ワイヤー矯正

歯科矯正中に鎮痛剤を使用できるか?痛みが出たときの対処法も合わせて解説!

歯科矯正 鎮痛剤

歯科矯正中に鎮痛剤を使用できるか知っていますか? 本記事では、歯科矯正中に鎮痛剤を使用することについて以下の点を中心にご紹介します!

  • 歯科矯正の痛みの原因
  • 歯科矯正の鎮痛剤を使う場合の注意点
  • 鎮痛剤以外でも対処できること

歯科矯正中に鎮痛剤を使用することついて理解するためにもご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

歯科矯正の痛みの原因

歯科矯正の痛みの原因

歯科矯正の際に痛みを感じるのは一般的な現象であり、多くの人が何らかの程度で痛みを経験します。ここでは痛みの原因についてご紹介します。

歯の移動

歯科矯正治療では、歯を正しい位置に動かすために力がかけられます。これにより、歯の周りの骨と靭帯が再形成され、このプロセス中に痛みが生じることがあります。

矯正装置の接触

ブラケット、ワイヤー、ゴムバンドなどの矯正器具が歯や歯茎に圧迫感をもたらすことがあり、これが痛みの原因となる場合があります。

歯科矯正中の鎮痛剤

歯科矯正中の鎮痛剤

歯科矯正治療中に痛みを感じる場合、痛みの軽減のために鎮痛剤が処方されることがあります。ここでは鎮痛剤の使用について詳しくご紹介します。

歯科矯正中でも鎮痛剤を使用できる

歯科矯正中に痛みを感じる場合、一般的には鎮痛剤を使用できます。 矯正治療後の初めの数日や、矯正器具を調整した後に痛みを感じることは一般的です。

鎮痛剤は市販薬でも使用できる

市販の鎮痛剤も歯科矯正中の痛みの軽減に使用できます。多くの市販の鎮痛剤は、歯科矯正の初期段階や、矯正器具の調整後などに生じる軽度から中等度の痛みの管理におすすめです。

歯科矯正の鎮痛剤を使う場合の注意点

歯科矯正の鎮痛剤を使う場合の注意点

歯科矯正の鎮痛剤を使う場合の注意点についても解説します。

長期間の服用は避ける

歯科矯正治療中に痛みを和らげるために鎮痛剤を使用することは一般的です。しかし、鎮痛剤の長期的な服用は以下の理由から避けることが推奨されます。

副作用のリスク:鎮痛剤の連続的な使用は、胃腸の問題や肝臓、腎臓への影響などの副作用を引き起こす可能性があります。
働きの低下:一部の鎮痛剤には、継続的な使用によりその働きが弱まることが報告されています。
依存のリスク:特定の鎮痛剤には依存性があり、長期間の使用が習慣化してしまうことがあるため注意が必要です。
症状の見逃し:痛みは体からのサインです。鎮痛剤で痛みを抑え続けると、実際の治療が進行している状態や潜在的な問題を見逃す可能性があります。

成分によっては矯正治療が長引く可能性がある

長期的にステロイドを服用していると、骨の密度が低下することがあります。これも歯の動きを遅らせる要因となり得ます。

鎮痛剤以外でも対処できること

鎮痛剤以外でも対処できること

歯科矯正直後や矯正装置の調整後に歯が痛くなるのは一般的な反応です。 この痛みの期間中、食事を摂る際には特定の食材や料理の選択に工夫が必要です。 その方法をご紹介いたします。

食べ物の大きさを小さくする

食べ物の大きさを小さくするのも良いとされます。例として、以下の食べ物を挙げます。

  • オートミールやリゾット
  • ヨーグルトやカスタード
  • プリンやゼリー
  • つぶしたバナナやアボカド
  • ソフトボイルドの卵やスクランブルエッグ

食べ物は普段よりも柔らかいものを選ぶ

歯科矯正を受けている間は、歯や矯正装置に負担をかけないよう、食事の際の選択が重要です。特に、治療直後や調整後は歯に敏感さや痛みが生じることが一般的です。このような時期には、硬い食べ物や噛み切るのが難しい食材は避けることをおすすめします。
普段よりも柔らかい食べ物を選ぶことで、歯への圧迫感を減少でき、装置が破損するリスクも低減します。具体的には、よく煮た野菜や魚、豆腐やプリン、スープやシチューなど、噛む力をあまり必要としない食品がおすすめです。また、食材を細かく切ったり、マッシュしたりすることで、食べやすさを向上させられます。
さらに、食事の際には、食べ物が矯正装置に挟まらないよう注意するとともに、食後の口腔ケアも欠かさないようにしましょう。正しい食事選択と適切なケアで、矯正治療をより快適に進められます。

まとめ

まとめ

ここまで歯科矯正中に鎮痛剤を使用することについてお伝えしてきました。 歯科矯正中に鎮痛剤を使用する際の要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯科矯正中の痛みの原因は、歯の移動によるもの
  • 鎮痛剤使用の際は用量と服用間隔をしっかり確認する
  • 食べ物を工夫すれば痛みに対処しやすくなる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
坂本 輝雄医師(東京歯科大学 千葉歯科医療センター 矯正歯科 臨床准教授)

東京歯科大学卒業 東京歯科大学大学院歯学研究科(歯科矯正学専攻)修了 東京歯科大学歯科矯正学講座助手 慶応義塾大学医学部形成外科学教室非常勤講師 米国オクラホマ大学歯科矯正学講座 Visiting Assistant Professor 東京歯科大学歯科矯正学講座講師 東京歯科大学退職 東京歯科大学千葉歯科医療センター矯正歯科 臨床准教授

  1. 噛み合わせが原因で歯が痛い?噛み合わせが引き起こす症状や治療方法について解説!

  2. マウスピース型矯正で反対咬合(受け口)は治療できる?改善できる症例・治療法を解説

  3. インビザラインのデメリットって何?インビザラインによる矯正の仕組みや治療について

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340