ワイヤー矯正

受け口は歯列矯正で治る?受け口の原因・治すメリットを解説

歯列矯正で小顔になる?効果のあるケースや費用相場を解説

歯列矯正とは、歯並びを整える治療です。

歯並びが悪いとさまざまな病気にかかる可能性があるだけでなく、顔立ちも気になることがあります。

歯列矯正を行うことでむし歯や歯周病を予防したり、食べ物をしっかりと噛めるようになったり、顔立ちが整ったりという効果が期待できるでしょう。

歯並びの種類の中には受け口という症状があります。

受け口は歯列矯正で治るのでしょうか?

この記事では、受け口の原因・治すメリット・歯列矯正の種類・期間について詳しく解説します。

受け口は歯列矯正で治る?

矯正中 歯並び
「受け口」とは、専門用語では「反対咬合」と呼ばれ、主に前歯の噛み合わせが上下逆の状態を指します。

この状態では、前歯の歯並びが逆になっており、食べ物を噛むことが困難です。また、奥歯に負担がかかりやすく、長期的な持ちの良さにも影響が出る可能性があります。

早期に奥歯の損失が報告されており、矯正治療によって機能を回復することが必要です。症状が軽度な場合は歯の位置が問題ですが、重度な場合は上下の顎の大きさのバランスが影響しています。

小児期では上顎が小さいケースが多くみられ、中学生以降では下顎が大きいケースがよくみられます。

反対咬合を治療する方法は、下の前歯を後方に移動させて正しい噛み合わせを実現することです。受け口は歯列矯正により改善が期待できます。

ただし、小顔効果は個人によって異なり、歯列矯正治療自体は主に歯並びや咬み合わせの改善が目的となっています。

小顔効果を重視する場合は、矯正歯科専門の医師と相談し、最適な治療プランを検討しましょう。

受け口の原因

歯列矯正 女性
受け口の原因は歯や顎の不正咬合・顎の成長パターンのバランスの崩れ・習慣や癖・骨格的な要因です。 受け口の原因の代表的なものに、下記のような原因があります。

  • 遺伝
  • 顎の発達の問題
  • 舌を押すなどの癖
  • 口呼吸

上記について詳しく解説していきましょう。

遺伝

反対咬合や上下の顎のバランスの問題は、遺伝要素が強く関与しています。

このような状態では、奥歯同士が反対に噛み合っている場合や上下の顎のバランスが不適切な場合がよく見られます。

遺伝によって顎の形や歯の生え方が影響を受けるため、家族の中に同様の症状を持つ人がいる可能性が高いです。

顎の発達の問題

歯 模型
前歯の生え変わりがスムーズに進まない場合、それは顎の発達に関連しています。

上の歯が本来の位置よりも内側に生えたり、下の歯が外側に生えたりするなど、歯の生え方に特定のパターンが見られることがあります。

これは顎の成長や発達の影響によるものです。顎の発育には個人差があり、家族の中に同様の歯の生え方の特徴を持つ人がいる可能性が高いです。

舌を押すなどの癖

指しゃぶりの癖・下の歯を舌で押す癖・下顎を前へ出して上の前歯や唇を噛むといった口周りの癖は、受け口の要因となることがあります。

指しゃぶりの癖は、口の周りの筋肉に不必要な負荷をかけるため、顎の成長や噛み合わせに影響を与えるでしょう。

また下の歯を舌で押す癖や下顎を前に出す癖は、正しい噛み合わせを妨げ、顎の位置や歯の配置に歪みを引き起こすことがあります。

これらの口周りの癖が受け口の要因となる場合、歯列矯正や口腔筋機能療法(MFT)などの治療を行うことで、癖の改善や顎のバランスの調整を図れるでしょう。

適切な治療によって口周りの筋肉のバランスを整え、正しい噛み合わせを実現することが目指されます。

口呼吸

口呼吸は、常に口を開けて呼吸することで、舌の位置が下がり気道が狭まります。その結果、下顎を前方に突き出す傾向が生じ、受け口が進行する可能性があるでしょう。

口呼吸が習慣化すると、顎の骨や周囲の筋肉が口呼吸に適応した形に変化してしまうことがあります。これにより、受け口の症状が進行しやすくなるのです。

適切な呼吸法を習得し、鼻呼吸を促すことで口呼吸を減らし、舌の正しい位置や顎のバランスを回復させることが目指されます。

適切な口腔筋機能のトレーニング(MFT)や呼吸療法なども有効なアプローチです。

これらの要因は個人の特徴や生活環境によっても影響を受けます。 受け口の原因を正確に把握するためには、矯正歯科医の診断と相談が必要でしょう。

専門家のアドバイスに基づいた治療プランを立てることで、受け口の原因に対して適切な治療が行われることになります。

受け口を治すメリットは?

女性 歯並び
受け口の治療には個人の状態によって異なるメリットがあります。

矯正歯科医との相談や詳しい検査を受けることで、自身にとっての具体的なメリットを把握し、治療の適応性を判断することが重要です。

受け口を治すメリットには、下記のようなものがあります。

  • 歯周病のリスクが減る
  • むし歯や口臭を予防できる
  • 滑舌が良くなる
  • 体の不調が改善する可能性がある
  • 自信を持って笑えるようになる

上記について詳しく解説していきましょう。

歯周病のリスクが減る

歯周病は、歯垢や歯石が歯と歯ぐきの間に溜まり、細菌が繁殖することで引き起こされます。

歯並びが悪い場合は、歯と歯ぐきの間の清掃が困難になり、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。その結果、歯ぐきの炎症や感染が進行し、歯周病の発症リスクが高まるのです。

しかし、歯並びが改善されると、歯ブラシやデンタルフロスなどの清掃道具が歯と歯ぐきの間にスムーズに入りやすくなります。

これによって、歯垢や歯石の除去が効果的に行えるため、歯周病のリスクが減少します。

歯並びの改善によって噛み合わせも正常化されることで、咀嚼力が均等にかかり、歯と歯ぐきの負担も軽減されるでしょう。

これによって歯周組織の健康状態が改善し、歯周病の進行を予防できます。

むし歯や口臭を予防できる

歯磨き 道具歯並びの改善は、むし歯や口臭の予防に効果的です。

むし歯の予防には、歯垢(プラーク)の除去が重要です。歯並びが悪い場合は、歯ブラシやデンタルフロスが歯と歯の間に入りにくくなり、歯垢がたまりやすくなります。

歯列矯正により歯並びが整っていると、歯磨きがしやすくなり、歯垢の除去が効果的に行えます。定期的な歯磨きと歯科検診を組み合わせて、むし歯の予防に取り組みましょう。

また、口臭の予防にも歯並びの改善が役立ちます。歯並びが悪い場合は、歯と歯ぐきの間や歯と歯の間に食べかすや細菌が溜まりやすくなり、口臭の原因となります。

しかし、歯並びが整っていると清掃がしやすくなり、口腔内の衛生状態が向上するでしょう。

歯磨きだけでなく、舌の清掃や口腔洗浄液の使用も効果的で、口臭の予防には総合的な口腔ケアが大切です。

滑舌が良くなる

歯並びの改善は滑舌の向上にも役立ちます。滑舌とは、言葉を正確かつ流暢に発音する能力のことです。

歯並びが悪い場合、舌や唇が正常な動きを制限されるため、発音が不明瞭になることがあります。

歯並びの乱れによって舌が噛み合わせに干渉し、発音に影響を与えることがあるため、歯並びを整えて舌が正常な動きを行いやすいようにすることは大切です。

舌の位置や動きが制限されず、言葉をはっきりと発音できるようになります。

歯並びの改善によって滑舌が良くなり、コミュニケーション能力や話し方の明瞭さが向上することが期待されるでしょう。

体の不調が改善する可能性がある

歯並びの改善によって体の不調が改善する可能性があります。歯並びの悪さは、咬合(こうごう)の不均衡を引き起こすことがあります。

不正な咬合は噛み合わせに負荷をかけ、顎関節や周囲の筋肉に過度な緊張をもたらすのです。これによって頭痛・顔面の痛み・肩こり・首の痛みなどの症状が現れることがあります。

また、歯並びの悪さによって噛み合わせが不安定になり、特定の歯や咬筋に負荷がかかりやすくなるかもしれません。

咬筋や顔面の筋肉の緊張が増加し、疲労感や不快感が生じることがありますが、歯列矯正により改善される可能性があるでしょう。

自信を持って笑えるようになる

美しい歯並びを手に入れることで、自信に満ちた表情や笑顔で人前で話すことが可能になります。

自分の歯並びに自信を持てることで、社交的な場面や人とのコミュニケーションにおいて心地よい自己表現ができるでしょう。

美しい歯並びは、他人に対しても好印象を与える要素です。明るく健康的な笑顔は魅力的であり、相手にポジティブな印象を与えます。

自信に満ちた笑顔は、自己アピールやコミュニケーションの効果を高める一因となるでしょう。

歯列矯正で受け口を治す方法は?

笑顔 女性
歯列矯正で受け口を治す方法には下記のような方法があります。

  • ワイヤー矯正
  • 裏側(舌側)矯正
  • マウスピース矯正

上記について詳しく解説していきます。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、金属製のワイヤーを使用して歯の位置を調整する一般的な歯列矯正の方法です。

この治療法では、矯正専門医が歯にブラケットと呼ばれる小さな金属、またはセラミックの部品を取り付け、そのブラケットにワイヤーを通し歯に軽い圧力をかけて矯正治療を行います。

ワイヤーが歯に圧力をかけることで、歯根は骨に押し付けられ、その周囲の組織に炎症反応が起こります。

この炎症反応により、歯根が進もうとする方向の既存の骨が一時的に溶け、それと同時に反対側では新しい骨が形成されます。

裏側(舌側)矯正

裏側矯正は、歯列矯正治療をしていることがわかりにくい方法の一つです。

この治療法では、下の歯の外側にワイヤー矯正装置が装着されます。そのため、他人から見るとほとんど目立ちません。

特に出っ歯の傾向がある方にとっては、裏側矯正は非常に適した治療法といえます。なぜなら、下の歯は上の歯に隠れていることが多く、他人からはほとんど見えないからです。

したがって、前歯を後ろに引っ込めたいという希望を持つ方にとっては、裏側矯正は理想的な選択肢となるでしょう。

裏側矯正は目立ちにくいだけでなく、効果的な治療効果を得ることも可能です。歯列の矯正を行うために必要な力や圧力を正確に歯に加えられます。

また、表側装置と比較しても遜色ないほどの効果が期待できるでしょう。

裏側矯正を選ぶことで、社会生活や仕事上での心理的な抵抗や制約を最小限に抑えられます。

自信を持って笑顔を見せられるような自然な美しい歯並びを手に入れられるのです。

マウスピース型矯正

マウスピース型矯正装置(アライナー)は、ワイヤー型矯正装置とは異なる治療方法です。

この方法では、個々の歯列に合わせて作られたプラスティック製のマウスピース(アライナー)を7〜10日ごとに交換しながら歯列矯正を進めます。

アライナーの特徴は、痛みが少ない・目立ちづらい・取り外しが可能の3点です。

患者さんは自身で装置の管理をする必要がありますが、食事や歯磨きなどの日常生活においても取り外すことができます。

ただし、アライナーは前歯の軽度な不正や一部の歯の位置の調整には効果的ですが、重度な歯並びの問題や咬み合わせの異常には適していません。

そのため、矯正歯科医とのカウンセリングや検査を通して適切な治療方法を選ぶことが重要です。

歯列矯正で受け口を治すのにかかる期間

上を向く 女性
歯列矯正で受け口を治すのにかかる期間は、矯正の種類によって異なります。

  • ワイヤー矯正の場合
  • 裏側矯正の場合
  • マウスピース矯正の場合

上記について詳しくみていきましょう。

ワイヤー矯正の場合

ワイヤー矯正の治療期間は、個人の状況や治療目標によって異なりますが、一般的には数ヶ月~数年にわたる治療期間が必要です。

治療の最初の数週間は、歯に矯正装置が装着されることで軽い炎症反応や違和感をおぼえることがあります。しかし、治療が進むにつれて徐々に歯の位置が改善されていきます。

裏側矯正の場合

矯正 装置
裏側矯正の施術には時間がかかります。歯の裏側は狭く矯正装置も小さく細かいため、調整に時間がかかってしまうのです。

通常、裏側矯正の処置時間は約45分となります。また、患者さんは長時間口を開けなければならず、休憩しながらの処置が行われます。

裏側矯正の治療期間は、個人の症状や治療目標によって異なりますが、軽度な歯並びの問題の場合は約1年~1年半の期間で治療を終えられるでしょう。

マウスピース型矯正の場合

マウスピース型矯正(アライナー矯正)は、1〜2週間ごとに交換するマウスピースを使用する矯正治療方法です。

事前に行われたシミュレーションに基づき、マウスピースの形状を毎回少しずつ変化させて歯を移動させます。

マウスピースと歯の間に生じた微小なすきまによって、歯列が徐々に動かされる仕組みです。このサイクルの繰り返しによって、歯の位置を調整していきます。

治療の進行に応じて、数十枚のマウスピースの使用が予想されるでしょう。従来のワイヤー型矯正装置と同様に、マウスピース型矯正装置も生体反応を利用して歯を移動させています。

治療の終了までの期間は、個人の症状や治療目標によって異なります。軽度な歯並びの問題の場合、6ヶ月〜1年程度で治療を終えられるでしょう。

歯列矯正で受け口を治す場合の費用の相場

歯科 医師
歯列矯正による受け口の治療の費用は、ケースや治療方法によって異なりますが、一般的な費用相場はおおよそ80万〜120万円(税込)といわれています。

具体的な費用は、矯正の必要度・治療期間・使用する装置などによって変動します。

治療プランの詳細や費用については、矯正歯科医との相談や診断を受けることが重要です。

分割払いのオプションなども考慮に入れて、自身の予算に合った治療プランを検討しましょう。

まとめ

キレイ 歯並び 女性
歯列矯正には受け口を改善する効果があります。

受け口の状態では噛み合わせが悪くなり、顔のバランスや美しい笑顔に影響を与えるでしょう。

しかし、歯列矯正を受けることで顎の位置や歯の噛み合わせを改善し、受け口を解消できます。

治療期間や費用は個人によって異なりますが、矯正歯科医との相談によって最適なプランを立てましょう。

歯列矯正は美しい歯並びだけでなく、自信を取り戻し笑顔を輝かせるための第一歩です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 部分矯正で後戻りするのはなぜ?後戻りの原因や対処法について解説

  2. 悪い噛み合わせにはどのような治療法がある?悪い噛み合わせによって起こる症状や原因

  3. 八重歯の矯正で顔つきが変わる?治療方法や放置するデメリットについても解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-773-780