ワイヤー矯正

歯列矯正では歯を削るの?なぜ歯を削るのか、理由やデメリットについて解説!

歯科矯正は歯を削るの?

歯列矯正では歯を削る場合も多いとされていますが、どのような理由があるのでしょうか。本記事では歯列矯正で歯を削ることについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯を削る理由
  • 歯を削る方法
  • 歯を削るデメリット

歯列矯正で歯を削ることについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

歯を削る理由

歯を削る理由

歯を削るとデコボコを解消できますか?
はい、歯を削る方法であるストリッピングは、デコボコの歯並びを解消するための方法の一つです。ストリッピングは歯と歯の間をわずかに削り、これによって歯列に隙間を作り出します。このプロセスは歯の位置を微調整し、歯同士の適切な配置を実現します。 ストリッピングは、歯列が狭く、歯同士が密集している場合に特に有用です。奥歯から前歯までの複数の箇所でわずかに削ることで、歯並びの調整を行います。この方法は矯正治療の一部として使用され、他の方法と組み合わせても改善が見込めます。 ただし、注意が必要です。歯を削ることは永続的な変更であり、慎重な計画と歯科医師の専門的な指導が不可欠です。また、歯の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、患者さんの状態に合わせて適切な削り方と量を決定することが重要です。
上下の歯の大きさのアンバランスを解消するために歯を削るのですか?
はい、上下の歯の大きさのアンバランスを解消するために、歯を削ることがあります。正常な咬み合わせを実現するには、上下の歯列のサイズと形状が適切に調整されている必要があります。この調整は、歯のトゥースサイズレイシオと呼ばれる、上顎前歯と下顎前歯の横幅の合計の比率を計算することから始まります。 例えば、上顎前歯が下顎前歯よりも大きい場合、理想的な咬み合わせを実現するために、上の歯のサイズを調整する必要があります。この調整は、ストリッピングとして知られるプロセスで行われます。ストリッピングでは、歯の隣接面にあるエナメル質をわずかに削り、歯の大きさを調整します。ただし、削れる量は1本あたり0.5mm以内です。 バランスが大きく崩れている場合、ストリッピングだけでは解決できないこともあります。その場合、他の方法と組み合わせて矯正治療を進めます。
歯を削るとブラックトライアングルを改善できますか?
ブラックトライアングルは歯肉が痩せて歯と歯肉の間にできる三角形状の隙間を指します。特に前歯において、笑ったときにこれらの隙間が黒く見え、審美的な問題となります。前歯は逆三角形の形状を持っており、隣接面(歯と歯の間)をストリッピングすることでブラックトライアングルを小さくできるといわれています。
歯列の安定性を向上するためには歯を削るしかないですか?
歯列の安定性を向上させるためには、歯を削るストリッピングは一つの方法ですが、唯一の方法ではありません。歯を削ることで点接触が面接触に変わり、歯同士の支え合う面積が増え、歯列がより安定するという利点がありますが、他にも重要な要因が考慮されるべきです。 歯列の安定性を向上させるためには、以下の要因も考慮されます。 正確な診断と計画: 歯科医師は患者さんの歯の状態を評価し、矯正治療の適切な計画を策定します。歯の削り方や治療方法は個々の状態に合わせて決定されます。 継続的なケア: 歯列の安定性を維持するために、治療後も歯科医師の指示に従った継続的なケアが重要です。保定装置の着用や定期的な歯科検診が含まれます。 適切な矯正装置: 歯列の矯正にはブラケットや透明なマウスガードなどの矯正装置が使用されます。これらの装置は歯の移動をコントロールし、安定性を向上させる役割を果たします。 生活習慣の影響: 咬み合わせの問題や歯ぎしりなどの悪い生活習慣は歯列の安定性に影響を及ぼすことがあります。これらの習慣の改善も重要です。 保定期間の遵守: 矯正治療後、保定装置を正しく着用し、指示通りに保定期間を遵守することが歯列の安定性を保つ鍵です。 総合的なアプローチが歯列の安定性向上には不可欠であり、歯を削るストリッピングだけでなく、患者さんの個別の状態と治療計画に基づいた組み合わせたアプローチが大切です。

歯を削る方法

歯を削る方法

やすりで削る方法を教えてください。
歯の調整を行う方法の一つは、歯と歯の間にやすりを使用して削ることです。このプロセスには、エンジンを使用した機械的な方法と、手動で行う方法があります。 手動で歯を削る方法は、患者さんの歯科恐怖症に配慮するために選ばれることがあります。エンジンの騒音が不安を引き起こすことがあるため、静かな手動操作が好まれます。この方法では、厚みが異なるやすりを使用して、精密に歯を削ります。やすりの厚みを調整することで、必要な削り具合を確保できます。 まず、患者さんの口内を清潔に保ちます。次に、歯と歯の間に削るべき箇所を特定します。適切なやすりを選択し、慎重に歯と歯の間に挿入します。やすりを優しく動かし、少しずつ歯を削ります。このプロセスは慎重かつ注意深く行われ、歯を過剰に削らないように細心の注意が払われます。 手動でのやすりを使用した歯の調整は、患者さんの不安を和らげ、精密な制御が可能であるため、一つの有用な方法と言えます。
バーでどのように削るのですか?
バーを使用した歯の削り作業は、むし歯の治療時に同じタービンを用いて行われますが、こちらのバーは通常のむし歯治療で使用されるものよりも非常に細いものです。このバーには異なる太さのものが用意されており、必要に応じて削る量を精密に調節できます。この方法は通常、痛みを伴いませんが、タービンの音に対する不安を感じる方には向いていないことがあります。 バーを使用した歯の削り作業は、患者さんの口内を清潔に保ち、バーを取り付け、歯の位置を確認します。タービンを起動し、バーを用いて歯を慎重に削り、必要な微調整を行います。削り終わったら、歯の表面を整えて均一な仕上げを完了します。この方法は痛みを最小限に抑えつつ、精密な歯の調整が可能です。
タービンの音が苦手な方はディスクを避けたほうがいいですか?
タービンにディスクを取り付けて歯を削る方法は、歯科治療において一般的に使用される方法の一つです。この方法は、ディスクの厚みを調節できるため、歯を削る量を細かく調整できる利点があります。しかし、タービンの動作音は一部の患者さんにとって耳障りで不快なものとなり得ます。 タービンの音に対する感受性は、個人差があります。一部の患者さんは特に音に敏感で、タービンの高周波音が不快に感じられることがあります。このため、タービンの音が苦手な方にとっては、ディスクを使用した歯の削り方は避けるべきかもしれません。

歯を削るデメリット

歯を削るデメリット

エナメル質はどこまで安全に削れますか?
エナメル質の削り方についての具体的な範囲は、研究や意見が多様で一意に決まっていない現実があります。エナメル質の厚さに依存し、適切な削り方は個別のケースによって異なります。 一般的には、下顎前歯で片側0.3mm、一本当たり0.6mmのストリッピングが侵襲性が低いとされています。エナメル質が厚い側方歯では片側0.5mm、一本当たり1mmまで削ることが可能とされています。 ただし、削りすぎは歯の感受性を増加させ、患者さんの歯の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、慎重な評価が必要です。個別の事例に応じて、歯科医師との協力で適切なアプローチを決定し、定期的なフォローアップを行うことが重要です。
一本あたりエナメル質を削れるのは0.5mmまでですか?
エナメル質の削り方について、日本と他の地域での指針に違いがあるのは、歯の特性の違いに起因しています。一般的に、日本ではエナメル質が薄いとされ、一本あたり0.5mmまで削ることが一般的です。 一方、他の地域ではエナメル質の厚さが異なり、指針もそれに合わせて調整されています。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯列矯正で歯を削ることについてお伝えしてきました。歯列矯正で歯を削ることの要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯を削る理由は歯並びの調整、歯の大きさのバランス、ブラックトライアングルの改善ですが、必ずしも削る必要はない場合もある
  • 歯を削る方法には、やすりやバー、ディスクで削る方法がある
  • 歯を削るデメリットはエナメル質の厚さに依存し、一般的には0.5mmから1mmまでの削り方が推奨されるが、削りすぎは歯の感受性を増加させる可能性がある。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせが原因で歯が痛い?噛み合わせが引き起こす症状や治療方法について解説!

  2. マウスピース型矯正で反対咬合(受け口)は治療できる?改善できる症例・治療法を解説

  3. インビザラインのデメリットって何?インビザラインによる矯正の仕組みや治療について

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340