ワイヤー矯正

歯列矯正治療で抜歯は必要?抜歯が必要なケースと抜歯のメリット・デメリットを解説!

歯科矯正 器具

歯列矯正治療における抜歯とは、どのようなものなのでしょうか? 本記事では、歯列矯正治療における抜歯について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯列矯正治療で抜歯が必要な主なケース
  • 歯列矯正治療で抜歯するメリット
  • 歯列矯正治療で抜歯するデメリット

歯列矯正治療における抜歯について理解するためにも、ご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

そもそも歯列矯正治療で抜歯は必要?

そもそも歯列矯正治療で抜歯は必要?

個々の人の歯並びや顎の骨の形状は異なるため、歯の矯正治療には場合によっては抜歯が必要になることがあります。主に上下の顎の骨の形や位置、そして歯の生えている方向に問題が生じている場合がよく見られます。状態によっては、抜歯を行うことでより美しい歯並びになることもあります。そのため、個別の状態に応じて抜歯の必要性を判断することが重要となります。

歯列矯正治療で抜歯が必要な主なケース

歯列矯正治療で抜歯が必要な主なケース

歯列矯正治療において抜歯が必要となるケースにはどのようなものがあるのでしょうか?

前歯の角度に問題がある

前歯の位置や角度に問題がある場合に、抜歯が必要となることがあります。位置に問題がある場合とは、前歯同士が重なっている状態です。歯の生えている角度に問題がある場合は、通常は顎の骨の形には異常がなく、単に歯が斜めに生えたり、ねじれたりすることが問題となります。

顎が小さく歯のスペースが足りない

顎と歯の大きさのバランスが崩れている場合にも抜歯は必要です。顎と歯のバランスが整っていないと、歯列矯正治療をしても美しい結果が得られません。
顎と歯のバランスを改善するには、歯列の大きさを調整する必要があります。顎が狭くなってしまうと、歯のサイズに対してスペースが不足し、歯を適切に整えることができないため、歯並びが前後にバラバラになることもあります。
また、無理に矯正を進めると、歯茎が下がる可能性もあります。さらに、噛み合わせにも影響を及ぼす可能性があるため、適切なスペースを確保するために抜歯を行う必要があるのです。また、生涯にわたって安定することは稀で後戻りが生じることが多いのです。

上下の顎にズレがあり、かみ合わせが悪い

上顎と下顎の位置が大きくずれている場合、かみ合わせや歯並びに重要な影響が生じることがあります。顎の位置を調整する治療には外科手術が一般的ですが、手術を避けたいと考える方も多いでしょう。
このような場合、抜歯によって歯を動かすスペースを作り、歯列矯正治療によって歯並びを調整する方法があります。これにより、顎の位置の問題をある程度解決することが可能です。

歯列矯正治療で抜歯するメリットは?

歯列矯正治療で抜歯するメリットは?

ここでは、歯列矯正治療で抜歯するメリットを3つご紹介します。

治療計画が立てやすくなる

抜歯後に歯列矯正治療を行うことで、治療計画の見通しが明確になるというメリットがあります。抜歯によって、狭かったスペースに余裕が生まれるため、歯の動きがよりスムーズになるのです。
抜歯によってスペースが確保されると、歯列矯正治療が効率的に進められます。
このように抜歯によってスペースを獲得することで、歯の動きやすさが向上します。これにより、治療計画の進行や歯列矯正治療の結果をより予測しやすくなります。

後戻りするリスクが少なくなる

歯列矯正治療において抜歯を行うことで、治療後の後戻りのリスクを減らすメリットがあります。これは、抜歯をしないまま矯正治療を行うと、スペースが不足している状態で歯を移動させるため、隣接する歯同士に常に圧力がかかり、治療後に歯が動きやすくなってしまうからです。
また、横向きに生えた「親知らず」なども抜歯しないまま残しておくと、奥からの圧力が常にかかり続け、後戻りのリスクを増加させる可能性も考えられます。つまり、抜歯を行わないことで後戻りが生じ、治療結果に後悔することもあります。
歯列矯正治療後は、歯の周囲の骨が確実に安定するまでに時間がかかります。そのため、歯が元の位置に戻ろうとする期間があります。このようなリスクを軽減するためには、適切に抜歯を行い、必要なスペースを確保した矯正治療を行うことが重要です。

経済的な負担が増えにくい

抜歯を行わずに歯列矯正治療を行った場合、治療終了後に歯並びが元に戻ってしまうリスクが存在します。このようなケースでは、再度治療を行う必要が生じることもあります。これによって患者さんには経済的な負担が増加する可能性があります。
しかし、抜歯によって必要なスペースを確保し、適切な歯列矯正治療を行うことで、治療の二度手間を避けられる可能性があります。抜歯によって歯並びのバランスが整い、歯を正しい位置に移動させられるため、治療結果の持続性が高まります。

歯列矯正治療で抜歯するデメリットは?

歯列矯正治療で抜歯するデメリットは?

歯列矯正治療における抜歯には、どのようなデメリットがあるのでしょうか?
以下で解説します。

抜歯をする際には、麻酔が使用されるため痛みはほとんど感じません。しかし、抜歯後には一時的に腫れが生じることがあります。しかし、矯正治療のための便宜抜歯の後の痛みは軽度で、鎮痛剤を服用しない場合もあります。

まとめ

まとめ

ここまで歯列矯正治療での抜歯についてお伝えしてきました。 歯列矯正治療での抜歯の要点をまとめると以下の通りです。

  • 顎や骨の形といった個別の状態に応じて抜歯の必要性を判断することが必要
  • 抜歯をすることで治療計画が立てやすくなり、後戻りするリスクが少なくなる
  • 矯正治療のための抜歯の後の痛みはあるが、鎮痛剤を服用しない軽度な場合もある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP