ワイヤー矯正

歯列矯正治療ってどのくらいの期間がかかるの?平均的な治療期間について解説!

歯科矯正治療ってどのくらいの期間がかかるの?

歯列矯正治療に興味はあるけれど、治療期間がどれくらいかかるか知りたいという方は多いのではないでしょうか。 本記事では歯列矯正治療の平均期間について以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯列矯正治療の治療期間や保定期間
  • 歯列矯正治療期間の長さ
  • 歯列矯正治療の期間が長い理由

歯列矯正治療の平均期間について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

歯列矯正治療の「治療期間」と「保定期間」について

歯列矯正治療の「治療期間」と「保定期間」について

矯正治療の期間とはなんですか?
歯列矯正治療の「治療期間」とは、矯正装置を使用して歯を動かし、理想的な位置に整える期間を指します。 歯列矯正治療では、矯正器具(ブラケットやワイヤー、マウスピースなど)を使用して、歯を動かしていきます。
保定期間とはなんですか?
歯列矯正治療終了後の大切な期間、「保定期間」についてご説明します。 歯の矯正治療後は、動かした歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために、どの矯正治療でもリテーナー(保定装置)の装着が必要です。
矯正治療で歯を整えた後の保定期間は非常に重要です。歯を支える骨は安定しておらず、保定期間を怠ると後戻りが起こる可能性があります。保定期間は地味な治療かもしれませんが、将来の歯並びを決定する重要な期間です。リテーナーをしっかり装着して歯を保定し、後戻りを防ぎましょう。しっかりと保定期間を遵守することで、美しい歯並びの保持につながります。

歯列矯正治療期間の長さ

歯列矯正治療期間の長さ

矯正治療期間は全体でどのくらいかかりますか?
歯列矯正治療にかかる全体的な期間は、治療期間と保定 間を含めて2~3年半程度とされています。ただし、症状や治療方法によって個人差がありますので、これは平均的な治療期間として考えてください。 奥歯を含む全体矯正の場合は1〜3年程度、前歯のみの部分矯正の場合は2ヶ月~1年半程度の治療期間が必要とされています。 ただし、歯のねじれや傾きの程度によって、矯正治療の期間は変わってきます。
上記の治療期間はあくまでも目安であり、矯正装置の種類、治療範囲、歯の状態、年齢などによって大きく異なる場合があります。
また、治療中の通院頻度も、治療の種類によって異なります。 舌側矯正(裏側矯正)ではおおよそ3週間~1ヶ月に1回の通院が必要とされ、マウスピース型矯正では1ヶ月~3ヶ月に1回の通院が必要とされています。 ただし、治療の初期段階では装置の調整以外にも、歯の動く隙間を作るディスキングや、アタッチメントの接着、歯列矯正用アンカースクリューの設置などが行われることがあり、通院頻度が増える場合もあります。 マウスピース型矯正は患者さん自身で付け替えるため、通院頻度が少なく済むようです。
歯列矯正治療は大人と子どもで治療期間が変わりますか?
大人と子どもの歯列矯正治療にかかる期間は異なります。 大人の歯列矯正治療の期間は1~3年程度とされています。年齢や治療方法、口の状態によって個人差がありますので、目安として考えてください。 また、歯並びが複雑な場合や、むし歯や歯周病の治療に時間がかかる場合は矯正治療の期間が長くなる可能性があります。ただし、矯正治療の必要があまりない場合は数ヶ月程度で治療が完了することもあります。
子どもの歯列矯正治療には1期治療と2期治療があります。 1期治療は乳歯が全て永久歯に生え変わるまで(約6歳~11歳頃)に行われ、治療開始から13歳頃まで続くことがあります。 2期治療は永久歯が生えそろった後(約12歳~20歳前後)に行われ、1~2年程度かかるとされています。
大人の矯正治療は骨格的な治療はできないため、子どもよりも治療期間は短くなります。また、年齢が若いほど骨が柔らかく、矯正治療がしやすいと言われています。治療の難易度や抜歯の有無によっても期間は異なります。
子どもの矯正治療は成長期間を利用して骨格的な改善を目指すため、大人よりも治療期間が長くなることがあります。通常、第2大臼歯が生え揃う頃(12歳頃)までは骨格的な治療が行われ、その後は大人の矯正治療と同様のワイヤー矯正やマウスピース型矯正が行われます。
以上から、大人と子どもの歯列矯正治療の期間は異なることがわかります。個々のケースによっても差がありますので、具体的な治療期間については歯科医師と相談することをおすすめします。

歯列矯正治療の治療期間について

歯列矯正治療の治療期間について

そもそもどうして歯は動くのですか?
歯が動く仕組みについては、不思議に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 歯は持続的な力が加えられると、少しずつ動く特性を持っています。
例えば、子どもが親指や鉛筆を噛むことで、前歯が出っ歯になっていくことがあります。この場合、持続的な力が加えられる方向に押される歯茎が貧血状態になります。
貧血状態は体にとって正常な状態ではないため、体はホメオスターシスと呼ばれる機能によって正常な状態に戻そうとします。圧迫された歯槽骨には、破骨細胞という細胞が現れて働き始め、歯槽骨を溶かして貧血状態を正常に戻そうとします。
歯列矯正治療において歯を動かす仕組みは、この骨の再構築と力の働きを利用したものです。 矯正装置やマウスピースは、歯に力をかけることで骨組織を刺激します。この刺激により、歯槽骨の破骨細胞が骨を溶かし、その周囲には造骨細胞が新たな骨を形成します。これにより、歯が移動する場所では骨が減少し、逆の方向では骨が増えることで、歯を望んだ位置に誘導します。定期的な調整により、歯の移動を進め、正しい噛み合わせや美しい歯並びを実現します。
歯列矯正治療に長い時間がかかる理由は何ですか?
歯の移動には骨組織の再構築が必要であり、骨の再生には時間がかかるため治療期間が長くなります。また、歯の移動速度は個人差があり、治療が進むにつれて速度が落ちることもあります。
さらに、重度の矯正治療が必要な場合や歯の位置や噛み合わせの問題が複雑な場合には、治療に時間がかかることがあります。また、患者さんの協力度や治療計画の遵守も治療期間に影響を与えます。適切な装置の使用や定期的な調整の受診、日常生活でのケアが重要です。
歯列矯正治療は強い力をかけたら早く終わりますか?
歯列矯正は、装置によって歯に少しずつ圧力をかけ、歯を動かしていく治療法です。強い力をかければ速く動かせそうですが、実際には慎重なアプローチが必要です。 歯に強い力をかけると、歯の根っこ周辺の骨組織にダメージを与える可能性があります。結果として、歯の根が短くなったり、痛みを伴ったり、歯茎や神経に損傷を与えるリスクが増えます。 短期間での治療を望む場合でも、適切な圧力をかけ、慎重に歯を動かすことが重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯列矯正治療の平均期間についてお伝えしてきました。歯列矯正治療の平均期間の要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯列矯正治療の「治療期間」とは、矯正装置を使用して歯を動かし、理想的な位置に整える期間を指し、「保定期間」とは歯の矯正治療後、動かした歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために、リテーナー(保定装置)を装着する期間を指す
  • 歯列矯正治療にかかる全体的な期間は、治療期間と保定期間を含めて2~3年半程度とされる
  • 歯の移動には骨組織の再構築が必要であり、骨の再生には時間がかかるため治療期間が長くなる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 部分矯正を断られたのはなぜ?部分矯正ができる人・できない人

  2. 歯列矯正で顔の歪みは治る?歪みの原因や改善される理由についても解説

  3. 噛み合わせは変わる?噛み合わせが変わる原因や治し方について解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340