ワイヤー矯正

八重歯の矯正で顔つきが変わる?治療方法や放置するデメリットについても解説

八重歯 矯正 顔つき

八重歯の矯正は、ほうれい線が薄くなる・Eラインがきれいになる・顔の歪みが解消されるなどのメリットがあります。

一方で、重なった歯の矯正方法にはどのようなものがあるのか、八重歯を放置するとどうなるのかわからない方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では八重歯の矯正による顔つきの変化に加え、治療方法や、放置することでのデメリットも紹介しています。

八重歯の矯正について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

八重歯の矯正で顔つきが変わるって本当?

鏡を見る女性

八重歯の矯正で顔つきが変わるとされる理由には次の3つが挙げられます。

  • ほうれい線が薄くなる
  • Eラインがきれいになる
  • 顔の歪みが解消される

以下でそれぞれについて詳しくみていきましょう。

ほうれい線が薄くなる

八重歯の矯正は、ただ歯並びを改善するだけではなく、顔つきにも影響を与える可能性があります。その理由の一つが「ほうれい線が薄くなる」ことにあります。

ほうれい線とは、口角から下顎骨の根にかけて走るしわのことです。 このしわは、年齢を重ねてより深くなる傾向にありますが、八重歯の状態によっても影響を受けます。

八重歯の場合、前歯が出ているため口を閉じるときに上唇が引っ張られ、ほうれい線が強調されることが多いそうです。

さらに八重歯の矯正は、顎の位置や顎関節の状態にも影響を与える可能性があります。歯並びが改善されると顎の位置が整い、顔の輪郭がすっきりとした印象になる場合があります。

Eラインがきれいになる

スキンケア アンチエイジングイメージ

八重歯の場合、Eラインが乱れた状態のことが多いそうです。

しかし歯列矯正によって歯並びを整え、前歯の突き出しを改善することで、唇の位置が後方へ引っ込みEラインがすっきりとした輪郭になります。

ラインが整うことで横からの印象が大きく変わります。目つきがすっきりと見え、口元の印象もやわらかくなり、全体的に品のある顔立ちに生まれ変わる可能性があるでしょう。

顔の歪みが解消される

顔の歪みが解消されることは、八重歯の歯列矯正で顔つきが変わる理由の1つです。

歯並びの乱れは顔面の筋肉や骨格にも影響を与えるため、顔の左右の歪みを引き起こす可能性があります。

しかし歯列矯正によって歯を適切な位置に並べ直し、正常な状態にすることで顔の左右の歪みが徐々に解消され、より均整のとれた顔立ちとなります。

特に顎変形症の患者さんの場合は顔面の歪みが大きく、歯列矯正とあわせて顎矯正手術を行うことで、より大きな変化を期待できるでしょう。

一方で歪みの改善度合いは個人差があり、歯並びの状態・顎の変形の程度・年齢などの配慮によっても変わってきます。

八重歯を放置するデメリット

口角を上げる練習をする日本人女性

八重歯を放置するデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

具体的には次の5つが挙げられます。

  • むし歯や歯周病のリスクが高まる
  • 口呼吸になりやすい
  • ほかの歯に負担が増える
  • ほうれい線の原因になる
  • コンプレックスになる

以下でそれぞれについて詳しくみていきましょう。

むし歯や歯周病のリスクが高まる

八重歯を放置すると、むし歯や歯周病のリスクが高くなることがデメリットです。

理由として歯並びが乱れた状態では、歯と歯の間に食べかすが残りやすく、正しい歯磨きが困難となるためです。

八重歯の場合、歯が重なり合っていたり、歯と歯の間に隙間ができていたりと、歯並びが複雑になっています。

そのため歯間に食べかすが残ったまま放置されると、この残渣が歯垢となり、酸を発生させてエナメル質が溶けることでむし歯となります。

また歯と歯の間の狭い隙間は歯ブラシが入りにくく、歯肉に歯垢が付着したままとなり、歯周病のリスクが高まるのです。

さらに放置すると歯周病が悪化し、歯が抜けてしまうこともあり危険です。

このように八重歯の放置は、むし歯や歯周病につながる可能性があります。

口呼吸になりやすい

女性の唇 スキンケア

口呼吸とは、鼻呼吸ではなく口から呼吸をする状態のことです。 八重歯の場合、唇が閉じにくくなっているため口呼吸となりがちです。

口呼吸が習慣化すると口から乾燥した空気を直接吸い込むため、口腔内が乾燥し、むし歯になりやすくなるなどの問題が生じます。

八重歯では口呼吸になりやすいため注意が必要です。

ほかの歯に負担が増える

八重歯があると、ほかの歯への負担が増えます。その理由は、歯と歯の位置関係がずれることで、噛む力のバランスが崩れてしまうためです。

通常、噛む力は上下の歯列全体で均等に分散されるようにできています。しかし八重歯の場合は歯列が正常な位置からずれていたり、歯が重なり合っており、特定の歯に過剰な力が生じてしまいます。

また歯根にも負担がかかることで、健全な歯でさえ、徐々にダメージを受けてしまうことも問題です。

そのため八重歯を放置せずに、適切な時期に治療を受けることが重要といえるでしょう。

ほうれい線の原因になる

八重歯の場合、口を閉じると上唇が強く引っ張られる状態になり、口角周囲の筋肉が引かれてほうれい線が強調されることがあります。

さらに八重歯があることは、ほうれい線の原因となります。なぜなら無意識のうちに口が出がちになり、口角周囲の皮膚が引きつり続けることで、皺が深くなってしまうからです。

また八重歯は歯と顎の関係がずれているため、顎の位置も正常な位置からずれている場合もあります。

このようなアンバランスな状態が続くと、口角周辺の筋肉の使い方に無理が生じ、ほうれい線の原因になります。

そのため八重歯を歯列矯正して歯並びを改善することが、ほうれい線の原因を取り除くことにつながるでしょう。

前歯の位置が整い、上唇の伸びがなくなることで、顎の位置も適正な状態に近づきます。

その結果、口角周辺の筋肉の使い方が自然になり、ほうれい線が目立たなくなる可能性があります。

コンプレックスになる

八重歯は見た目が歯並びに影響を与えるため、自分の笑顔や外見に自信を持てなくなることがあります。

このように八重歯によって外見の印象が変わることで、コンプレックスとなるケースがあります。

外見が変わることは自分自身の自信に影響を与える可能性があるため、歯科医師と相談して適切な治療方法やケアを行うことが大切です。

八重歯を歯列矯正する方法

問診をする歯科医

八重歯を歯列矯正する方法には次の2つがあります。

  • ワイヤー矯正
  • マウスピース型矯正

以下でそれぞれの治療方法を詳しくみていきましょう。

ワイヤー矯正

八重歯の歯列矯正には、ワイヤー矯正という方法があります。ワイヤー矯正とは、歯に装着したブラケットにワイヤーを通し、徐々に歯の位置を動かしていく矯正方法のことです。

具体的には、以下のようなステップで行われます。

まずは歯へのブラケットの装着です。最初に歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな金属やプラスチックの器具を付けます。

次にワイヤーを取り付け、力を加えて歯を動かします。ワイヤーに適度な力を加えることで徐々に歯の位置を移動させていき、 定期的にワイヤーの張力を調整する方法です。

最後にワイヤーや装置を外して、歯が動かないように固定します。

ワイヤー矯正のメリットは、いびつな歯列をほぼ改善できることです。 前歯だけでなく、上顎全体の歯並びを整えることができます。

マウスピース型矯正

マウスピース型矯正とは、取り外しが可能な透明のマウスピースを使って、徐々に歯を動かしていく矯正方法です。

マウスピースは透明で薄いため、装着していても目立ちにくいのが大きなメリットです。

また取り外し可能なため、食事や歯みがきの時に簡易的にマウスピースを外すことができ、清潔を保てます。

マウスピース型矯正の治療手順は次のとおりです。まずは歯型などから3Dシミュレーションを行い、最終的な歯並びをデザインします。

その後、段階的にマウスピースを交換していき、徐々に歯を目的の位置へ移動させていきます。

無痛ワイヤーで歯に力を加えるのではなく、マウスピースを徐々に交換することで歯を動かすため、痛みはほとんどありません。

一方で症状が軽い歯列矯正向けのため、ワイヤー矯正程の歯の移動は困難です。

八重歯の歯列矯正で顔つきが悪くなる可能性もある?

肌トラブルに悩む女性

八重歯の歯列矯正で顔つきが悪くなる可能性もあるのでしょうか。具体的な事例には次のようなものが挙げられます。

  • 口元がたるむ場合がある
  • 出っ歯になる場合がある
  • バッカルコリドーができる場合がある

以下でそれぞれについて詳しくみていきましょう。

口元がたるむ場合がある

八重歯の歯列矯正により、口元がたるむ可能性があります。具体的な理由は以下のとおりです。

1つ目は筋肉の使い方の変化です。八重歯の状態では、口を閉じるために口周りの筋肉を無理に使っている場合があります。

筋肉の使い方が変わることで、口元がたるむことがあります。

2つ目は歯と唇の関係の変化です。八重歯では前歯が目立っているため、唇が持ち上がっていることがあります。そのため八重歯が歯列矯正されることで口元がたるむことがあります。

このように歯列矯正により歯並びは改善されますが、口周りの筋肉や皮膚の状態が変化するため、一時的にたるみが生じることがあります。

出っ歯になる場合がある

鏡で顔を見る女性 スキンケア

八重歯の歯列矯正を行う際、一時的に出っ歯のような状態になる可能性があります。出っ歯のような状態が生じた理由は、以下のようなことが考えられます。

1つ目は、前歯を徐々に移動させるための八重歯の歯列矯正によるものです。その場合、前に出っ張った前歯を最終的に後方へ引っ込める必要があります。

その過程で一時的に前歯がより目立った状態になることがあります。

2つ目は空間確保のための移動する歯列が狭い場合の歯列矯正によるものです。その場合、前歯を後方へ引っ込める前に、まず空間を作る必要があります。

そのため一時的に前歯をさらに前に出す動きを行うこともあります。

このように歯列矯正の過程では、さまざまな歯の移動が行われるため、出っ歯になる可能性もあるでしょう。

バッカルコリドーができる場合がある

八重歯の歯列矯正中に、一時的に「バッカルコリドー」ができる場合があります。バッカルコリドーとは、頬と歯の間に隙間ができた状態です。

これができる理由は、以下のようなものが考えられます。

1つ目は歯列弓の広がりです。歯列矯正では正しい歯列弓の形成のために、歯を外側へ広げる必要があります。それにより頬と歯の間に隙間ができることがあります。

2つ目は上顎と下顎のサイズ違いです。上顎と下顎のサイズが違う場合、歯列矯正時に上下顎の調和が不安のため、一方の顎を拡大する必要があります。すると歯が外側へ移動し、バッカルコリドーが生じます。

3つ目は抜歯スペースの確保です。歯列が狭すぎる場合は、歯を抜いてスペースを確保する必要があります。その際に隣の歯を外側へ移動させるため、一時的にバッカルコリドーができます。

このような理由により、バッカルコリドーができることがあります。

八重歯の歯列矯正に抜歯は必要?

悩む若い女性

八重歯の歯列矯正に関して、抜歯が必要となる場合があります。抜歯が必要かどうかは、以下のような問題によって判断されます。

1つ目は歯列弓が狭い場合です。歯列弓が整っていて、歯並びを整えるスペースが不足している場合、抜歯が検討されます。

2つ目は過剰歯がある場合です。通常は永久歯が28本ですが、時に過剰歯が生えている場合があります。そのようなケースでは抜歯が検討されます。

3つ目は上顎の不調和をきたしている場合です。上顎と下顎のサイズが著しく違う場合、抜歯をしなければ歯並びを整えられないケースがあります。

4つ目は歯の位置が悪い場合です。歯が斜めに生えていたり、ずれた位置に生えていたりすると、抜歯して歯を並べて治すほうが適切なケースがあります。

抜歯を行うかどうかは、歯科医師が症例ごとに総合的に判断します。

八重歯の歯列矯正に必要な期間

歯並びを気にする女性

八重歯の歯列矯正に必要な治療期間は、一定期間に決められるものではないものの、おおむね以下のような目安です。

  • 小児期の軽度な八重歯の場合は1年程度
  • 思春期以降の軽度な八重歯の場合は1年半〜2年程度
  • 中程度の八重歯で抜歯がない場合は2年〜3年程度
  • 重度の八重歯や顎変形症がある場合は3年以上

また治療期間が長くなる要因には、以下のようなものが挙げられます。

  • 強い歯列不正がある
  • 抜歯を行った
  • 顎変形症や顎の成長への対応が必要である
  • 思春期以降に治療を開始した

治療期間は個人差が大きいため、歯科医師からの具体的な注意事項を確認し、長期的な視点を持つことが重要です。

まとめ

女性の口元

八重歯の歯列矯正は、ほうれい線が薄くなる・Eラインがきれいになる・顔の歪みが解消されることがメリットです。

八重歯の場合、口を閉じるときに上唇が強く引っ張られるため、口角周囲の筋肉が引きつり、ほうれい線が目立ちます。

しかし歯列矯正することで上唇の引っ張りがなくなり、自然と口角周囲の筋肉の使い方が変わるため、ほうれい線が薄くなる可能性があります。

同様に、歯列矯正により口元が自然な形となることで、Eラインが美しくなり、顔全体の左右の歪みも改善されやすくなるのが特徴です。

一方で歯列矯正の効果には個人差があり、一部デメリットもあるため、十分に注意事項を理解したうえで治療を受けることが重要です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP