割する手術が行われ、骨格自体を移動させます。これにより、通常の矯正治療では解決が難しい場合の対応ができます。また、分割した顎の骨をプレートで固定する処置も行われます。

顎変形症の顎外科手術について

顎変形症の顎外科矯正手術について

顎変形症の手術について解説します。

顎変形症の手術方法

顎変形症の治療は、通常2-3年にわたる長期的なプロセスとなります。

①臨床診断:家族との噛み合わせの確認やX線撮影、写真撮影、歯列石膏模型作成などを施し、顎の骨の状態を評価します。

②治療計画:検査結果や診察の結果をもとに、担当医が治療方法を検討し、患者さんに提案します。治療内容や合併症について詳しく説明し、患者さんが理解した上で治療法を選択します。

③術前矯正治療:顎の位置を調整し、噛み合わせを改善するための一般的な歯列矯正治療をします。手術の妨げとなる親知らずの抜歯も行われる場合があります。

④顎外科手術:術前矯正治療が完了した後、全身麻酔の下で手術が行われます。顎の骨を切り、正しい位置に固定するなどの外科的な処置が行われます。

⑤術後矯正治療:手術後、嚙み合わせの微調整のための矯正治療が行われます。顎の骨を正しい位置に固定するために、さらなる調整が必要です。

⑥手術後の経過:手術後は顎の骨が不安定なため、経過を見守る必要があります。手術後の通院回数が増えることがあります。また、顔の腫れがなおるのには時間がかかります。手術した骨が元の強度を取り戻すまでには最低でも1年かかります。この期間中も矯正治療が続けられます。

治療経過例では、従来の外科的矯正治療の場合、手術前には見た目や噛み合わせが悪化することがあります。

顎変形症の顎外科手術は保険適用される?

一般的に、顎変形症に対する外科手術は保険適用の対象となります。ただし、保険適用には以下の要件が求められます。まず、医師による診断書が必要であり、噛み合わせや口腔機能に重大な障がいがあり、通常の矯正治療では改善できないことが要件となります。

まとめ

まとめ

本記事では顎変形症の治療法である歯列矯正治療と顎の手術について解説してきました。内容をまとめると以下の通りです。

  • 顎変形症は、上下の顎が前後や横方向に不均衡に発達し、顔の形が歪む状態を指す。
  • 重度の場合には歯列矯正治療と顎外科手術の組み合わせである「外科的矯正治療」が必要。
  • 顎変形症の治療は、通常2-3年にわたる長期的な治療になる。

本記事が皆様の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP