ワイヤー矯正

抜歯後に血が止まらない?原因や対処法について解説します

抜歯後に血が止まらない?原因や対処法について解説します

抜歯後に血が止まらないといった経験はありますか?主な理由として、血液が固まりにくい状態にあることが挙げられます。患者さんの持病や服用している薬(特に血液をサラサラにする薬)、または凝固障害などが原因です。また、抜歯後の適切なアフターケアの不足や、過度の物理的刺激も影響する場合があります。

本記事は、以下の内容に焦点を当てて解説します。

  • 抜歯後に血が止まらない原因
  • 抜歯後に血が止まらないときの対処
  • 抜歯後の出血を防ぐためのポイント

ぜひ最後までお読みください。

抜歯後に血が止まらない原因

抜歯後に血が止まらない原因

抜歯後にガーゼを噛む時間が不十分だと血が止まらない原因になりますか?
はい、抜歯後にガーゼを噛む時間が不十分だと、血が止まらない原因になることがあります。抜歯後は、傷口からの出血を抑え、血餅(けっぺい)を形成するために、適切な圧力をかけ続けることが重要です。ガーゼを噛むことにより、この圧力が提供されますが、十分な時間ガーゼを噛まないと、血餅が安定せず、出血が続く可能性があります。
抜歯後の傷口を触ってしまうと再出血しますか?
はい、抜歯後の傷口を触ると再出血のリスクがあります。傷口は敏感であり、触れることによって血餅が壊れるかもしれません。血餅は出血を止め、傷口の治癒を助ける重要な役割を持っています。
したがって、抜歯後は傷口を無用に触らないようにし、正しいアフターケアを実施することが再出血を避ける鍵です。

ここで記述している「正しいアフターケア」とは、傷口を清潔に保ち、処方された内服薬を正しく服用すること、また冷たい食べ物を摂取して腫れを抑えることなどが含まれます。
また、抜歯後24時間は喫煙やアルコールの摂取を避け、強くうがいをしないようにすることにも注意してください。

抜歯後に大量に出血しているのですが
抜歯後に大量に出血している場合、まずは冷静に対処しましょう。新しいガーゼで傷口に圧力をかけ続け、出血を抑制しようとしてください。通常、この方法で出血は徐々に止まりますが、出血が止まらない場合や異常を感じたら、速やかに歯科医師に連絡することが重要です。再出血のリスクを軽減するため、抜歯後の数時間は傷口を触らないようにしましょう。

抜歯後に血が止まらないときの対処

抜歯後に血が止まらないときの対処

抜歯後に血が止まらないときの止血方法を教えてください。
抜歯後に血が止まらない場合の止血方法には、清潔なガーゼを傷口に押し当てて圧力をかけ続けることが基本です。圧力を30分から1時間程度保持し、それでも止血しない場合は、歯科医院に相談することが推奨されます。
また、傷口を刺激する行為は避け、安静にしてください。
抜歯後に頬を冷やすと出血を抑えられますか?
はい、抜歯後に頬を冷やすことで、血管を収縮させ、出血を抑える効果が期待できます。冷やすことにより腫れを抑える助けにもなりますが、直接氷を肌に当てると低温やけどのリスクがあるため、タオルなどで包んで使用するのが良いでしょう。
また、安静にして身体を高い位置に保つことも、出血を抑えるのに役立ちます。しかし、冷やしすぎてしまうとしこりになってしまう場合があるため過度な冷却はよくありません。
抜歯後に血が止まらないとき、歯科医院を受診したほうがいいですか?
はい、抜歯後に血が止まらない場合は、歯科医院を受診した方が良いです。 自宅での初期対応(ガーゼを使った圧迫など)を行っても出血が続く場合や、出血がひどい場合には、医師による適切な処置が必要になることがあります。

抜歯後の出血を防ぐためのポイント

抜歯後の出血を防ぐためのポイント

抜歯後に飲酒や長風呂、激しい運動を避けた方がいいのはなぜですか?
抜歯後は、血行を良くすることで抜歯部位の出血が増える可能性があるため、飲酒や長風呂、激しい運動は避けるのが良いです。アルコールは血管を拡張させ、出血を促す可能性があり、長風呂は血流を促進し、激しい運動は血圧を上げることがあります。これらの活動は抜歯部位の治癒過程を乱し、出血のリスクを高めるため、抜歯直後は避けましょう。
抜歯後のうがいで気を付けることはありますか?
抜歯後のうがいでは、力を入れて行わないように注意する必要があります。 強くうがいをすると、抜歯した部位の血餅が取れてしまい、出血が再び始まる可能性があるからです。抜歯後は優しく、かつ慎重にうがいを行うことが推奨されています。ですので、うがいをする際は、口の中を軽くすすぐ程度に留め、抜歯部位に不必要な刺激を与えないようにすることが大切です。
抜歯後の食事で気を付けることはありますか?
抜歯後の食事では、主に以下の点に注意が必要です。 まず、抜歯後数時間は食事を避けることです。食べる場合には、冷たくて柔らかい食べ物を選び、抜歯した側を避けて反対側で噛むようにしましょう。
また、熱い食べ物や飲み物、硬いもの、刺激の強いものは避けるべきです。抜歯部位の痛みを引き起こしたり、出血を促したりする可能性があります。

食事を選び食べ方に気をつけると抜歯後の回復をスムーズにし、合併症のリスクを低減させられるでしょう。合併症には、感染、乾槽症(ドライソケット)、出血、または周囲の歯や組織への損傷などがあります。感染は抜歯部位の痛みや腫れ、発熱を引き起こすことがあり、乾槽症は抜歯後に血餅が早期に失われることで発生し、強い痛みを伴います。
ケアを怠ってしまうと日々の生活に支障をきたしてしまうので、抜歯後は十分に注意しましょう。

抜歯したあとに処方される内服薬で気を付けることはありますか?
抜歯後に処方される内服薬、主に抗生物質を服用する際には、以下の点に注意が必要です。まず、抗生物質は処方された全量を飲み切ることが重要です。途中で飲むのをやめると、耐性菌の発生リスクが高まります。飲み忘れた場合は、2回分を一度に飲まないようにしてください。ほかに服用している薬がある場合は、抗生物質との飲み合わせによる影響を避けるため、歯科医師に相談することが大切です。

また、抗生物質の副作用が気になる場合は、医師に相談してください。
抗生物質の考えられる副作用には、胃腸の不調、吐き気、下痢、発疹などがあります。また、特定の抗生物質に対するアレルギー反応が現れることもあります。アレルギー反応には、発疹、かゆみ、腫れ、呼吸困難などがあります。重度の場合、アナフィラキシーという生命を脅かす反応が起こる可能性もありますので、注意が必要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで、抜歯後に血が止まらない原因や対処法について解説していきました。
要点をまとめると、以下の通りです。

  • 抜歯後にガーゼを噛む時間が不十分だと血が止まらない原因になる
  • 抜歯後の食事は、冷たくて柔らかい食べ物を選び、抜歯した側を避けて反対側で噛むのが良い
  • 抜歯後に処方される抗生物質は、途中で飲むのをやめると、耐性菌の発生リスクが高まるので飲み切ることが重要

改めて、抜歯は痛みや感染、そのほかの歯の問題を解決するために、歯を口腔から取り除く医療処置です。適切なケアと注意を払うことで、抜歯後の合併症を抑えられます。 先述の通り、抜歯後は、傷口を清潔に保ち、処方された薬を正しく服用し、硬い食べ物や熱い飲み物を避けましょう。また、過度の運動や喫煙を控えることも口腔環境をスムーズに回復するために重要となります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
山田 雅一医師(宇都宮矯正歯科院長)

山田 雅一医師(宇都宮矯正歯科院長)

平成13年3月 茨城県立水戸第一高等学校卒業 / 平成20年3月 東北大学歯学部歯学科卒業 / 平成25年3月 東北大学大学院歯学研究科 顎口腔矯正学分野 卒業 歯学博士 / 平成25年4月 東北大学大学院歯学研究科 顎口腔矯正学分野 非常勤講師 / 平成25年9月 東北大学病院矯正歯科 医員 / 平成27年11月 日本矯正歯科学会 認定医取得 / 平成28年10月 医療法人プライムオルソ 宇都宮プライム矯正歯科 院長 / 令和元年5月 宇都宮矯正歯科 院長 / 令和3年 インビザライン ダイヤモンドプロバイダー

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
山田 雅一医師(宇都宮矯正歯科院長)

平成13年3月 茨城県立水戸第一高等学校卒業 / 平成20年3月 東北大学歯学部歯学科卒業 / 平成25年3月 東北大学大学院歯学研究科 顎口腔矯正学分野 卒業 歯学博士 / 平成25年4月 東北大学大学院歯学研究科 顎口腔矯正学分野 非常勤講師 / 平成25年9月 東北大学病院矯正歯科 医員 / 平成27年11月 日本矯正歯科学会 認定医取得 / 平成28年10月 医療法人プライムオルソ 宇都宮プライム矯正歯科 院長 / 令和元年5月 宇都宮矯正歯科 院長 / 令和3年 インビザライン ダイヤモンドプロバイダー

  1. 噛み合わせが悪くて顎が痛い!顎関節症の症状・治療法を解説

  2. 奥歯が当たらない?奥歯が噛み合わない理由と歯列矯正方法について解説

  3. 抜歯後に血が止まらない?原因や対処法について解説します

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340