ワイヤー矯正

歯列矯正で顔は変わる?顔の変化について解説

歯科矯正で顔は変わる?

歯並びを改善する歯列矯正治療は、美しい笑顔や咬合(かみあわせ)を実現するだけでなく、顔の形状にも影響を与えることがあります。特に、成長期に行う矯正治療は、顔の発育に大きな影響を与えるため、顔の形状に変化が現れることがあります。そのため、歯列矯正治療による顔の変化に関心を持つ人も多くいます。本記事では歯列矯正治療で顔は変わるのかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯列矯正治療が顔のパーツに与える影響
  • 顔の形やバランスの変化を防ぐ方法
  • 親知らずを抜くと小顔になるのか

歯列矯正治療で顔は変わるのかについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

歯列矯正治療での顔の変化について

歯列矯正治療での顔の変化について

歯列矯正治療で顎の形や顔のバランスは変わりますか?
歯列矯正治療は、歯並びを改善するだけでなく、顎の位置や噛み合わせにも影響を与えるため、顎の形や顔のバランスにも変化をもたらすことがあります。歯並びが悪い場合、上下の歯が合わず噛み合わせが悪くなるため、顎が前に出た状態が続くことがあります。この状態が長く続くと、顔のバランスが崩れてしまうことがあります。
ただし、個人差があり、必ずしもすべての人が顎の形や顔のバランスが変わるわけではありません。また、顔の形が変わる場合でも、治療が終わってからも時間が経つと元の顔の形に戻ることがあるため、矯正治療前には矯正歯科医に相談し、詳細な説明を受けることが重要です。
歯並びによって顔の変わりやすさに影響はありますか?
歯並びが悪い場合、歯や顎の骨の位置が正常でないため、噛み合わせや口の中の空間に影響を与えることがあります。そのため、歯並びが悪いと、顔の形が変わりやすくなる可能性があります。 例えば、上顎前突症の場合、前歯が前に突き出してしまうことがあります。この場合、 口が閉じにくくなる場合があります。また、下顎後退症の場合は、顔が下がった印象を与え、顎のラインが不明瞭になることがあります。
しかし、歯並びが悪いからといって必ずしも顔が変わるわけではありません。個人差や治療の方法によって、影響は異なることがあります。治療前に矯正歯科医に相談することで、自分に合う治療方法を選択できます。
歯列矯正治療が顔のパーツに与える影響はどの程度ですか?
歯並びの悪さが原因で、顔の一部分が変わる可能性があります。例えば、上顎前突症の場合、前歯が前に突き出してしまい、口が閉じにくくなることがあります。このまま放置すると、歯並びだけでなく、鼻や唇の形状にも影響を及ぼすことがあります。
また、歯列矯正治療によって、小顔効果が期待できるという報告があります。歯並びが改善されることで、口の中の空間が広がり、舌や口内の筋肉が正常に機能するようになります。これにより、顔全体の筋肉バランスが整い、小顔効果が期待できる場合があります。
ただし、個人差があり、必ずしも顔全体に変化が現れるとは限りません。治療方法や期間によっても変化が異なることがあります。矯正治療を検討する際には、歯科医師に相談し、自分に適した治療方法を選択し、期待できる変化を理解することが大切です。
歯の抜歯による、顔の形やバランスの変化を防ぐ方法とは?
歯列矯正治療によって、顔の形やバランスが変わる場合と変わらない場合があります。しかし、歯列矯正治療中には、顔の変化を抑えるための方法があります。例えば、歯科医師が細かく歯の動きをコントロールすることで、歯並びの修正と同時に顔のバランスを保持できます。また、矯正装置をつける前には、顔の形や咬み合わせの状態を慎重に分析し、それに基づいて矯正計画を立てることも大切です。さらに、矯正装置をつけた後も、定期的な診察や調整を行うことで、顔の変化を把握し、必要な対策を取れます。総じて、歯列矯正治療は、歯並びを改善するだけでなく、美しい顔のバランスを保つための手段となります。顔の変化を心配する場合は、矯正歯科医と相談し、詳細な説明を受けることが大切です。

歯の抜歯が、顔の形やバランスに与える影響

歯の抜歯が、顔の形やバランスに与える影響

歯の抜歯が、顔の形やバランスに与える影響がありますか?
歯の抜歯は、場合によっては顔の形状に影響を与える可能性があります。例えば、多数の歯を抜くことで、フェイスラインが崩れたり、口唇が内側に入り込んで見えたりすることがあります。また、抜歯によって歯列が狭くなり、歯と歯の隙間ができるため、唇がすき間から押し出されて見えるようになる場合もあります。
ただし、歯の抜歯は、歯並びを整えるために必要な場合があり、歯科医師の判断によっては避けられない場合もあります。抜歯後は、しっかりとした矯正治療やリハビリテーションを行うことで、可能な限り顔の変化を抑えます。抜歯を検討している場合は、歯科医師と相談し、納得した上で治療を受けることが大切です。
親知らずを抜くと小顔になりますか?
親知らずを抜くことで小顔になるというのは、誤解された情報です。小顔になるわけではありません。
親知らずの抜歯を行う際には、歯科医師と相談し、自分に合う選択をすることが重要です。また、抜歯後のケアや、適切な矯正治療を行うことで、より美しい歯並びと健康的な口内環境を実現できます。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯列矯正治療で顔は変わるのかについてお伝えしてきました。歯列矯正治療で顔は変わるのかについての要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯列矯正治療をすると、顔全体の筋肉バランスが整い、小顔効果が期待できる場合があるが、個人差があり、必ずしも顔全体に変化が現れるとは限らない
  • 顔の形やバランスの変化を防ぐ方法は、歯科医師が細かく歯の動きをコントロールし、矯正装置をつけた後も、定期的な診察や調整を行うことで、顔の変化を把握すること
  • 親知らずを抜いても、小顔になるわけではない

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄歯科医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 自分でできる噛み合わせの治し方はある?歯並びや顎のセルフケア方法について解説

  2. 歯列矯正中にできないこととは?食事・歯磨き・スポーツをする際の注意点を詳しく解説します

  3. MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットを併せて解説

RELATED

PAGE TOP