子どもの歯列矯正をいつから始めたらいいかわからない!そんな悩みを抱えている方も多いと思います。
本記事では、子どもの歯列矯正について以下の点を中心に紹介していきます。
- 子どもの歯列矯正はいつから始めればいいのか
- 子どもの歯列矯正のメリット・デメリット
- 子どもの歯列矯正の費用
子どもの歯列矯正について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
そもそも小児矯正とは
小児矯正とは、子どもの健康な歯並びと噛み合わせを実現する治療方法で、永久歯が生えそろっていない成長期に行われます。
この治療では、顎の成長を利用して上下の顎のバランスを整えたり、将来的に歯が並ぶスペースを確保するために顎を広げたりします。
小児矯正には、「1期矯正治療」と「2期矯正治療」の2段階があり、成長期を終えた大人の場合は、歯並びを整えることに集中する「成人矯正治療」となります。
子どもの歯列矯正を始めるタイミング
子どもの歯の矯正治療は、歯が生え変わったタイミングで行うのがベストです。顎の成長を利用することで、さまざまな負担を軽減した矯正治療ができるからです。
具体的な目安としては、6〜7歳あたりの小学生になったタイミングで、矯正歯科に相談することをおすすめします。
小児矯正では、乳歯と永久歯が生え変わる「混合歯列期」に行う1期矯正治療と、永久歯に生え変わってから行う2期矯正治療があります。1期矯正治療では、顎が成長する力を利用して、歯が並ぶのに必要なスペースを確保します。そのため1期矯正治療であれば、健康な歯を抜歯せずに矯正治療を進められる可能性が高いです。
歯列矯正が必要な理由
小児矯正の必要性をお伝えするために、歯並びが悪いとどうなるのか、また歯並びが悪い原因についてご紹介します。
子どもの歯並びが悪い原因は?
子どもの歯並びが悪くなる原因は、主に遺伝、口腔習癖、むし歯の三つです。
遺伝的要素によって生じることもあり、両親の歯並びが悪い場合、子どもにも遺伝する可能性があります。また、乳歯の早期脱落、顎の成長の阻害、口呼吸、指しゃぶり、舌で歯を押す癖なども歯並びに影響すると言われています。
むし歯は、乳歯の早期脱落や永久歯の不正咬合など、将来的に歯並びの悪化につながる可能性があります。そのため、定期的な歯科検診や適切な歯磨きを心がけることが大切です。また、口腔習癖については、早期に改善することで歯並びの悪化を予防できます。
歯並びが悪いとどうなる?
歯並びが悪いまま放置すると、健康面や心理面にさまざまな問題が起こる可能性があります。
まず、歯並びが悪いと歯を磨きにくくなるため、むし歯や歯周病にかかりやすくなったり、噛み合わせが悪くなって食べ物を十分に噛めず、栄養不足に陥ったりすることもあります。また、見た目の印象が悪くなり、コンプレックスを抱えたり、自信を失ったりすることもあります。
さらに、悪い歯並びを放置すると治療が難しくなるため、子どもの頃から歯並びの問題がある場合は、早めに歯科医師に相談することが重要です。成長期に治療を行うことで、歯が動きやすく、永久歯が生えるスペースが確保されるため、抜歯の可能性が減ります。また、歯並びを改善することで、健康面だけでなく、見た目や自信にも良い影響を与えられます。
子どもの歯列矯正のメリット
子どもの歯列矯正には、多くのメリットがあります。
まず、呼吸や発音の改善に役立ち、風邪を引きにくくなることが挙げられます。歯並びが悪いと口が開いていることが多いため、喉が乾燥し、風邪を引きやすくなります。
歯列矯正によって鼻の通りが良くなったり、発音の改善にも役立ちます。また、アゴの発育も利用でき、アゴの幅を拡大できます。1期矯正治療から矯正を行えば、治療期間も短くて済み、全ての永久歯が生えてからの矯正治療よりも、短期間で完了させられます。
そして幼い頃から矯正をすることで、自分の笑顔に自信を持てるようになり、心理面にも良い影響を与えます。見た目が良く健康的な歯並びは、子どもたちの自信にもつながります。
また、小児歯科は第1期の治療で終わることが多いので、初めから矯正歯科で矯正の治療を始めるメリットも大きいとされています。
以上のように、子どもの歯列矯正は健康面や見た目の印象、心理面にも良い影響を与えるため、子どものうちに受けることが望ましいと言えます。
子どもの歯列矯正のデメリット
子どもの歯列矯正にはメリットだけでなく、デメリットもあります。
まず、成長期に治療をするため、顎の骨の成長を待つ必要があり、中学生から高校生まで治療期間が必要になる場合があります。また、再治療が必要になることもあるため、治療期間がさらに長くなることがあります。
さらに、一時的に歯並びが悪くなることがあるというデメリットもあります。顎の成長に合わせて歯並びを治療していくため、一時的に歯並びが乱れることがあります。これによって治療が長引くこともあります。
着脱式の装置を使う場合、医院で指示された装着時間を守らなければ治療が長引くことがあります。子ども自身が強い意志を持って継続しなければ思うような結果が得にくいため、家族のサポートが必要となります。このような理由で、治療の結果に差が出ることもあります。
また、装置によってはむし歯リスクが高まることもあります。ブラケット矯正は、ワイヤーに食べ物が絡みやすく、歯ブラシが届きにくいため、むし歯のリスクが高まるため、入念な歯みがきと予防ケアが必要になります。
以上のようなデメリットがあるため、医師の指示に従い、治療を継続することが重要です。また、治療の前にデメリットについてよく理解しておくことが必要です。
子どもの歯列矯正にかかる費用
ここでは、子どもの歯列矯正に必要な費用について説明していきます。
1期治療でかかる費用
1期治療にかかる費用は、治療方法や症例の程度によって異なります。
主な治療方法としては、床矯正装置、マウスピース型装置、拡大装置などがあります。床矯正装置を使用した治療の場合、約10万円~40万円程度の費用がワイヤーかかります。マウスピース型装置を使用した治療の場合、約10万円~50万円程度の費用がかかることが一般的です。また、拡大装置を使用した治療の場合も、約10万円~40万円程度の費用がかかることがあります。
しかし、これらの費用はあくまで目安であり、症例によってはそれ以上の費用が必要になる場合もあります。例えば、歯列の歯の本数が多い場合や歯の隙間が大きい場合は、治療期間が長くなるため、治療費も高くなる傾向があります。
2期治療でかかる費用
2期治療にかかる費用の相場は、約20〜100万円となっています。
この治療方法では、主にワイヤー矯正やマウスピース型矯正が使用されます。歯並びや咬み合わせの状態に応じて、矯正装置の種類を選択できます。
表側のワイヤー矯正では、奥歯を含む全体矯正の場合には、約18万円〜100万円となります。舌側矯正(裏側矯正)の場合は、奥歯を含む全体矯正の場合には、約30万円〜150万円となります。
マウスピース型矯正では、上下の前歯を中心とした場合には、約10万円〜70万円が相場です。また、奥歯を含む全体矯正の場合には、約50万円〜100万円が目安となっています。
2期治療では、治療期間が長く、費用も高額になることがあるため、治療前に詳しいカウンセリングを受け、適切な治療方法を選ぶことが大切です。また、保険の適用範囲が限られている場合が多いため、事前に保険の適用状況を確認しておくことも重要です。
まとめ
ここまで、子どもの歯列矯正を始めるタイミングについてお伝えしてきました。
子どもの歯列矯正を始めるタイミングの要点をまとめると以下の通りです。
- 小学生になったタイミングで、矯正歯科に相談することがおすすめ
- 1期矯正治療から矯正の治療を行えば、治療期間の短縮が期待できる
- 子どもの歯並びが悪くなる原因は、主に遺伝、口腔習癖、むし歯である
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。