歯列矯正をした後は、歯を固定するリテーナーと呼ばれる保定装置を装着します。
リテーナーとは、歯列矯正で動かした歯や歯の周辺組織を固定させるための重要な装置です。
リテーナーの種類には、取り外しが可能なものと不可能なものがあり、一般的には取り外し可能なリテーナーが多く用いられています。
しかし、取り外し可能なリテーナーだと、装着を忘れてしまったり装着が面倒になったりしてしまうケースも少なくありません。
リテーナーの装着を忘れると歯が元の位置に戻ろうとする後戻りを引き起こし、リテーナーを装着できなくなることもあります。
この記事では、リテーナーの役割やきつく感じる原因、後戻りしないための対策について紹介します。
歯列矯正後に装着するリテーナーについて
- 歯列矯正後に装着するリテーナーとはどのようなものですか?
- リテーナーとは、歯列矯正後に歯が元の位置に戻るのを防ぐために装着する保定装置のことです。リテーナーの種類は、主に取り外しができる可撤式と取り外しができない固定式に分けられます。取り外しができる可撤式には、大きく分けてマウスピース型とプレート型の2種類です。マウスピース型はマウスピースでできたリテーナーで歯列全体を保定できる特徴があり、プレート型はレジンとワイヤーをあわせた装置で噛み合わせも意識して保定できる特徴があります。固定式のリテーナーはワイヤー型で、歯の裏側にワイヤーを固定して歯の後戻りを防止する装置です。歯を直接、固定しているため動きやすい部分もしっかりと固定できるのが特徴です。ただ、取り外しができないため、歯磨きが難しく、定期的に歯科医院でのクリーニングが必要になります。
- なぜリテーナーを装着する必要があるのですか?
- リテーナーは、歯列矯正で動かした歯や歯の周辺組織を安定させるための装置です。歯列矯正とは、歯と歯を支える周辺組織が壊されて、歯列矯正された場所で新しく組織が形成されることで歯列を整えます。歯列矯正後は、新しい組織が形成されたばかりで、歯や周辺組織がやわらかくて安定していない状態です。不安定な状態が続くと、自然と前の位置に戻ろうする力が働きます。これが後戻りです。リテーナーは後戻りを防いで、歯列矯正された位置で組織を形成し、安定させる役割を担っています。歯列矯正後の歯列を安定させるためにも、リテーナーの装着は必要です。
- リテーナーは1日何時間装着すればよいですか?
- リテーナーは歯列矯正後や歯の動きによって装着時間が異なります。歯列矯正後すぐの1年ほどは、歯が動きやすく後戻りを起こしやすいので、食事や歯磨き以外は装着しておきましょう。歯列の安定や口腔内に問題がなければ、就寝時のみの装着で大丈夫と1日の装着時間の短縮が可能です。リテーナーの装着時間を守ることで、1日の装着時間を短縮できるので、歯科医師に相談しながら決められた保定時間を確保しましょう。
- リテーナーの装着が必要な期間を教えてください。
- リテーナーの装着期間は、少なくとも2年必要とされています。歯列矯正で動かした歯や周辺組織は安定するまでに多くの時間がかかります。一般的には歯列矯正を行った期間と同等の期間が必要です。ただ、歯列矯正後の歯の動きやすさや口腔内の状態によってリテーナーの装着期間は前後するので、歯科医師と相談しながら、リテーナーの装着期間を決めましょう。また、食いしばりや歯ぎしり、加齢などの影響で一生歯は動きます。そのため、就寝時だけでも生涯リテーナーを使用すると、きれいな歯列を維持できます。
リテーナーがきつい原因は?
- リテーナーがきつくて痛い原因を教えてください。
- リテーナーがきつくて痛いと感じるのは、歯の後戻りやリテーナーがあっていないことが原因です。歯が後戻りを起こしている場合は、リテーナーの装着時間が不十分だったり数日さぼってしまったり、舌で歯を押す癖があったりすると後戻りを起こしやすい傾向にあります。後戻りをしてしまうと、リテーナーがフィットせず、痛みやきつさを感じることがあります。軽度な痛みなら、リテーナーの装着を再開して装着を続けると徐々に歯列が整い、痛みも消えていくでしょう。また、リテーナーが舌や歯茎に当たっていたり変形や破損していたりすると、痛みを感じることがあるので違和感がある際は歯科医師に相談しましょう。
- リテーナーがきつくて痛い場合は歯科医院に相談した方がよいですか?
- リテーナーを装着したときに強い痛みを感じる際には、装着を中断して、歯科医師に相談しましょう。歯が後戻りを起こしてリテーナーがきつく感じたり、歯に痛みを感じたりしている場合は、歯列がリテーナーとあわなくなっているからです。早めに歯科医師に相談し、リテーナーや歯列の状態を見てもらうとよいでしょう。また、軽度な後戻りの場合はリテーナーを装着し続けることで解消することもあります。リテーナーの再開によって歯列が整い、リテーナーに合うようになると痛みは軽減されてなくなることもありますが、一度歯科医師に相談してからリテーナーを使い続けるかを検討しましょう。
- リテーナーで痛みやきつさを感じる場合には作り直しが必要ですか?
- 後戻りが原因で、痛みやきつさを感じる場合は作り直しが必要になるケースもあります。リテーナーがあわなくなったり入りにくくなったりした場合は、後戻りが原因です。後戻りした歯を放置すると歯並びが悪化するリスクが高まります。軽度な場合は、リテーナーの装着を再開することで歯列を整えられますが、大きく歯列が乱れている場合には新しいリテーナーを作り直す必要があります。リテーナーを装着して違和感を覚えたり、歯並びが悪くなったような気がする場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。
リテーナーの装着と後戻りの関係
- リテーナーの装着をさぼると後戻りが起きますか?
- リテーナーの装着をさぼると、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こります。数日リテーナーをさぼってしまっても、大きく後戻りをすることはありませんが、リテーナーを再び装着した際に軽い痛みを感じることがあるでしょう。また、1週間以上リテーナーをさぼってしまうと歯が動き、大きく後戻りを起こしてしまうリスクもあります。リテーナーの装着をさぼり続けてしまうと、大きく歯並びが乱れてしまい、再び歯列矯正をしなければいけない可能性があります。歯列矯正直後の1年はリテーナーをさぼらず装着することで後戻りを防げるので、さぼらないようにしましょう。
- 後戻りを防ぐための対処法を教えてください。
- 歯の後戻りを防ぐためには、リテーナーを毎日装着することが大事です。しかし、一度リテーナーをさぼってしまうと習慣化することが難しく、徐々にリテーナーを装着しなくなってしまうケースがあります。さぼらないためには、リテーナーを装着する時間を決めてルーティン化してしまうのがおすすめです。朝起きてからリテーナーを装着するようにしたり、寝る前にリテーナーを装着したりすることで、簡単に習慣化ができます。また、どうしてもリテーナーを忘れてしまう場合にはアラームをセットするとよいでしょう。外出時にはリテーナーのケースを持ち歩き、決まった時間にはリテーナーを装着できるようにしておくのもおすすめの対処法です。後戻りをなくすためにも、リテーナーを毎日装着する習慣作りを行いましょう。
- 後戻りしてしまったら再矯正が必要になりますか?
- 大きく後戻りを起こしてしまった場合には再度、歯列矯正をする必要があります。長期間リテーナーをさぼってしまうと後戻りのリスクが高まり、歯が元の位置に戻ってしまった場合には再度、歯列矯正が必要になることがあります。歯列矯正治療が終わってすぐの1年間は歯が動きやすく、リテーナーを装着しないと後戻りを引き起こしやすい時期です。1年以上経過して少し歯が安定してきた時期に、リテーナーを1日2日忘れてしまっても完全に元の位置に戻ることはありませんが、まったく後戻りをしないことはありません。もし、後戻りを起こして再び歯列矯正が必要になった際には、歯列矯正の費用や治療時間がかかってしまうので、リテーナーの装着は忘れないようにしましょう。ただ、軽い後戻りの場合はリテーナーで調節できる場合もあります。後戻りを起こしてしまったら歯科医師に相談してリテーナーの装着で大丈夫か、再び歯列矯正が必要なのか、確認しましょう。
編集部まとめ
リテーナーは、歯列矯正で整えた歯並びを維持するために大切な保定装置です。
1日2日リテーナーを装着しなくても後戻りを起こす可能性は低いですが、1週間や1ヶ月以上リテーナーを装着しない期間が長くなると、それだけ後戻りを起こしやすくなります。
後戻りを起こすとリテーナーを作り直したり、再び歯列矯正をしたりする必要があるので、リテーナーはさぼらずに装着しましょう。
リテーナーを毎日、装着するためには生活のなかでルーティン化したりアラームを設定したりするなど、リテーナーをつける習慣作りを行うと忘れにくくなります。
もし、リテーナーが入りにくいなどの装着に違和感を覚えたら、担当の歯科医師に相談しましょう。
リテーナーの装着を忘れず、習慣化できるよう工夫を施すことで、歯列矯正で整えたきれいな歯列を維持できます。
参考文献