ワイヤー矯正

歯科矯正で口元は変わる?口ゴボについて徹底解説!

歯科矯正 食べ物

歯科矯正でロゴボは治るのでしょうか? 本記事では、歯科矯正と口元の変化について以下の点を中心にご紹介します!

  • ロゴボについて
  • 歯科矯正での口元の変化
  • 口元をひっこめたい場合の矯正治療

歯科矯正と口元の変化について理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

口ゴボについて

口ゴボについて

口ゴボはどのような状態ですか?
口ゴボは、顔の横顔を基準にして、特に前歯が顕著に突き出ている状態を指す言葉です。一般的に「出っ歯」や「上顎前突」として知られるこの特徴は、特にアジアの人々、中でも日本人によく見られる状態となっています。 この症状の原因は様々で、前歯の位置だけの問題とされることもあれば、上顎の骨構造自体が前に位置している場合も考えられます。さらに、場合によっては下顎の部分も含め、口元全体が前に向かって位置していることもあります。 口ゴボは、単なる顔の特徴として捉えられることもあれば、歯列矯正などの治療が必要と判断されることもあります。そのため、詳しい状態や原因を知るためには、専門の歯科医師や矯正歯科医の診察を受けることが推奨されます。
口ゴボになる原因を教えてください。
口ゴボは、さまざまな原因から生じることがあります。遺伝:家族に同じような歯並びや骨格の特徴がある場合、その影響を受けることがあります。ただし、矯正技術の進化により、遺伝的な要因での口ゴボも治療の対象となり得ます。
おしゃぶり・指しゃぶり:幼少期の癖として、長期間おしゃぶりや指しゃぶりが前歯の成長に影響を与えることが知られています。顎の発育時期にこれらの行為が続くと、前歯が前方に突き出して成長することがあります。
口呼吸:通常、人は鼻で息をするのが自然ですが、何らかの理由で口呼吸が続くと、口が半開きの状態が続き、筋肉のバランスが崩れ、結果として口ゴボになる可能性があります。
舌の位置:また、舌の位置も影響を与える要因として指摘されています。舌が常に前歯に触れる位置にあると、その圧力が継続的にかかり、前歯が前方へと移動することがあります。これらの要因は個人差があるため、正確な原因や治療の方針を知るためには、専門家の意見を求めると良いでしょう。
口ゴボは治りますか?
ロゴボは、ネット上にはさまざまな「自宅での治療法」が紹介されていますが、一般的には自力で治すのは困難とされています。口ゴボを予防するためには、指しゃぶりや口呼吸の癖を早い段階で改善することがおすすめです。さらに、口周りの筋肉を鍛えるトレーニングも有効とされています。しかし、一旦口ゴボの状態になってしまうと、これらの方法での改善は難しいとされています。また、口ゴボを自力で治す試みは、逆に歯並びを悪化させる可能性があります。舌の動かし方や口のマッサージなど、一見効果的に思える方法も、実際には口ゴボの根本的な原因を解決するものではありません。

歯科矯正での口元の変化

歯科矯正での口元の変化

歯科矯正で、口元はどのように変わりますか?
歯科矯正の結果、歯が正しい位置に並ぶことで、突出していた口元が自然に引っ込み、顔全体の調和が整いやすくなります。特にEラインと呼ばれる顔のプロファイルラインが美しく整う可能性が高まります。しかし、歯列矯正の効果は個人差があるため、具体的な変化を求める場合は、事前に歯科医師や矯正歯科医師との相談が必要です。
歯科矯正をした後、口元や唇の感じや動きに違和感は生じますか?
歯科矯正を受けることで歯の位置や並びが変わりますが、それに伴って唇の見た目や動きにも変化が生じることがあります。しかし、直接的に唇の形そのものが変わるわけではありません。例えば、前歯の位置が整えられた結果、唇が自然に閉じやすくなり、結果として唇の厚みが変わったように感じることがあります。特に出っ歯の方では、歯が前に出ているため、上唇が厚く感じられることが多いです。矯正を受け、歯が正しい位置に整えられることで、このような上唇の厚さは軽減され、より自然な感じになることが期待されます。 また、正しい位置に歯が並ぶことで、リップラインが美しくなることもあります。口を閉じる際に不自然に引っ張られることがなくなり、全体として口元がスッキリと見えるようになることがあります。
歯科矯正後の口元の変化は永続的ですか?
歯は、初めて生えた瞬間から、形や位置は変化し続けています。日常の活動、例えば食べ物を噛むことや、虫歯や歯周病による影響、さらには歯ぎしりや食いしばりの癖なども、この変動に影響を与えています。 矯正治療は、歯の位置を理想的な状態に移動させるための手段です。治療中、歯の移動に合わせて、歯を支える骨が再構築されます。治療が完了すると、新しく形成された骨はまだ未熟で、その結果、矯正された歯は一時的に動きやすい状態になります。この期間、以前の生活習慣や食事の仕方を維持すると、矯正前の状態に戻るリスクが存在します。特に、抜歯を伴う大きな治療を受けた場合、後戻りのリスクは高まります。 そのため、歯科矯正後の変化の持続については、個人の習慣やケアの取り組み方に左右されます。矯正治療を受けた後も、歯科医の指示に従い、定期的なメンテナンスやチェックアップすることが、美しい口元を維持する鍵となります。

口元をひっこめたい場合の矯正治療

口元をひっこめたい場合の矯正治療

口元をひっこめるための具体的な矯正治療方法を教えてください。
口元の突出感は、歯並びや顎の骨格によることが多いです。こうした問題を解消するために、歯列矯正が有効な治療方法として選択されることがあります。 特に、出っ歯や口呼吸の原因となる歯並びの悪さが存在する場合、歯列矯正を通じて歯の位置を正常な状態に戻すことで、口の形状の改善や鼻呼吸への移行が促されます。この結果、口元が自然にひっこむことが期待されるのです。しかし、歯列矯正だけで十分な改善が見込めないケースもあります。そういった場合、外科的な手術を組み合わせることで、更なる口元の修正や噛み合わせの改善を目指すことが可能です。
矯正治療を受けることで、口元がひっこむまでの期間はどれくらいですか?
一般的に、歯の位置や噛み合わせを整えるための矯正治療は1〜2年以上の期間を要することが多いです。この期間は、出っ歯や歯並びの程度、顎の骨格の状態など、患者ごとの具体的な問題点や治療の進行状況によって異なります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯科矯正と口元の変化についてお伝えしてきました。 歯科矯正と口元の変化の要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯科矯正後の後戻りを防ぐためには定期的なメンテナンスが大切
  • 歯科矯正によって前歯の位置が整えられた結果、唇が自然に閉じやすくなり、唇の厚みが変わったように感じることが期待できる
  • 歯科矯正の効果は個人差があるため、具体的な変化を求める場合は、事前に歯科医師や矯正歯科医師との相談が必要

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 部分矯正で後戻りするのはなぜ?後戻りの原因や対処法について解説

  2. 悪い噛み合わせにはどのような治療法がある?悪い噛み合わせによって起こる症状や原因

  3. 八重歯の矯正で顔つきが変わる?治療方法や放置するデメリットについても解説

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-773-780